ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21501位~21525位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21501
黒須雲神社
愛知県小牧市大字小牧原新田393
黒須雲神社(くろすぐもじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。
4.5K
5
手水舎がなく蛇口と水盤でしたが、水は捻ると出ます。
参道から駐車場へ向けての神様視線で撮影昭和十一年九月建立の鳥居
本殿です、コロナ禍でも鈴はありましたね〜
21502
上醍醐陵
京都府京都市伏見区醍醐醍醐山 上醍醐寺内
御朱印あり
白河天皇皇后 賢子 上醍醐陵白河天皇皇女 尊称皇后 媞子内親王 上醍醐陵白河天皇皇女 尊称皇后 令子内親王 上醍醐陵鳥羽天皇皇女 禧子内親王墓
3.5K
15
上醍醐寺の御朱印です。
上醍醐陵に参拝に上がりました。
上醍醐にある上醍醐陵に参拝に上がりました。こちらは案内板です。
21503
大寶山 本乗寺
神奈川県横浜市港北区大豆戸町242
御朱印あり
長命山本長寺の兼務寺院
4.6K
67
書置きにて頂戴しました。
JR菊名駅そばの本乗寺です。夏頃まで工事の予定のようですが参拝は可能です。寺務所の場所が変...
横浜市港北区 大寶山 本乗寺の山門
21504
願成寺
愛知県岡崎市上地町字宮脇90
御朱印あり
室町時代初頭の貞治4(1365)年、西加茂郡広瀬郷(現豊田市)に創建。大久保彦左衛門ら大久保氏の菩提寺・長福寺(岡崎市竜泉寺町)にあった本堂が昭和4年、現在地に移築された。
3.4K
16
過去の参拝の記録として投稿します!
願成寺の本堂です。御本尊の右手にはにこやかな笑顔の鬼子母尊神が祀られています。御首題をいた...
日蓮聖人御石像です。昭和34年3月に建立されました。御石像の高さは7m、重さ53tで日本最...
21505
諏訪神社 (忍野八海浅間神社境内末社)
山梨県南都留郡忍野村忍草456
御朱印あり
忍野八海浅間神社の境内摂社です
3.0K
20
【山梨県】南都留郡忍野村、忍野八海浅間神社境内末社「諏訪神社」の御朱印を直書きでいただきま...
諏訪神社(忍野八海浅間神社末社)を参拝しました。
【山梨県】南都留郡忍野村、忍野八海浅間神社の境内末社「諏訪神社」をお参りしました。
21506
大慶寺
神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
御朱印あり
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は霊照山。本尊は釈迦如来。
4.8K
2
大慶寺の御朱印です。
モノレールの駅から徒歩圏内でお参りできます。
21507
延台寺
神奈川県中郡大磯町大磯1054
御朱印あり
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺。池上法縁。
4.7K
3
御朱印を頂きました。
宮経山 延台寺の山門。
21508
安國寺
長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1753
御朱印あり
3.9K
11
結び帳に御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の扁額になります。
安國寺さん、本堂内になります。
21509
神照寺
滋賀県長浜市新庄寺町323
御朱印あり
寛平7年(895)、本覚大師が宇多天皇の勅願によって創建した古刹。七伽藍を構え、300余の坊舎を数えたという。その後、織田信長の兵火で焼かれるなど、興廃を繰り返した。その後、豊臣秀吉が再興したとされています。
4.0K
10
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 第四十一番札所 綴じ込みの御朱印です
神照寺の本堂になります
21510
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
4.5K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
21511
榎町恵美須神社
広島県広島市中区榎町1ー25
元々は、安芸高田市吉田町に祀られていましたが、毛利元就により古市に遷座、さらに毛利輝元の広島築城で、現在地に遷座されました。現在では、地元の人達により、維持・管理されています。
4.2K
8
「静かに弐打」☺️耳が遠くてもきっと聴こえていらっしゃる事でしょう😊
耳の遠い神様なんだぁ🙂
稲荷大明神も祀られています⛩
21512
鹿野城
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野1353番地
御朱印あり
3.9K
11
日付スタンプがあり、セルフで日付が入れられます。
鹿野城のご案内看板です。
天守台跡にたどり着きました。けっこう体力が削られます。
21513
大峰蛇之倉七尾山
奈良県吉野郡天川村洞川643
御朱印あり
古来から大蛇が棲息し、人に危害を加えると言われ、入る人が無かったので蛇の倉と呼ばれ、八大龍王の一神、晃成龍神をともなった由縁の霊山である。本尊 真宇王大権現(マオウダイゴンゲン)。御真言に妙空現諸仏即通力(ミョウクウゲンショブツソクツ...
4.0K
10
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
大峰蛇之倉七尾山、拝所前のご様子
大峰蛇之倉七尾山、おまいりしました
21514
天湯川田神社
大阪府柏原市大字高井田89番
4.6K
4
小高い丘の上にある神社です。
社伝では景行天皇十九年(90年)の創建と伝えられているそうで、この地に居住した鳥取連が祖神...
近鉄大阪線・JR関西本線の線路に囲まれた丘の上にありました。車で上がりましたが急な坂で結構...
21515
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.3K
20
愛宕大権現さん、松山市内眺望
愛宕大権現さん、祠拝所前のご様子
石手寺さん裏山の愛宕大権現さん、おまいりしました
21516
子育稲荷神社
神奈川県三浦市三崎4丁目13
光念寺の参道入口横に鎮座する稲荷神社
3.6K
14
住宅街の中を歩いて、わかりにくいところにありました。
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
21517
熊野神社
大分県大分市津守1364
伝承によると,建久七年(1196)に豊後守護職となった大友能直が紀州熊野三山から勧請して創建したという。
4.5K
5
碇山(いかりやま)大分県で最も低い「山」初代・神武天皇が立ち寄った伝説があります。山頂に熊...
熊野神社拝殿正月2日ですが、誰も居なかった💦まぁ、山の上にありますからねぇ。JR豊肥線・滝...
碇山 山頂展望市街地が一望出来ます。遠くに見える連山は、近くから🐵の高崎山、鶴見岳、由布山...
21518
本願寺別府別院
大分県別府市北浜3丁目6-36
昭和七年(1932)7月3日、説教所を創建。本堂は県立鶴崎工業高校の生徒の教科実習として建てられたもので、本願寺別府教堂となる。 別府鉄輪で療養中の大谷光瑞(鏡如)が死去。別府教堂で葬儀が営まれ、その縁で別府別院となった。
4.1K
9
本願寺別府別院JR別府駅から近い場所にあります。午後から、別府市で仕事の打ち合わせでしたの...
本願寺別府別院本堂①宇佐市に四日市別院があるのですが、大分県南部の方には遠すぎた💦ので、別...
本願寺別府別院本堂②自由に参拝出来ます😊
21519
自證寺
長崎県長崎市琴海戸根町1096
御朱印あり
3.4K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子だけ、撮影させて頂きました。
自證寺、本堂になります。
21520
小浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1209-2
御朱印あり
2.9K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第6番札所 小浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。竹林の中にお堂がありました...
お堂の前には一纏めにされた石仏が置かれていました。
21521
相馬妙見宮初發神社 (双葉)
福島県双葉郡双葉町長塚町56
御朱印あり
相馬妙見宮初発神社は、妙見信仰を行なってた相馬藩によって建立された神社で、寛政3年(1791年)創建。古くは、相馬の祖先である相馬孫吾郎平重が、1321年にこの土地の鎮守として妙見宮を祀ったことが由来とされています。この歴史深い神社は...
3.7K
13
双葉町 相馬妙見宮初發神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
双葉町 相馬妙見宮初發神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・妙見大明神
双葉町 相馬妙見宮初發神社 正面から拝殿です。当社は、妙見信仰を行ってた相馬藩によって建立...
21522
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.8K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
21523
寿福山 光盛寺
栃木県栃木市大平町下皆川743-1
御朱印あり
4.2K
8
光盛寺様の御首題を頂きました。
光盛寺様の本堂です。
光盛寺様の寺号碑です。
21524
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.4K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
21525
照遠寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-21
御朱印あり
4.7K
3
「妙長山 照遠寺」の御首題参拝中、本堂で作業されているの御住職にお会い出来そのまま書いて頂...
「妙長山 照遠寺」山門外観唯一、名古屋移転当時のまま現存する建物だそうです。
「妙長山 照遠寺」本堂外観
…
858
859
860
861
862
863
864
…
861/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。