ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
本願寺四日市別院 (西別院)
大分県宇佐市四日市1410
真勝寺騒動後、延亨三年(1746)に川部村正明寺を移転して別院を発足、延亨四年(1747)に創建した。
4.0K
7
大分県宇佐市の浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院(以下 西別院)を参拝しました。御察しの通り...
西別院、二之門に向かって左手に太鼓楼、右手に鐘楼があります。何れも国の有形文化財に登録され...
西別院の本堂です。現在の本堂は安政6年(1859年)の建立、当時の建築にあたり幕府の工事許...
22352
大和町第六天稲荷社
神奈川県横浜市中区大和町1-2-3
詳細は不明
2.2K
37
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
22353
宮田 春日神社
大阪府高槻市宮田町3-5
2.7K
28
百度石 上から外へ📷宮田 春日神社さんありがとうございました🙇ほな 帰ります🙇春日神社シ...
拝殿 右側 石碑そこそこ新しい年代に建てた建造物近代的な建物それより 😱😱😱金剛組...
屋根の すみ木❤️探し姐さんの専売特許😀🤗
22354
熊野神社
和歌山県紀の川市中津川315
当社の創立年月日は不詳であるが、社伝によれば、役の小角役行者葛城山を道場として、当地に籠り修行した以前より、此の地に居住した住民、中津川5姓(前阪・亀岡・西野・中井・中川)の人々が、鎌垣庄総氏神である丹生都比売命・天忍穂耳命を祀って、...
3.8K
9
素晴らしいパワースポットだと思います👏😃⤴️
正面からも撮ってみました✨
本殿がとても綺麗にされてました✨
22355
慈光寺
山口県下関市菊川町大字上岡枝167
御朱印あり
「防長地下上申」によると「昔この地の百姓の妻が難産の末亡くなったのでこの山に葬ったところ、いつの頃からか懐妊の女性がこの墓に参ると安産するということが広がり、そのことから子安観音と呼ぶようになった。」と言われています。
4.0K
7
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺親切に対応くださり、とても力強い御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂内の様子です。
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂となります。
22356
八坂神社 (東長沼)
東京都稲城市東長沼2008
1.9K
36
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・拝殿内(秋葉大権現&八坂神社&牛頭天王社)…扉の小穴から、...
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・社務所…基本、無人です。
東京都稲城市八坂神社(東長沼)・拝殿
22357
妙顕寺
佐賀県小城市 三日月町樋口976
御朱印あり
3.7K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙顕寺さん、本堂内の様子になります。
交通安全ステッカーです。限定と書かれてたので、買っちゃいました😅
22358
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
3.8K
9
直書きの御朱印を頂きました。本日より愛知・名古屋から福井・鯖江へツーリング。天気は問題無さそう。
右は猿田彦大神を祀る千勝神社と左はアマノウズメ神を祀る宇受売神社
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
22359
金宗院跡
大分県豊後高田市松行1054
永享八年(1436)の開基と言われ、大友氏の重臣・吉弘氏の菩提寺として栄えた。戦後、無住となって諸堂は崩壊したが、吉弘一族の供養塔が残る。
3.8K
9
本堂跡の横に稲荷社があり、その奥に、賽の神と書いてある、お堂があります。中には、木製の男根...
作りなおされたものですが、すごく素敵な国東塔です。
入口の仁王像、こちらは阿形です。その横には、羅漢像が。様々な表情で、見応えありです!
22360
長楽寺
兵庫県加古川市志方町永室853−1
御朱印あり
4.4K
3
令和2年3月9日の御朱印です
このお寺は、加古川50選だったと思います。その中に入っています。井戸の水も飲めるとか。
ウォーキング仲間から 勧められ 行ってきました。お寺内にあった ピノキオ(木で作られたお人形)
22361
覚天寺
山口県山陽小野田市大字有帆1867
御朱印あり
佛日山覚天寺は、正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所として「定林山大休庵」を創建したことが起源といわれています。その後、明治の廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、豊北町田耕にあっ...
4.0K
7
中国四十九薬師霊場第30番札所の御朱印を拝受しました。
山口県山陽小野田市の覚天寺へお参りしました。
覚天寺の御本尊です😄
22362
新熊野山蓮華寺
広島県福山市今津町775
御朱印あり
白鳳年間(七世紀)、今津地方の庄司である田盛庄司安邦の菩提寺として建立されたと伝えられる。また、明治時代に入るまで、剣明神(つるぎみょうじん)の別当寺を務めていた。寺伝によると、平安時代延暦二十三年(八〇四)弘法大師空海上人が遣唐使...
3.5K
12
御朱印を直書きで貰いました
持仏堂(客殿)の脇陣が今津宿脇本陣上段の間です
屋根の上の水野家の家紋を置いてある双眼鏡で見られます。お庭も綺麗でした。
22363
富士山溶がん神社
静岡県富士宮市宮町
転んでもタダではおきぬすべてのがん患者に笑顔を届け富士山パワーで笑い溶かせ
4.0K
7
お宮横丁の中に鎮座する富士山溶がん神社。
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
22364
不動院
大阪府豊中市服部本町1丁目8-21
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の仏教寺院。
4.5K
2
不動院のご本殿です。
不動院の山門。入ると目の前に本殿があります。
22365
大倭物代主神社
兵庫県宍粟市山崎町下牧谷299
御朱印あり
3.2K
15
大倭物代主神社の御朱印です。
御朱印は賽銭箱の上に書き置きが用意してあります お代はお気持ちで🤗✨
大倭物代主神社の扁額です!
22366
瑞泉寺
山梨県甲府市中央3-7-17
御朱印あり
3.9K
8
甲府市 瑞泉寺書き置きの御朱印をいただきました✨大きいサイズの御朱印で御朱印帳には貼れない...
甲府市 瑞泉寺さんの聖徳太子堂です✨
甲府市 瑞泉寺さんにお参り✨
22367
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
3.9K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
22368
薬師寺
石川県金沢市湯涌町イ-138
白山を開山し湯涌温泉を発見したとされる泰澄大師作の薬師如来像が祀られています。また境内には、竹久夢二の歌碑や加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、観光の見どころスポットにもなっています。
2.8K
19
春にはまだ残雪があり赤い鳥居⛩だけが見えていた薬師堂横、湯涌稲荷神社へと繋がっていました。
苔むした手水舎のいい苔がすっかりきれいに洗われて(枯れてしまった?)いました、、
今年も6/30湯涌の氷室小屋より切り出された氷が薬師寺に奉納されました。湯涌観光協会による...
22369
長泉寺
長野県上田市中丸子1179
御朱印あり
創建年代は不明。創建時は、丸子町寺屋敷にあった。寛文12年(1672)恩泰和上が現在地に移し現在に至る。隣接する稲荷社は、当寺の守護神であったが、明治の神仏分離令により寺から分離され、今日に至っている。
3.5K
12
ご住職からの直書きです。
開戸城跡と稲荷神社の説明ボードがありました。
稲荷社の本殿です。丸子町がシルクで岡谷市共々繁栄していた頃、地元シルク関係企業の心の拠り所...
22370
前利神社
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3
前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。式内社の尾張国丹羽郡前利神社である。神社の本殿は前方後円墳の上にあるという。
4.2K
5
拝殿前には由緒書きが置かれていました。
拝殿前は西側にも鳥居があります。拝殿や本殿は新しいですが、これは数年ほど前罰当たりなことに...
拝殿前の東側にも鳥居がありました。
22371
山下浅間神社
福島県南相馬市鹿島区山下馬見塚277
御朱印あり
3.5K
12
南相馬市 山下浅間神社のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂きました。
南相馬市 山下浅間神社の鳥居です。
南相馬市 山下浅間神社 鳥居の扁額です。
22372
昌林寺
兵庫県西宮市津門西口町14-12
多田源氏ゆかりの寺院です。昌林寺は天延2年(974)、多田満仲(源満仲)の子、円覚坊源賢僧都の開山と伝えられています。寺伝によると、源賢は満仲の末子で、幼名を美丈丸といいました。満仲は美丈丸を中山寺に預けましたが、修行に励まないことに...
4.2K
5
紫陽花がとっても綺麗でした
西宮市の昌林寺の山門です。多田源氏ゆかりの寺院です。昌林寺は天延2年(974)、多田満仲(...
西宮市の昌林寺の坂田金時手植えの松です。
22373
海蔵寺
愛知県西尾市吉良町荻原大道通5
御朱印あり
海蔵寺は、1470年(文明2年)に開山し、1648年(慶安元年)には3代将軍家光から朱印10石7斗を給された由緒ある寺院である。本尊の阿弥陀如来坐像は平安後期に流行した定朝様の特徴を備えている。ただし、外陣から向こう5mほど先に安置さ...
4.0K
7
海蔵寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
7月訪問。海蔵寺手水舎
7月訪問。海蔵寺社号標
22374
伊富稲荷神社
東京都世田谷区桜新町2-20-18
久富稲荷神社の兼務社
2.5K
39
桜神宮から久富稲荷神社を経由して歩いて訪問。
桜新町の伊富稲荷神社の参道です。右手の社務所?で御婦人方が何やら賑やかに作業されていました。
伊富稲荷神社(久富稲荷神社の兼務社)東京都世田谷区桜新町2-20-18参道入口の鳥居境内側...
22375
生蓮寺
奈良県五條市二見7-4-7
御朱印あり
生蓮寺は嵯峨天皇の皇后、懐妊苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子安産祈願のために参議小野篁に命じて地蔵尊を当寺に安置したのに創まります。
4.5K
2
久しぶりの日帰り奈良旅行で帰りに立ち寄りました★書き置きで、『セルフ御朱印』と書かれていま...
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。