ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23451位~23475位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23451
能生弁天岩
新潟県糸魚川市能生弁天岩
3.1K
14
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。 由緒書き
23452
レオ神社
埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
埼玉西武ライオンズの必勝祈願や応援をする神社となっております。勝利の想いを込めて願えばチームの力となります。
3.0K
15
絵馬掛けもありました。
可愛いレオ人形が祀られてた♫
そう言えば最近めっきり弱くなっちゃったなぁ🥲
23453
高仙寺
兵庫県丹波篠山市南矢代2ー2
御朱印あり
2.5K
24
高仙寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高仙寺の本堂の近接写真です。
本堂内に祀られている仏像の案内です。
23454
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.5K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
23455
御濱神社
山形県飽海郡遊佐町
御朱印あり
3.3K
12
鳥海御濱神社の御朱印を書置きで頂きました。
御濱神社の入り口です。
秋田県側の象潟口五合目鉾立ルートから鳥海山を目指しました。途中の鳥海御濱神社へ参拝に上がり...
23456
岸神社
広島県庄原市西城町大屋789
御朱印あり
往古は寺谷の竹ノ元という所に鎮座、享保十四年今の山中に遷座した。
4.0K
5
岸神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に郵便で拝受するのが良いと思います。
庄原市西城町の岸神社に参拝しました。
庄原市西城町の岸神社に参拝しました。
23457
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
2.4K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
23458
熊野神社
静岡県伊東市竹の台1-28
御朱印あり
3.1K
14
天照皇大神社にて、熊野神社の御朱印を直書きでいただきました。
熊野神社の社殿です。
熊野神社の鳥居⛩️です。
23459
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
2.9K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
23460
伊興氷川神社
東京都足立区東伊興2-12-4
毛長川沿岸に位置する伊興氷川神社は、渕の宮とも呼ばれています。地元では「ふじのみや」と濁って読んでいたそうです。およそ6000年前、奥東京湾の海中にあった足立区が陸地化していく過程で、この付近が最も早く陸地となり、大宮台地あたりからの...
2.0K
39
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿です
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿の扁額です。ライトが点灯していました。
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社境内社 浅間神社です
23461
高根城
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184
御朱印あり
高根城は、遠江最北端に位置する山城で、標高420メートル・比高150メートルの通称「三角山」の山頂部を中心に築かれています。城跡からは、水窪町の中心部と北遠江と南信濃を結ぶ信州(秋葉)街道(通称「塩の道」)を見下ろすことができます。城...
2.8K
17
高根城の御城印です浜松市天竜区水窪町の水窪総合体育館で購入しました
浜松市天竜区水窪町の高根城へ登城しました駐車場に車を停め20分ほど登ってきました けっこう...
高根城からの眺望です水窪町の中心部を見下ろすことができます
23462
六所大神
千葉県香取郡多古町北中4
第54代仁明天皇の承和年中、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀された。「総社伝記」に、「人皇第12代景行天皇の朝に国府毎に必ず六大神を祀る」とあり、中村の郷は当時匝瑳の中央に位し、匝瑳連の居所で郡衛の所在...
3.0K
15
香取郡多古町に鎮座する六所大神にやって来ました。一の鳥居をくぐり参道を進みます。
六所大神の社号標です。「延喜式内」と刻まれてますが式内社ではありません。それでも創建は平安...
細く長い参道は静かで癒されます。
23463
小杉神社
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1ー1010
丸子山王日枝神社の兼務社
3.2K
13
境内社の天満宮です。
拝殿の彫刻や木鼻。改めて見ると立派です。
小杉神社の拝殿です。
23464
江神社
三重県伊勢市二見町江字明神奥992
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇25年、倭姫命は堅田神社を定めた後、五十鈴川の入り江で佐見津日子命に会い、地名を尋ね、「江社」を定めたとしている。
3.3K
12
本殿アップです。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
社殿の右が、古殿地です。
社殿です。標準的な大きさです。
23465
粟島神社
福岡県久留米市日吉町19-13
4.4K
1
通町筋の1本南側の路地に鎮座する神社うっかりすると見逃してしまうくらい小さな神社。鳥居は明...
23466
河牟奈備神社
京都府綾部市十倉名畑町古気良10-1
2.5K
22
社の下の石碑(金石文)です。「妙法蓮華経安置所」と彫られています。貴重な石なので、盗まれな...
境内社の阿上社です。社の下には永久二年(1114年)銘の御神体の石碑があります。
小さな境内社です。社名は不明です。
23467
寶蔵寺
福島県いわき市平豊間字寺前138
御朱印あり
多くの火災で記録や寺宝を失い、創建から中興までは不詳ですが、古来は大野薬王寺長老八ヶ寺の一つに数えられていたそうです。江戸時代は多くの檀家を抱え、八幡神社や荒神の宮、津の明神、八坂神社の別当にもなっていました。
2.6K
19
福島八十八ヶ所霊場 第六十番札所
いわき市 寶藏寺 橋の先に寺号標です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 妙石山寶藏寺 一つ目の山門です。こちらの山門は旧樋口館の表門を移築したものと伝え...
23468
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
4.1K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
23469
閑翁寺
三重県津市芸濃町林1372番地
御朱印あり
天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。
2.9K
16
本堂に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。お茶と、参拝記念としてお香もあわせて...
津市芸濃町の閑翁寺に参拝。住職様がいらっしゃったので、本堂を開けていただき、奥の院(亀山城...
閑翁寺の御本堂に掲げられている扁額です。
23470
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
3.3K
12
豊田市随応院さんで頂きました御朱印
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
23471
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
4.0K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
23472
柏尾王子神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町939
五社稲荷神社の兼務社氏子が管理
2.1K
63
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。素敵な弁財天様にまた出逢えました。感謝です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
23473
天満天神宮
埼玉県秩父郡東秩父村御堂
3.7K
8
絵馬は、和紙でできています、和紙の里で販売しています
天満天神宮をお参りしてきました。
天満天神宮の由緒番。
23474
中観音堂・羽島円空資料館
岐阜県羽島市上中町中526
御朱印あり
寛文11年(1671年)、円空が彫刻した十一面観音菩薩像を本尊とする蓬莱山有宝寺(宇宝寺)が創建された。有宝寺は明治9年(1876年)に廃寺になったが、昭和62年(1987年)に中観音堂として再建された。
3.6K
9
拝観記念に書置きを拝受しました。
中観音堂・羽島円空資料館今回の目的のひとつ。中観音堂と隣接する羽島円空資料館に行って参りま...
羽島円空資料館レプリカも含め、円空仏を堪能出来ます。円空美術館、千光寺円空仏寺宝館、下呂温...
23475
妙見寺
山梨県南巨摩郡身延町下山4320
御朱印あり
3.7K
8
妙見寺でいただいた御朱印です。本堂前に書き置きが置いてあります。
妙見寺におまいりしました。
妙見寺におまいりしました。
…
936
937
938
939
940
941
942
…
939/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。