ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23501位~23525位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23501
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
3.8K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
23502
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
3.3K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
23503
神明宮 (神明塚古墳)
静岡県沼津市松長364
創紀は元和二年(一六一六年)三月と伝えられ、三~四世紀に築造された古墳の頂きに在る。以来参百八十年鎮守社として氏子、地域住民の崇敬を集めてきた。その間幾多の風雪にあうも区民一体で保存に努めてきた。明和九年(一七七二年)老巧化により再建...
3.2K
12
神明宮(神明塚古墳)_壱_社頭旧東海道沿い、、、と言うには少し路地を北に進みます。JR東海...
神明宮(神明塚古墳)_弐_鳥居階段を少し上った辺りの神明鳥居。そういえばあまり投稿していな...
神明宮(神明塚古墳)_参_由緒書鳥居の手前、左手に由緒書。市内の東の方や、伊豆の方でよく見...
23504
寶蔵寺
福島県いわき市平豊間字寺前138
御朱印あり
多くの火災で記録や寺宝を失い、創建から中興までは不詳ですが、古来は大野薬王寺長老八ヶ寺の一つに数えられていたそうです。江戸時代は多くの檀家を抱え、八幡神社や荒神の宮、津の明神、八坂神社の別当にもなっていました。
2.6K
19
福島八十八ヶ所霊場 第六十番札所
いわき市 寶藏寺 橋の先に寺号標です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 妙石山寶藏寺 一つ目の山門です。こちらの山門は旧樋口館の表門を移築したものと伝え...
23505
浄土寺
岩手県陸前高田市高田町字洞の沢26
御朱印あり
3.0K
14
陸前高田市 浄土寺のご朱印(聖観音菩薩)です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。左側に見える桜の位置まで津波が到達したようですね...
桜ライン311(津波到達点に桜を植え後世に引き継ごうという趣旨のプロジェクト)の案内板もあ...
23506
馬絹白山神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-1176
境内社に矢中稲荷神社がある。
3.5K
9
川崎市宮前区 馬絹白山神社の社殿
川崎市宮前区 馬絹白山神社の境内社 矢中稲荷社
川崎市宮前区 馬絹白山神社の鳥居、参道入り口
23507
阿遅加神社
岐阜県羽島市足近町直道1088-2
勧請年紀不詳。葉栗郡西門間荘足近郷直道村に鎮座。旧号八剣宮。古来足近郷十ヶ村の惣社なり。十ヶ村は直道村、川口村、島村、南川村、市場村、小荒井村、南宿、村北宿村、坂井村、東小熊村を云ふ。古へ尾張國葉栗郡の内なり。延喜式神名帳に曰く、尾張...
3.4K
10
こちらが本殿になります。この社は江戸時代には、「稚武の宮」「八幡社」「八剣大明神」と称し、...
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
23508
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
2.0K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
23509
大歳神社
岡山県真庭郡新庄村1391
大歳の神は農業の神さまで稲作の守護神 であり、家内安全・家運繁栄の神さまでも あります。また、大歳の神は大国主命に協力して悪 神を平らげ出雲開発に力を尽くした神さまでもあります。大国主命は国土が広くなるにつれ協力し てくれる者を求めて...
3.9K
5
岡山県真庭郡新庄村の大歳神社に参拝しました。
こちらが神社参道からの様子です。
立派な杉の木に囲まれた閑静な神社です。普段はどなたも居られないようです。
23510
観音寺
千葉県市川市市川2-13-16
御朱印あり
3.8K
6
観音寺の御朱印です。
観音寺の、標語です。
観音寺の、扁額です。
23511
日通寺
広島県広島市東区牛田新町一丁目3-13
御朱印あり
4.1K
3
御首題を直書きで貰いました
広島市の日通寺の本堂です
23512
殿林山 壽命院 金蔵寺
埼玉県北本市深井4-55
御朱印あり
殿林山金蔵寺と号します。壽命院は、圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道居士)が中興、徳川家康の関東入国に際し、天正年間寺領10石の御朱印状を受領、御朱印状受領の頃に壽命院と改めたと...
3.7K
7
本堂に向かって右手の寺務所でいただいた『足立坂東観音霊場』の御朱印です。
圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道...
埼玉県北本市深井の壽命院さまです。真言宗智山派のお寺です。足立坂東観音霊場13番。
23513
玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は明恵上人の開基とされ、上人は七百六十有余年前、熊野詣で日高有田の里を経て高野山への巡錫の途中に当地に立ち寄られ、上人自作の持念仏である薬師如来を草庵に安置せられ、諸人の無病息災・諸願成就の寺とされる。以後諸人...
3.8K
7
玉泉寺の御朱印を頂きました🤭
玉泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
玉泉寺の御影を頂きました🤭
23514
北野神社
愛知県名古屋市中区12
3.5K
9
「北野神社」境内に鎮座されている正位稲荷大神になります。
「北野神社」参拝記録です。
参拝記念の記録です。
23515
阿保親王墓
兵庫県芦屋市翠ケ丘町11
阿保親王(792~842年)は、平城天皇の第一皇子で、歌人として有名な在原業平の父でもある。古墳は古墳時代前期(4世紀)に築造されたもので、現状では直径約36m、高さ約3mの円墳を方形の壕が囲む。である。これは江戸時代に阿保親王の子孫...
4.0K
4
阿保親王塚古墳です。中には入れないので道路沿いから見るだけです。
近くの山手幹線に案内の石碑があります。
芦屋市の阿保親王塚(墓)です。阿保親王は平城天皇の第一皇子として生誕し、桓武天皇の孫で在原...
23516
鹽竃神社 (徳島市昭和町)
徳島県徳島市昭和町7丁目55-2
3.4K
10
鹽竃神社の拝殿と本殿です。
鹽竃神社本殿の神紋です。
鹽竃神社の本殿です。
23517
鳥取神社
三重県いなべ市大安町門前 603
『宝永八年(一七一一)の村差出帳』に、「神祠は氏神鳥取大明神・山神」とある。『伊勢輯雑記』には、「鳥取神社 北之宮と号す、本社南向、当社神名帳に鳥取神社と。『伊勢式内神躰考』曰、鳥取神社梅戸門前村、祭神譽津別命と云々。拝殿有、木燈籠二...
4.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
とにかく大きな社殿です。写真ではお伝え出来ませんが、賽銭箱のサイズから想像して頂けると、如...
三重県いなべ市大安町門前の鳥取神社に参拝しました。
23518
大圓院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山549
御朱印あり
3.7K
8
直接書いていただきました
こちらも高野山らしい重厚さです。
高野山散策記録です🪷
23519
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
2.2K
22
【島根県】松江市、蜛蝫(たこ)神社🐙をお参りしました。変わった社名の神社だったので、気にな...
蜛蝫神社の真っ直ぐな参道です。
蜛蝫神社の神門です。
23520
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
4.0K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
23521
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.6K
8
御首題(書置き)拝受しました
本長寺に参拝しましたお上人様はご不在でしたが、こちらの本堂内で奥様といろいろなお話をさせて...
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
23522
熊岡神社
広島県広島市安佐南区祇園5-1-34
熊岡神社のご祭神であります神功皇后(息長帯日売命)は、のちの第十五代応神天皇(品陀和気命)を身ごもったまま、朝鮮半島に遠征され見事勝利を収め、日本に帰られてから無事に応神天皇をお産みになりました。遠征期間中に突然産気づいたことがありま...
4.1K
3
広島市安佐南区にある、熊岡神社に参拝しました。
熊岡神社の拝殿です。問い合わせたところ、御朱印は授与して頂けませんでした。
熊岡神社のご由緒です。ご由緒につきましては、熊岡神社で配布されている案内を参考にしました。
23523
忌浪神社
石川県加賀市弓波町イ1
御朱印あり
延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥2年従五位下貞観元年従五位に叙せられる。寿永3年平家の兵に罹り社殿宝物悉く鳥有に帰し同4年再建す。大聖寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉納がある。明治5年郷社に、同30年県社に列格、同4...
4.0K
4
忌浪神社の御朱印も、服部神社にて直書きでいただきました。
忌浪神社へ。地域にあるこじんまりとした神社です。ちょっとわかりにくい所にありました😅
23524
普門寺
山梨県都留市上谷4丁目5−2
御朱印あり
3.4K
10
都留市 普門寺書き置きの御朱印をいただきました😊コロナ禍以降は書き置きのみの対応とされてい...
都留市 普門寺さんにお参り✨
都留市 普門寺さんにお参り✨
23525
貴布禰神社 (秩父市下吉田)
埼玉県秩父市下吉田6739−1
御朱印あり
穂積君が水の神として祀り始めた社、祭神は高龗神 当社の創建については、社記に次のように語られている。 昔、櫛玉速日尊の御子、可美真智の子孫である穂積丞稲負君は、知知夫国造と同じく当国へ来て勧業殖民に務めた。天照大神と熊野大神を奉斎し、...
2.9K
15
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭御朱印
参拝記録保存の為 貴布禰神社 社号石
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭 拝殿前にて
…
938
939
940
941
942
943
944
…
941/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。