ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21576位~21600位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21576
長安寺
岡山県津山市西寺町52
御朱印あり
大道山長安寺(だいどうざん ちょうあんじ)は曹洞宗(大本山は福井県の永平寺、横浜市の総持寺)の寺院で、正保元年(1644)旭堂嶺朔大和尚が開山。はじめ山号を勝福山と号していたが、いつの頃か大道山と改められた。本尊は楊柳観世音菩薩の霊仏...
1.8K
32
꙳⋆長安寺7月限定御朱印(通常サイズ書置き)と(A5サイズ書置き)のご案内⋆꙳長安寺では...
5月訪問。長安寺本堂
1月限定御朱印【通常サイズ】
21577
横田神社
岡山県総社市久代3632
御朱印あり
延喜式内社
3.7K
12
横田神社の御朱印です😃八幡神社で頂きました
境内の神楽殿から秋祭りではこの前に畳を敷いて神楽を舞うそうです
横田神社の本殿です!
21578
志学荒神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
当地で古くから崇敬されていた子供の志学・立志の神様「佐白三寶荒神」を1986(昭和六一)年に「志學荒神社」としてメガネの三城創業者の多根良尾氏が再興したものが、八重の塔を含む社殿である。
4.6K
3
八岐大蛇の伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する志学荒神社にお詣りしました。山あいの道を走って...
社殿です。ご用があれば、すぐ近くにあるメガネの三城に問い合わせればよいとのことです。
境内にはメガネの三城創業者の多根良尾さんの胸像があります。金ピカでまばゆい🙈です😁奥に見え...
21579
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
4.3K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
21580
佛光寺
静岡県伊東市和田2-1-5
御朱印あり
弘長2年(1262年)伊豆法難で当地にいた立正大師日蓮が伊東邸で祈祷を行った。その後建治元年(1275年)、伊豆の地頭であった伊東祐光(日預)の菩提を弔うため家臣の綾部正清が伊東邸跡に創建した妙法華院が起源。境内には祐光と正清の墓があ...
4.7K
2
伊東市佛光寺の御主題です。御住職が快く対応してくださいました。
21581
真照寺
茨城県東茨城郡茨城町神宿432
御朱印あり
4.1K
8
茨城町 高野山真言宗 真照寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
天喜元年(1053)創建で、照手姫の守護仏と伝えられる十一面観音像が御本尊です。
茨城県東茨城郡茨城町神宿の真照寺さまです。高野山真言宗のお寺です。
21582
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
3.7K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
21583
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.6K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
21584
白鬚神社
熊本県熊本市中央区本丸2
御朱印あり
3.5K
14
書置きの御朱印を頂きました。
白鬚神社さん、祠のご様子、御朱印は10月5日の祭礼の前後いただけるとのことでした
加藤神社さんの境内は白鬚神社さん、おまいりしました
21585
栖養八幡神社
徳島県板野郡板野町下庄字栖養65
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。この地は古くから真弓原、栖養の里と呼ばれ、地主権現を祭る松杉などの茂る森であった。承久(13世紀前半)土御門上皇がこの地に行在所を営まれた折、京都の石清水八幡宮よりその御分霊を勧請されたと伝えられている。その後、...
4.0K
9
栖養八幡神社の御朱印です。初めて書かれたそうです。
栖養八幡神社境内に大きなイチョウが立っていました。
栖養八幡神社本殿の彫刻です。
21586
大山神社
徳島県海部郡海陽町塩深尾鼻49
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、脚咋別(あしくいわけ)(脚咋は宍喰の古名)の始祖、鷲住王を奉祀する。町内で最も古い神社とされ、古くは12の僧坊があり、規模の宏壮な寺院形式を整え、十二社権現と称し、由緒ある神社として隆盛を誇...
3.1K
18
大山神社の御朱印です。
大山神社の御神馬です。この色の御神馬は初めて見ました。
大山神社境内に残る太古の倒木です。近くで見ると朽ちているようには見えず、苔のない所は木肌に...
21587
香林寺
富山県高岡市五福町14-9
御朱印あり
4.2K
7
独特の筆致が素晴らしいです。本尊名やお寺名でなく、教えが書いてあるところがいいです。
高齢のご住職が快く対応していただけました。本堂での参拝後に大雨に見舞われたところ、傘を貸し...
街並みの中に溶け込んでいるような感じのお寺でした。
21588
広台寺
静岡県下田市蓮台寺140
御朱印あり
かつては桂昌庵という真言宗の小さな庵でした。 1612(慶長17)年4月21日に現在地に移り、曹洞宗に改宗、名も湯谷山廣台寺と改めました。
4.0K
9
📍静岡県下田市蓮台寺【広台寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第44番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県下田市蓮台寺【広台寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第44番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市蓮台寺【広台寺】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
21589
保渡田城
群馬県高崎市保渡田町1330
御朱印あり
上野侵攻を進めた武田信玄により攻められ永禄9(1566)9月29日に箕輪城が落城した後に、信玄は箕輪城代を浅利信種としましたが永禄12(1569)に武田信玄と北条氏照・北条氏邦の間で起きた『三増峠の戦い』の戦いで浅利信種が討死した為、...
3.3K
16
登城記念何らかの登城印サミットで、保渡田城御城印を入手するか、こちらの常時とはいえ、土日の...
群馬県高崎市保渡田町は、古墳が多く太古の昔から脈々と人々の営みがあったことがわかる。今回の...
車の場合は、本丸跡とされる保渡田北部公会堂に車を止めて探索するしかないです。内藤 昌豊(な...
21590
鴨居稲荷神社 (鴨居六丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1
3.5K
14
横浜市緑区 鴨居稲荷神社です。桜が満開でした。
横浜市緑区 鴨居稲荷神社へおまいりしました。
鴨居稲荷神社 神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1 地神塔 (女神像地神塔) の説明書き
21591
天満宮
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.1K
18
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市天満宮(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
21592
恵比寿大黒神社
東京都八王子市上柚木1602-4
4.5K
4
番外編 神社が鎮座しているひな鳥山のいろり焼きです。店内に人工の小川が流れていて、食材が舟...
上からは滝が流れています。小さいながらも赴きがあります。以前、夜に訪れましたが、あかりが灯...
由来です。創業者がお客様の声を受け、建てられた模様です。
21593
滝の観音
長崎県長崎市平間町1646
御朱印あり
4.7K
2
滝の観音の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。別途、入場料として200円が...
21594
八幡神社 (下助任町)
徳島県徳島市下助任町4丁目18
御朱印あり
徳島城下22社の一つで明治3年(1870)八幡神社と改称し郷社にした。当社は旧城下の北辺に位置し、渭北地区の総氏神としてその祭礼は盛大で、明治初期までは神事競馬が行われ、近郷近在から百頭に余る馬が集まり、紅白二頭立での競争に沸いた。現...
3.7K
12
よく前は通っていたのですが、初めてのお参りです。御朱印は四所神社様で書いていただきました。
八幡神社(下助任町)の鳥居の神額です。
八幡神社(下助任町)の鳥居です。
21595
寶林寺
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
御朱印あり
3.3K
16
御朱印です。直書きで頂きました。
重要文化財になっている三如来像の写真が載っています。毎年9月8日に御開帳されるそうです。
寶林寺のパンフレットを頂きました。
21596
霊光寺
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
4.6K
3
日蓮上人の雨乞いで有名なお寺です。鎌倉高校前から、さらに進み、山を登ったところにありました。
説明が書かれた石碑もちゃんとあります。
霊光寺山門です。日蓮宗寺院で、雨乞い伝説で有名です。
21597
愛宕神社
鹿児島県鹿屋市本町4864
御朱印あり
4.0K
9
鹿屋護国神社で頂きました日付はセルフです
御朱印の案内です⛩️👏👏
愛宕神社の拝殿です⛩️👏👏夜明け前の参拝です😅
21598
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
2.1K
28
紙渡しの御朱印を頂きました。
山門から出る前に一枚撮りました。家から近いのでまた来てみよう。
湯殿山碑など供養塔が並んでます。
21599
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.4K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21600
(紫尾山)上宮神社
鹿児島県出水市武本16840
4.5K
4
上宮神社の夫婦地蔵様
鹿児島県 上宮神社です。紫尾山登山にあわせ参拝しました。
紫尾山三所権現の一つ、上宮神社です。登山道沿いにある鳥居から山道を5分ほど歩きました。
…
861
862
863
864
865
866
867
…
864/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。