ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23076位~23100位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23076
許斐神社 (王谷郷・幸
福岡県飯塚市幸袋506-1
御朱印あり
4.0K
4
飯塚市幸袋に有る許斐神社の御朱印です。撃鼓神社の宮司さん宅でいただきました。初穂料300円
岡の上の広い境内に鎮座されています。
23077
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.4K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
23078
高牟神社 (高針)
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1112
御朱印あり
2.3K
21
白山宮で書いていただきました。印は白山宮ですが…
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
23079
御城番屋敷
三重県松阪市殿町1385番地
御朱印あり
御城番屋敷は、その名のとおり江戸時代末に松坂城の警護の任にあたった40石取りの紀州藩士20人とその家族が移り住んだ武家屋敷である。
3.2K
12
公開されている御城番屋敷の玄関口に、御朱印や御城印みたいな書置きがありましたので頂いてきま...
家屋内の壁には映画『るろうに剣心ファイナル』の撮影現場の様子がパネルで紹介されていました。
この場面らしいです。
23080
幸福地蔵
新潟県佐渡市宿根木56-2
〔さど観光ナビ〕より台座を含めると高さ17.5m、遠方からもよく見える巨大な地蔵。1982年に地蔵尊像建立の大願を起こし、翌年に完成。白く気品に満ちたその姿は、十上(とがみ)山麓の深い緑に映えます。山門を入ると地蔵堂などもあり、様々な...
3.8K
6
佐渡島巡りの最後にふさわしいおまいりとなりました。この後は、小木港からフェリーで直江津港に...
手を合わせて、幸せを祈っていらっしゃいます。
お地蔵さまの高さ(台座込み)は17.5mで、日本一とのことです。
23081
成田山大泉院不動寺
北海道伊達市鹿島町8
御朱印あり
3.2K
12
2022.10.23参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第五十六番札所北海道三...
【成田山 不動寺】本堂になりますお参りさせて頂きました🙇御朱印はこちらに書置きが用意され...
【成田山 不動寺】寺務所と🌸🌸🌸
23082
雷神社 (利府字舘)
宮城県宮城郡利府町利府字舘62
古より雷神社として利府本郷に鎮座され、神社の創祀年代、創建及び勧請の経緯は詳らかではない。郡内は殊に旱天打続き室町時代の永禄2年(1559)8月25日に氏子等雷神社に雨を祈ったところ沛然として雨降り万物蘇生した。郷民その神徳に感じ社殿...
3.0K
14
雷神社の拝殿正面になります。周りは竹と雑木林に囲まれた静かな空間でした。
雷神社は利府町の歴史の散歩道になっているようです。
雷神社の境内全景がこんな感じでした。意外に広めの敷地です。
23083
茲雲山 福聚寺
福岡県久留米市合川町2−1
御朱印あり
茲雲山福聚寺は、寛延2年(1749)第7代久留米藩主有馬頼徸(ありまよりゆき)の開基、日向国佐土原の古月禅師を開山として創建されたお寺である。 現在の本尊、将軍地蔵菩薩は愛宕神社の祭神火具土命の本地仏として祀られていた仏像で、明治の廃...
2.9K
15
2024年3月30日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県久留米市合川町にある慈雲山 福聚寺の本堂
福聚寺境内に鎮座する"聖観音菩薩"の石像です。
23084
西蓮寺
広島県広島市中区大手町1丁目3-10
この寺は1605年(慶長10年)に創建された。1945年(昭和20年)8月当時は広島市の旧細工町、広島県産業奨励館(原爆ドーム)隣にあり、原子爆弾投下により被災した。1956年(昭和31年)に広島平和記念公園建設のため、現在地に移転した。
4.2K
2
境内にお祀りされている被爆地蔵尊、熱線の影響で表面の一部がザラザラしています。
23085
大門須賀神社
東京都板橋区大門11
4.3K
1
赤塚諏訪神社の1ブロック東側、北町へ通じる道路(地図には国道17号のマークがありますが定か...
23086
大誉山 見光寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-140
御朱印あり
3.8K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある見光寺を参拝。
見光寺へおまいりしました。
23087
松禅寺
兵庫県豊岡市但東町栗尾469
御朱印あり
2.4K
29
松禅寺の御朱印です。ご本尊の地蔵菩薩「願王殿」の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを...
小さな観音堂内の観世音菩薩像です。三尺立像、楠木一刀彫です。
墓地側にあった観音堂です。墓地造成記念に作られたものです。
23088
初音神社
静岡県富士宮市羽鮒1209
4.1K
3
こちらが拝殿の様子です。拝殿の入り口に、初音ミク ゆかりの地 と書かれていました。真偽のほ...
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参拝しました。
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参詣しました。こちらが拝殿内に祀られている祠の様子です。手厚...
23089
浅草観音堂
新潟県新潟市中央区赤坂町3丁目3262−6
御朱印あり
2.6K
18
書き置きの御朱印になります。日付が空欄でしたが私は筆も持ち歩き、直ぐに書いておきます。
北方多聞天、西方広目天、東方持国天、南方増長天、聖観世音菩薩のカードがありました。
新潟の浅草観音堂をお参りしました。観音堂の本堂になります。住宅と同じ並びで違和感がありません。
23090
妙徳寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和922
4.2K
2
「妙徳寺」の看板です。玄関のチャイムを鳴らしたところ、奥様が出て来られました。御首題(御朱...
「妙徳寺」の石碑です。
23091
堀之内愛宕神社
東京都八王子市堀之内253
2.4K
26
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253参道社殿から鳥居側を見た景色
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿の扁額
23092
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
3.9K
5
書き置きでいただきました。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺ですが本寺の方が無住になっており、...
成就院 本堂の外観です。🤔
23093
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.7K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
23094
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
4.1K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
23095
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
2.4K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
23096
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.4K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
23097
父母報恩寺
山形県村山市楯岡笛田3丁目1−13
父母報恩寺(村山市)概要: 父母報恩寺は山形県村山市楯岡笛田3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。父母報恩寺の創建は明治36年(1904)、岩手県盛岡市に境内を構えた菩提院が荒廃した為、松岡白雄上人が名跡を引き継ぎ、明治39年(1...
2.6K
18
雪害救済運動を行った従四位松岡俊三の墓所でもあります。
父母報恩寺にある銅像です。今回は留守で御朱印は頂けなかったです。
父母報恩寺にある石碑になります。
23098
淡島神社
熊本県球磨郡山江村万江乙141
御朱印あり
2.6K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
淡島神社、社殿になります。
淡島神社の拝殿です。なんだか雰囲気あって御利益ありそうですね🤔
23099
熊手八幡宮
香川県仲多度郡多度津町西白方200
御朱印あり
神饌幣帛料供進神社。往古、神功皇后が三韓征伐の帰途で、風波の難を逃れてこの地に避難した。風雨がおさまり出発に際し旗の代わりに熊手(武器)を止め置かれた。村人達はこれを祀り熊手八幡宮と呼ぶようになった。道隆寺温故記によると延久五年(10...
3.0K
14
熊手八幡宮、御朱印です。直書きして頂きました。
熊手八幡宮の拝殿と本殿です。
熊手八幡宮本殿右脇障子の彫刻です。
23100
野井神社
島根県大田市長久町長久イ59
御朱印あり
3.6K
8
神社裏手の宮司さん宅で御朱印を直書きしていただきました。境内の草取りから一旦戻られていた時...
島根県大田市に鎮座する野井神社にお詣りしました。この日は大田市内を八社廻ったのですが、こち...
わずかな石段を登り境内へ。入口におわします阿形の狛犬さんです。ちょこんとお行儀よくされてま...
…
921
922
923
924
925
926
927
…
924/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。