ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24001位~24025位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24001
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
3.7K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
24002
安詳寺
東京都大田区久が原4丁目4−10
御朱印あり
2.8K
14
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の安詳寺。写真は本堂になります。
池上を散策。安詳寺さん参詣しました。お題目塔です。
24003
温泉神社
岩手県花巻市台1
3.4K
8
ちょうど雪が積もり風情があります。
岩手県にあるノスタルジックな台温泉街にある温泉神社です。
神社から向かいの山肌を登っていくカモシカ発見です。一ヶ月前はキツネでした。
24004
三加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区東草深町11-3
寛永八年に駿府城主徳川忠長が将軍の勘気に触れ蟄居を命ぜらた後、駿河國は幕府の直轄領となり駿府城には城主を置かず、城代定番が務める城番となり定番の下に小大名又は旗本の中から加番を勤番せしめ城外の警備にあたらしめた。 慶安四年に由井正雪...
3.8K
4
静岡市内には、歴史的な興味を引く寺社が多いものの、もう少し何かすれば、他地域から参拝される...
三加番稲荷神社本殿。社務所無し。公民館併設。
三加番稲荷神社由緒書。
24005
盛安寺
滋賀県大津市坂本1-17-1
御朱印あり
3.6K
6
盛安寺、湖国十一面観音霊場御朱印。御朱印は庫裏前にあるレターケースより拝受。(びわ湖百八霊...
2024/10/20ひとり
滋賀県大津市、盛安寺本堂。
24006
西窪稲荷神社
東京都武蔵野市緑町1丁目6−5
3.2K
10
西窪稲荷神社に参拝しました。
西窪稲荷神社に参拝しました。
こちらは御本殿です。
24007
總持院
東京都台東区谷中6-2-33
御朱印あり
3.6K
6
東京都台東区 總持院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都台東区 總持院本堂です
東京都台東区 總持院本堂手前右手に谷中不動尊があります
24008
山手薬師堂 (11番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2279
御朱印あり
2.3K
19
過去にいただいたものです。
駅の側にあるお堂の敷地内に陸軍大尉の碑が置かれていました。今、私達が生きていられるのもこの...
龍神さんが不動明王さんのようでした。
24009
高嚴寺
神奈川県相模原市中央区上溝6-18-4
御朱印あり
2.5K
17
武相卯歳観音霊場第30番札所
神奈川相模原市中央区上溝 白瀧山 高厳寺です。ご本尊の正観世音菩薩は、行基作と伝わります。...
武相卯歳観音霊場 札所第三十番 相模原・中央区上溝 高厳寺(元町自治会館)をお参りしました。
24010
摂取院
福島県相馬市尾浜字南ノ入234
御朱印あり
3.4K
8
福島八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
相馬市 相馬山摂取院 参道入口の門柱です。 ご本尊・聖観音 真言宗豊山派の寺院です。
相馬市 摂取院 本堂内の様子です。
24011
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
2.2K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
24012
尾神岳
新潟県上越市吉川区尾神416
御朱印あり
神代の頃 天照大神さまが天岩戸に隠れられた時 手力男命(テヂカラノミコト)『戸隠神社奥社の祭神』さまが 岩戸をチカラいっぱい引き開けたところ岩戸が勢いよく空を飛び半分は、戸隠山に半分は、尾神に落ちて尾神岳になったと言われてます。
3.4K
8
尾神岳伝説御朱印ふたつあったのですが、カラー版を授かりました。スカイトピア遊ランドの売店に...
尾神岳標高757m。パラグライダーで有名な山みたいですね。#山
尾神岳伝説簡単に言うと、九州から天岩戸の扉をぶん投げて、途中で長野県の戸隠に落ちて、更にこ...
24013
耕雲禅寺
山口県下関市豊浦町大字小串915
御朱印あり
3.8K
4
下関市 豊浦の 曹洞宗 福田山 耕雲禅寺さんの御朱印です。
福田山 耕雲禅寺 金堂内に“天上天下唯我独尊”ポーズの釈迦尊さんが居られます🎵花まつりの際...
福田山 耕雲禅寺 金堂です。
24014
溝延八幡神社
山形県西村山郡河北町北町溝延5864
溝延八幡神社は山形県西村山郡河北町大字溝延に鎮座している神社です。溝延八幡神社の創建は不詳ですが伝承によると天慶年間(938~947年)に勧請されたのが始まりとされます。平安時代後期には源頼義、源義家親子が崇敬したとされ歴代領主から崇...
1.8K
24
さわやかな感じの場所でした。
由緒のある梵鐘みたいです。
境内は綺麗に掃除してました。地域で守ってる気持ちが伝わります。
24015
坂元神社
宮城県亘理郡山元町坂元舘下166
御朱印あり
本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛胤の一族亘理美濃守の臣、坂元参河が簑首城本丸に勧請したたいわれ、元妙見宮と称した。
2.7K
15
「坂元神社」社務所にて、直書き御朱印頂きました。お庭でお仕事中にも関わらず、快く対応してい...
山元町 坂元神社 参道に建つ鳥居・常夜燈です。ご祭神・天御中主神
山元町 坂元神社 正面から拝殿です。本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛...
24016
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
4.0K
2
西武新宿線、武蔵関駅近くのお寺本立寺さんの御朱印頂きました。ハンコにもあるように武蔵関駅は...
近くに来たのでお参りしました
24017
理性院大師堂
長崎県島原市湊道1丁目7474-3
岡山県出身の廣田言証が開山。言証師は霊場を巡り歩き、苦行の中、雲仙普賢岳で霊感を得て、明治二十八年(1895)9月、弁天山に太山寺教会所として大師堂が建立した。
3.3K
9
天如塔③天如塔の扉🚪は二つあるのですが、実は二重螺旋構造の仏塔になっているらしいです。つま...
理性院大師堂ここを知っている方は、長崎人でもかなり少ないと思います🤔朱印メインの方は、訪れ...
天如塔①天如塔は島原悲史の記憶です。明治時代以降、貧しさ故に島原・天草の娘は東南アジアへ売...
24018
貴船明神
石川県金沢市香林坊2-11
鞍月用水沿いに赤松に覆われてひっそりと建つ明神様で、京都の貴船神社の末社にあたり、縁切りと縁結びの両方に御利益があるとされる。小さな祠に参拝すると“縁切り”に、大きな祠に参拝すると“縁結び”が叶うといわれる
3.9K
3
金沢の繁華街・香林坊のそば、鞍月用水沿いの゛せせらぎ通り゛エリア、堀に橋が掛けられ、大きな...
貴船明神。住宅街にひっそりと鎮座されてました。#旅行先で朝散歩
24019
重恩寺
群馬県桐生市東2-8-41
御朱印あり
嘉永元年(1848年)多田立観により開基
3.9K
3
重恩寺は京都堀川にある本願寺に属する末寺であり、寺歴はご本尊阿弥陀如来像の裏に築地御坊と記...
散策マップは八正道にちなんで八地区に分かれており、1から11までが正見地区です。
桐生市のお寺散策マップ 54ヶ寺の⑥番 重恩寺様です真宗ですので御朱印はありませんでした。
24020
重林寺
静岡県富士宮市大岩418-1
御朱印あり
昭和49年の、市道富士宮駅・中原線の開発に当たって、現在地大岩に移転した。境内には、石造の大きな十一面観音立像が祀られている。また、境内に秋葉三尺坊が祀られ、火伏せ厄除けの火渡りが行われている。
4.1K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
24021
真福寺
埼玉県鴻巣市屈巣3715-1
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗智山派の寺院である。住職の和賀行忠師は、行田市野の満願寺の住職も兼務している。
3.8K
4
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24022
主馬神社 (金華山号)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
御朱印あり
3.1K
11
主馬神社の御朱印です
大崎市 鬼首荒雄川神社の境内社 主馬神社 斜めから鳥居・社殿です。祭神・明治天皇の御料馬(...
大崎市 主馬神社 拝殿に掲げている扁額、起漲名の頃の風景なのでしょうか。
24023
善福寺
三重県伊賀市伊勢路731
御朱印あり
3.8K
4
それぞれの専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
伊賀市の善福寺に参拝。庫裏を訪ねたところ、参拝時はどなたもいらっしゃいませんでした。
「閼伽井山 善福寺」本堂と弘法大師像
24024
本住寺
山形県鶴岡市三光町1-46
御朱印あり
本住寺の創建は不詳だが一時衰退していた浄土真宗の寺院を永正13年(1516年)に観妙院日受上人が日蓮宗の寺院として改宗開山した。 寛永9年(1632年)に肥後熊本藩主加藤忠廣(旧豊臣恩顧の大名で加藤清正52万石の嫡男)がお家騒動の為改...
2.4K
18
鶴岡市 本住寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 金照山本住寺 山門周りの様子 本尊・日蓮聖人奠定の大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 本住寺 山門を潜って左側に建つ御堂です。
24025
妙長寺
佐賀県小城市芦刈町三王崎361−2
御朱印あり
3.2K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙長寺さん、本堂内の様子になります。
妙長寺、本堂になります。
…
958
959
960
961
962
963
964
…
961/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。