ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.2K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
21077
正法寺
長野県長野市中条日下野字1874
御朱印あり
僧・行基が手ずから刻んだ聖観音像を奉安したのが創建とされ、大同年間(9世紀初頭)に坂上田村麻呂が東征の折、この地に堂宇を建立したと伝えられる。本尊の木造聖観音立像は、行基より時代が下がる藤原時代中期(900年代)の作。傷んではいるがふ...
4.3K
8
信濃三十三観音札所第三十番 正法寺の御朱印です。本堂左手の一段下がった庫裡でいただきました。
正法寺聖観音立像は長野県宝との説明板です。
正法寺本堂の右手にある観音堂です。
21078
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
御朱印あり
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
3.7K
14
備忘録:H29.4.23参拝しました。
高梁市指定重要文化財の臥牛亭です
八重籬神社の拝殿正面になります。備中松山城の麓にありました。
21079
浦戸城跡
高知県高知市浦戸
御朱印あり
戦国時代に長宗我部元親が居城とし、山内一豊も高知城に移るまで居城とした。現在は、県の史跡に指定されている。 城跡には、国民宿舎桂浜荘、県立坂本龍馬記念館が建ち、石垣、堀切の一部を遺構として残すのみである。
3.2K
19
『土佐城さんぽ御城印ラリー』浦戸城跡の御城印です。長宗我部家の家紋「丸に七つ方喰」を使用し...
浦戸城天守跡に関する解説板です。岡豊城→ 大高坂山城(高知城)→浦戸城と長宗我部元親の居城...
石碑の横脇の階段を登っていくと祠があります。左側は城八幡、右側は大山祇神社。この辺りは天守...
21080
出雲大社上道教会
鳥取県境港市上道町653
4.8K
3
境港市に鎮座する出雲大社上道教会にお詣りしました。敷地いっぱいに社殿が建ちます。御朱印は出...
敷地内に入ってすぐ右手には教会社殿の鬼瓦が据えられています。2000年10月に鳥取県西部を...
境港市上道町にある「出雲大社上道教会」上道神社の鳥居前にあります。御祭神:大国主命国土返還...
21081
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.4K
27
長林寺の御朱印。ころり観音菩薩と阿弥陀如来2体セットで500円です。
十三石塔と本堂になります。右側の客殿と後ろに庫裡があります😉客殿の玄関は開いており、呼び鈴...
本堂に掲げている寺号額になります。下の扁額はわかりません…😨
21082
雲心寺
愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
御朱印あり
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
4.2K
9
直書きを頂きました。
雲心寺には、名古屋三大仏の阿弥陀如来さまが、祀られてます。大きな大仏さまで驚きました😳
雲心寺山門【名古屋三大仏】のひとつ。前回、名古屋Omairiで参拝していなかった最後の大仏...
21083
瑠璃光寺
福岡県糸島市志摩稲留1053
御朱印あり
3.6K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑠璃光寺、本堂になります。
福岡県糸島市不知火山 瑠璃光寺標高244メートルの9合目にあるお寺様でした。雨の中☂️お参...
21084
光台寺
岩手県盛岡市名須川町8-4
御朱印あり
3.8K
13
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 光䑓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 衆宝山法性院光䑓寺 境内への入口周りの様...
盛岡市 光䑓寺 横から見た緩やかな曲線を感じる山門屋根です。
21085
大智寺
京都府木津川市木津雲村42-1
御朱印あり
木津川泉大橋のそばに建つ当寺は、鎌倉時代かつて行基の架けたいわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立された。其の後、寛文9(1669)年、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と...
4.4K
7
南山城地域の特別拝観で参拝しました。
大智寺の本堂です。2021年7月改修が終わり参拝出来るようになりました。参拝は要連絡です。
大智寺の山門と寺号碑です。
21086
小柴熊野神社
神奈川県横浜市金沢区柴町41
富岡八幡宮の兼務社境内社に水神社、稲荷社、秋葉三尺坊大権現などがある。
2.7K
51
海に近い神社ならではの、魚介慰霊碑がありました。
130段以上もある本殿へ続く参道です。
熊野神社の本殿になります。
21087
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
2.7K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
劔山神社の拝殿です⛩
景色が凄すぎて感動しました✨✨ずっと眺めていられます🥰
21088
深江稲荷神社
大阪府大阪市東成区深江南3-16-17
御朱印あり
深江稲荷神社は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島の宮浦の地(今の深江南3丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、元明天皇和銅年間に山城国稲荷神社の御分霊を勧請したと伝えられています。
4.6K
5
御朱印頂きました😌
近鉄布施駅の北口商店街が切れ、布施柳通を渡って少し入ったところにありました。周辺は道幅の狭...
地下鉄千日前線新深江駅の東、近鉄大阪線布施駅の北、それぞれ500m程に鎮座する神社です。 ...
21089
六所神社
兵庫県西脇市明楽寺町1014
3.2K
19
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側が素戔嗚神社、右側が鹿島神社です。
境内社です。毘沙門天と愛宕神社です。
21090
天満神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-1
4.4K
7
天満神社なので、牛もいます。
本殿の後方に、石守稲荷大明神の社が鎮座しています。
天満神社の拝殿と本殿です。
21091
日置八幡神社
鹿児島県日置市日吉町日置5390
日置八幡神社(ひおきはちまんじんじゃ)は、鹿児島県日置市日吉町にある神社。 沿革創建は不明。文禄四(1595)年、日置島津三代常久公が日置を領し、八幡神社は日置五十二社の総鎮守となった。 祭神は天照大神、瓊瓊杵尊、杔幡千々姫命の三坐...
4.5K
6
鹿児島県 日置八幡神社参拝しました。
鹿児島県日置市 八幡神社 拝殿誰もいらっしゃらなくて御朱印は頂けず。
鹿児島県日置市 八幡神社 吽形の狛犬さん
21092
千駄ヶ谷三峯神社
東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23
詳細は不明賽銭は秩父の三峯神社に奉納される。
3.7K
14
三峯神社にお参りしました。
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿の扁額
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿
21093
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
3.6K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
21094
正覚寺
京都府乙訓郡大山崎町下植野宮脇99
御朱印あり
4.8K
3
洛西観音霊場の御朱印。書き置きで頂きました
京都洛西観音霊場第十一番札所です。
21095
西宮宮
熊本県天草市河浦町﨑津きんつ市場駐車場向い
3.8K
13
西宮宮なかなか夜が明けません😅
崎津集落独特の風景。山から海を見守る恵比寿様がいらっしゃいます。
天草市崎津集落にある西宮宮。祭神は海を守る蛭子神です。
21096
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.6K
5
お参りした時に記帳していただきました。
朝日神明社の拝殿です。
朝日神明社の鳥居です。
21097
金剛院
福井県越前市深草2丁目2-37
御朱印あり
3.1K
20
こちらは金剛院でいただいた直書きの御朱印です。
こちらは無料でいただいた、住職さんが書かれたと思われる色紙です。
福井県越前市の金剛院に参拝しました。こちらは本堂になります。
21098
裳着神社
長崎県長崎市茂木町234
御朱印あり
5.0K
1
#長崎#茂木#裳着神社#御朱印
21099
大聖寺
福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字北原6
御朱印あり
中世、楢葉氏開基の寺院です。楢葉氏は陸奥国楢葉郡を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
3.6K
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十九番札所
浪江町 大聖寺 参道石段の入口です。 ご本尊・不動明王 真言宗室生寺派の寺院です。
浪江町 平出山魔尼院大聖寺の山門です。 大聖寺は1870年に現在地に移転した。当地は相馬中...
21100
第六天尊神社
静岡県熱海市東海岸町2
4.4K
7
熱海をぶらりと熱海城が見えますね笑
第六天尊神社の境内にいたお地蔵さま。
第六天尊神社の社殿。
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。