ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24626位~24650位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24626
龍福寺
山梨県北杜市白州町台ヶ原2306
御朱印あり
3.1K
10
龍福寺でいただいた御朱印です。
龍福寺におまいりしました。
龍福寺におまいりしました。
24627
関本神社
茨城県筑西市関本上1404
社伝によると関本神社の創建は桓武天皇の御代(781-806年)。山城国伏見稲荷を勧請して創建しましたが、鬼怒川の水害を避けるためにこの地に遷しました。
2.9K
12
この社の本殿になります。
彰坊之碑だそうです。
この社の扁額になります。
24628
寶珠寺
福岡県福岡市西区徳永722
御朱印あり
『筑前國続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 上 徳永村の項に「本村に在。徳永山と号す。法花宗博多本岳寺の末なり。 開山の僧を真如院日施(寛永8年16318月寂)といふ。」と記載されている。
3.5K
6
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺奥様がとても親切に対応くださいました。御首題(直書)書いて頂きま...
寶珠寺、本堂になります。
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺山門となります。
24629
法護稲荷神社
東京都品川区平塚2-14-5
詳細は不明平塚二丁目会館の敷地内に鎮座する稲荷社
2.1K
22
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の彫刻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
24630
白河天皇成菩提院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第72代白河天皇(1053〜1129)の陵墓。陵形は『方丘』。延久四年(1072)、父後三条天皇より譲位され、20歳で即位。荘園整理などに力を入れ、永保元年(1081)宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立する等、摂関家の権勢を弱め、天皇の権...
2.8K
13
桃山陵墓監区事務所にて
周りは道路で少し寂しい場所に感じました。
白河天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
24631
阿弥陀寺
青森県下北郡大間町大間字寺道97
本寺 発信寺の過去帳によれば発信寺二世廓挙上人(直含至風和尚)が阿弥陀庵を延宝3年(1675年)に草創。阿弥陀寺が寺格を得たのが昭和4年。客仏堂に安置された聖観音像は「カミテラの観音様」と呼ばれ、観音講が盛んであったとされる。
3.8K
3
阿弥陀寺静かな空気が流れていました。
青森県大間町 阿弥陀寺田名部海辺33観音第21番札所 聖観音
青森県大間町 阿弥陀寺大間稲荷神社の近くに3つ寺院がありました。
24632
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.3K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
24633
大朝神社
静岡県沼津市下香貫山宮前3056-2
式内社伊豆國田方郡大朝神社の論社柳原神社を里宮として当社は山宮であると云われている江戸時代には潮留明神とも称され日蓮上人に関する逸話もある
3.1K
10
大朝神社_壱_社頭駿河湾に面する牛臥山(山宮山)の東。沼津市下香貫山宮前に北向きに鎮座。と...
大朝神社_弐_社号標「延喜式内 大朝神社」年季が入りすぎて大変読み取りにくいです。式内社『...
大朝神社_参_鳥居扁額に「大朝神社」お札がペタペタされています。左「大朝神社」「山神社」右...
24634
安楽寺
岐阜県羽島市江吉良町187-1
御朱印あり
開山妙顕寺21世・境妙院日宗によって江吉良村宇西郷中に創建された。天保年間、現在地へ移転された。13世で画僧の一地院日生を記念した碑がある。
3.5K
6
安楽寺でいただいた御首題です。1階の庫裡を訪ねて、いただけました。ありがとうございました🙏
境内に祀られているお地蔵さま。花🌸を抱えてみえます。
羽島市江吉良町にあります安楽寺です。日蓮宗のお寺さんで、地元一宮市から大垣市に通じる県道一...
24635
六所社
愛知県名古屋市北区金城町4丁目27
御朱印あり
3.3K
8
愛知県名古屋市の六所社の御朱印です。
この日は、月次祭でした。準備でお忙しい中、対応頂きました。ありがとうございました^o^
だるま御籤があるようです。
24636
黒田稲荷神社
静岡県浜松市中区鍛治町319-17
3.3K
8
黒田稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
黒田稲荷神社の境内に鎮座する社。お地蔵様?が鎮座。
黒田稲荷神社の境内にある御由緒。
24637
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.7K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
24638
高立山 金剛院 長福寺
埼玉県鴻巣市人形4丁目3−107
御朱印あり
3.5K
6
参拝記録保存の為 高立山 金剛院 ご本尊
参拝記録保存の為 金剛院 中庭
参拝記録保存の為 金剛院 庫裡への道
24639
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.6K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24640
飯道寺
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
御朱印あり
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。
3.6K
5
飯道寺御朱印本堂前のBOXに置いてありました。300円。説明付きの飯道山マップもありました...
2月訪問。飯道寺不動堂
2月訪問。飯道寺山門
24641
岩戸神社
栃木県鹿沼市引田1773
ここは住古から大神宮岩戸と呼ばれ天然の岩窟となっていたところです。天和元年(1681年)のある夜、この里の工匠高村嘉右衛門の夢に神が現れ『岩戸に宮社を建立すべし』と告げられました。翌朝、岩戸の地主福田家を訪ねて、夢の話をすると福田家の...
3.6K
5
岩戸神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
賽銭箱の横に御札がありました。200円を入れて頂いてまいりました。
チェーンソーアーティスト小林哲二氏による杉材の彫刻狛犬。
24642
緒方宮迫東石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市久士知71
御朱印あり
緒方宮迫東石仏は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国指定史跡。
3.0K
11
宮迫磨崖仏の御朱印です。東、西の磨崖仏の合同になります。朱肉が乾いていて印影が薄いです。
向かって右側の金剛力士像は残念ながら、上半身が崩れてます。
東石仏の左右には金剛力士が彫られています。
24643
龍王の滝 (八大龍王神)
長崎県松浦市志佐町柚木川内免552
3.4K
7
龍王の滝になります。最近、町中では見かけるのが珍しくなったトンボが、沢山飛んでました。自然...
祝詞の上には龍神様が祀られていました。
向かって左側にハ大龍神の祝詞がありました。
24644
鳳林寺
静岡県静岡市清水区中之郷1-10-23
御朱印あり
往古は真言宗であった。真言宗としての創立は不詳。正保年間(1645~1648)曹洞宗に改宗したといわれる。曹洞宗としての開創開基は生岸宗誕和尚、開山は本寺桃原寺2世龍岸詳呑和尚。元は現在地より北にあり法林寺と書いたが、火災のため移転し...
3.1K
10
御朱印を直書きで頂きました。ご住職から、どんどんお参りに来てもらっていいですよと言って頂け...
📍静岡県静岡市清水区中之郷【鳳林寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 35 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市清水区中之郷【鳳林寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 35 番〗 🔶本堂内 ...
24645
白山神社
栃木県栃木市都賀町大柿2332
3.3K
8
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶狛犬 🔷石工 清水政次郎 🔹昭和3年建立
24646
佐々布久神社
島根県安来市広瀬町石原582
創立年代は不詳。配祀神の第7代考霊天皇は岡山市吉備町鎮座吉備の国の一の宮吉備津神社の主祭神 吉備津彦命 の父神であり、且つ同神社の配祀神でもあるが、伯耆国の伝説によれば、西方の国々平定の途次日野川上流の日南町鬼住山の賊を平げられた後暫...
2.7K
14
佐々布久神社(安来市)参拝
島根県安来市に鎮座する佐々布久(ささふく)神社にお詣りしてきました。安来といえば、「どじょ...
参道脇のこちらの灯籠、わたし的に好みのお姿です。火袋は三日月の形にくり貫かれています。つい...
24647
神明宮 (沖館観音堂)
青森県平川市沖館宮崎266-3
御朱印あり
【御祭神:天照皇大神 社伝に依れば、 「延暦十年 (七九一)、 田村麿将軍東夷征討に当り、 社殿一宇建立の上、 歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願す」 とある。 神明宮の起源は、 観音堂創建に遡るが、 文亀三年 (一五〇三)、 神...
3.1K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
24648
布宇神社
島根県松江市玉湯町林1204
御朱印あり
この地は「出雲風土記」に「拝志ノ郷」と記されている。この地名の起源は、大己貴命が越の国(北陸)の八口を平定に向われる途中、この郷に樹木の繁茂しているのを御覧になり、自らの勇ましい御心を栄え栄えと引き立たせる林であると「吾ガ御心ノ波夜志...
2.6K
15
布宇神社御朱印拝殿にケースがあり、書き置きがあります。
布宇神社布宇=フウと読みます。風の神さまの神社です。
島根県松江市に鎮座する布宇(ふう)神社にお詣りしてきました。別名「風の宮」とも称されています。
24649
照覺寺
北海道河西郡芽室町東めむろ1条南1丁目9−1
御朱印あり
当寺は、昭和10年清水町御影の照明寺住職山本祐澄により当町に大師教会光明支部設置の許可を受け、大師信者である広瀬ヨノ宅にて教線を張ったのに始まり、その後、山本師の弟子前川光榮が引継ぎ高野山芽室教会となりました。 昭和17年東2条5丁目...
2.0K
21
右手が奉安されているエトの霊石。(模様が酉に見えますよね?!)左手が、酉の御寶印です。投稿...
鐘楼の先にあった不明な祠。次回参拝時に確認してみます。
本堂左手の、鐘楼になります。
24650
法蓮寺
神奈川県小田原市曽我別所54
御朱印あり
3.8K
3
御住職が不在の為、書置きの御朱題です。御朱題代は、気持ちでよいそうです。
さわやかウォーキングの際、本堂を参拝しました。
富士山を背景に母神像が映えます。
…
983
984
985
986
987
988
989
…
986/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。