ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23101位~23125位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23101
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.3K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
23102
妙林寺
福島県須賀川市加治町3−5
御朱印あり
須賀川市にある天台宗の寺。
1.9K
25
須賀川市 妙林寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
妙林寺の本堂の扁額です。
妙林寺の本堂になります。
23103
見目神社
静岡県裾野市麦塚120
御朱印あり
4.0K
4
裾野市での御参り【人形焼納祭】書置き御朱印Omairiフォロワーの はるさんより頂きました...
2年に一回行われる「人形焼納祭」にあわせて参拝しました。
23104
片山神社
三重県亀山市関町坂下 624
延喜式内社に列せられている神社でもとは三つ子山に鎮座ましましたが、度々水火の難にみまわれたので、永仁五年(一二九七)現花地へ奉遷し、鈴鹿神社をも合祀した。鈴鹿神社もまた水害に逢うこと一再ではなかったからである。かくして、奉斎した神社の...
3.9K
5
真偽の程はわかりませんが、神社のすぐ脇に、「鈴鹿流薙刀術発祥の地」と書かれた石碑が建ってい...
片山神社の拝殿(左)と、御神体と思われる大岩。岩の前には御供物やお神酒が置かれていました。
三重県亀山市関町坂下の片山神社に参拝しました。こちらは延喜式記載で、別名「鈴鹿権現」とも呼...
23105
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
971
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
23106
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
3.8K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
23107
太用寺
山口県阿武郡阿武町福田上1333
御朱印あり
長門三十三観音霊場第07番
4.0K
4
以前いただいた物です。
動物供養塔もあり。お寺に遊びに来ていたタヌキの親子像だそうで、ポンタ供養と書かれています。
石州瓦が立派な本堂です。
23108
楠本神社
大阪府岸和田市包近町1448
御朱印あり
延喜式神名帳に『和泉国和泉郡 楠本神社』とある式内社。
3.9K
5
楠本神社さんの御朱印です。常駐の宮司さんはおらず、兼務されている積川神社さんでいただくこと...
楠本神社境内に祀られる牛神大明神。牛神大明神は、牛頭天王の別称かな?和歌山県かつらぎ町四郷...
楠本神社本殿です。たぶん中に入り拝めるのは新年やお祭りや宮参の時くらい。
23109
西教寺
兵庫県豊岡市庄境1213
御朱印あり
2.8K
16
参拝記念(御朱印の代替え)のスタンプは、金色のコウノトリのもの(右)と子どもを乗せたコウノ...
約50年前のお寺の写真です。境内に松の木があり、その上にコウノトリが巣を作っていたそうです...
浄土真宗の教えについて書かれたものが掲示されていました。
23110
住吉神社
宮城県仙台市泉区西田中下田中15
2.0K
24
仙台市泉区 住吉神社 鳥居から背景に境内の様子です。主祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
仙台市泉区 住吉神社 正面から社殿の覆屋です。後鳥羽天皇の文治4年(1848)平貞能の家臣...
仙台市泉区 住吉神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです
23111
國司神社 (新見市神郷下神代)
岡山県新見市神郷下神代1758
4.0K
4
ちょうど拝殿の頂点に陽が見えて幻想的でした
まるで狛犬の位置配置な場所にある遮断機の警報器(笑)鳥居の前には芸備線が通りこれが見れるの...
タイミングや運もあったのか、この日は晴天でちょうど良い角度で陽が射し込んでくれたので手水舎...
23112
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
3.8K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
23113
光伝寺 (光傅寺)
東京都練馬区氷川台3-24-4
御朱印あり
3.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(64/88)
寺伝によろと、寛文五年(1665)に第一世権大僧都安慶が没しているところから、それ以前の創...
参道には紫陽花がキレイに咲き誇っていました♪♪
23114
釜石八幡宮
岩手県釜石市大字釜石第5地割101
御朱印あり
3.5K
9
釜石市 釜石八幡宮のご朱印です。拝殿右側の社務所に備えてあったものを拝受しました。
釜石市 釜石八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・誉田別命
釜石市 釜石八幡宮 石段を登りきった所に座す阿形の狛犬さんです。背景に見える建屋が社務所。
23115
八保神社
兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道播磨國赤穂郡に八保神社と記載された式内小社江戸時代の元禄年間に山上に遷座し、旧社地は田地とした嘉永年間の火災によって古記録などは焼失した明治7年に郷社に列し、明治45年に神饌幣帛料供進...
3.7K
7
拝殿です夏越祓の準備が行われていました
拝殿の右にある末社の稲荷神社です
一の鳥居と二の鳥居です
23116
天徳寺
大阪府大阪市北区与力町2-1
御朱印あり
3.9K
5
直書きの御朱印いただきました
omairi初登場のお寺さま天徳寺さんの御本堂です。
天徳寺さんの壁に描かれている絵画?素敵な絵なんですけど・・・
23117
太平山 法橋寺
福島県いわき市大久大場1-1
御朱印あり
HPより 法橋寺は、明治32年10月小久出身の本光院妙宣日照法尼を中心に妙法講進結社教会所として開設されたことに始まるお寺です。以來、昭和10年寺号移転の公許を得、太平洋が一望できることも手伝って山号を「太平山」とし、「太平山 法橋寺...
3.9K
5
御首題をいただきました。
法橋寺さんの門の前から望める景色です。良い眺望でした!
法橋寺の本堂です。落ち着きますね。
23118
井田原神社
福岡県糸島市志摩井田原1
御朱印あり
2.1K
26
書き置きの御朱印です。近くの熊野神社に置いてあります。
鳥居の奥に本殿があります。⛩️
狛犬様の、お顔になります☺️
23119
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.5K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
23120
馬坂城
茨城県常陸太田市天神林町3247
御朱印あり
馬坂城は,平安時代の末期に,新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で,佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭。約6032平方メートルの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で,北を鶴が池,西南を山田川に囲まれた,まさに自然の要塞と言えます。佐竹氏が三代隆...
3.2K
12
馬坂城の御城印を書置きで頂きました。佐竹寺で頂きました。
整備されてて説明もあり周りやすかったです。
馬坂城跡の石碑になります。
23121
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.2K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
23122
國安稲荷社
神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3
詳細は不明
2.1K
23
月読神社⛩から白山神社⛩に歩いて移動中に見つけました。お賽銭は貯金箱のような穴から入れます。
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3境内社殿から鳥居側を見た景色
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3社殿
23123
高松神社
岩手県盛岡市高松3-5-2
御朱印あり
寛永2年(1625)寺町の商人・三太夫の発願により、庚申信仰の場として創建したのが起源です。明寺初期に猿田彦神を祭神として現社名に改称、村社に列しました。
3.4K
10
高松神社の御朱印です、榊山稲荷神社で書いてもらえます
盛岡市 高松神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・猿田毘古命
盛岡市 高松神社 狛犬さんから参道途中に建つニノ鳥居です。
23124
宗像神社 (印西市鎌苅)
千葉県印西市鎌苅1668−1
2.8K
16
印西市鎌苅に鎮座する宗像神社にお参りしました。入口に両部鳥居が建っています。
鳥居に掲げられた神額です。
鳥居の近くに手水鉢がちょこんと置いてありました。
23125
本照山 妙隆寺
栃木県足利市大前町1225
御朱印あり
足利市大前町。本照山。日蓮宗。1300年(正安2)中老僧日賢が鎌倉の峰岸が谷に一堂を建立した。これは大聖人の入寂後19年目にあたる。また当山の日蓮大聖人尊像はその直弟子である中老僧日法が1261年(弘長元)に製作したもので、それを宗祖...
3.5K
9
妙隆寺様の御首題です。御首題帳を用意しましょう。
妙隆寺様、階段の上に本堂があります。
足利市 妙隆寺の山門です。
…
922
923
924
925
926
927
928
…
925/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。