ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
竺園寺
千葉県市川市国分5丁目15−2
御朱印あり
4.1K
10
市川市国分、臨済宗大徳寺派 竺園寺の参拝記録です。
市川市国分、竺園寺の本堂です。
立派な松の木か生えておりました。
21127
菅原神社
石川県鳳珠郡能登町鵜川18-155
御朱印あり
創立年代等は天正年間の兵火のため旧記を失い不詳ではあるが、永禄年間の棟札に近郷の崇敬が篤かったことが記されている。大正5年4月13日村社列格。
4.5K
6
菅原神社で頂きました。宮司様が不在だったので、書き置きを頂きました。
菅原神社にて参拝しました。こちらは拝殿です。
菅原神社へ。静かで綺麗な神社でした。
21128
若宮八幡宮 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町山田1863
旧本殿棟札記録に由れば,宝永四年(西暦一七〇七年)宮殿造営と在り,旧神殿は二八十年の歳月を経る。 明治五年十一月三日,村社被定。須佐之男神と稲田姫神は境内に須賀神社として,保食神は同岩嶽神社として,同境内に,軻遇槌神は岩戸原尾崎に愛宕...
4.3K
8
若宮八幡宮裏古墳は直径約8mの円墳です。墳丘の一部は削り取られています。石室は横穴式石室で...
若宮八幡宮さんの境内社五穀神さん(左手)と若宮八幡宮裏の古墳です。
若宮八幡宮さんのもう一つの境内社“五穀神”さんへの参道の鳥居です。
21129
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
3.9K
12
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
清立院さん参拝いたしました。
清立院さん山門になります。
21130
八幡神社 (大仙市)
秋田県大仙市神宮寺神宮寺33
御朱印あり
3.3K
18
有り難く、大仙市 八幡神社にて御朱印を頂きました。神社入り口、道路を挟んで向かいの宮司宅に...
大仙市 八幡神社の創建は大同2年(806)、坂上田村麻呂が建立したと伝えられる古い神社です。
大仙市 八幡神社の本殿です。御祭神は誉田和気命、加具土命。
21131
新堂寺
三重県伊賀市中村606
御朱印あり
九百年程前、天喜年間に字新堂という所があり、新堂天王及び八柱の神を祀る社の傍らに古渓山新堂寺と号す別当があり、観世音菩薩が安置された。周囲の人々の帰依も厚く保元年度に堂宇も改築されたが、応仁年間において兵火で惜しくも焼失。その後、信仰...
4.0K
11
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた新堂寺の御朱印です😊
新堂寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
こちらが新堂寺の御本堂になります。
21132
護法山 正雲寺
福島県会津若松市東山町湯川角仏沢643
御朱印あり
正雲寺は曹洞宗系の単立本山寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代後期の1562年(永禄5年)に、上杉氏旗下・南条家の祈願所として「人安全佐(にんなんぜんさ)和尚」によって開山されました。 以降、数々の歴史の波を乗り越えながら法統を...
3.1K
26
〔21/25〕持参した御朱印帳にいただいた当寺のメイン御朱印『東山六尊観音』「ありがとう」...
〔01/25〕2023年6月福島県会津若松市の「正雲寺」さんをお参りした時の本編投稿です。...
〔02/25〕幸福門の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この時は、夏向けの(プ...
21133
端蔵山 宗泉寺
栃木県足利市松田町1235
御朱印あり
3.2K
19
庫裡にて住職様に書き入れていただきました。住職様も奥様もお優しく、寒い日でしたが室内でお茶...
本堂内。御本尊に参拝。彫刻もきれい。
本堂前の胞衣観音菩薩。
21134
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
3.2K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
21135
川俣神社
大阪府東大阪市 川俣本町10-38
川俣神社は、奈良時代~平安時代に官社となった神社の一覧表に記載され、その頃から祈念祭には、鍬・靫(ゆぎ・矢を容れて背に負う道具)が供えられたと書かれています。川俣の地名は古くから知られており、『日本書紀』には、仁徳天皇が詠んだといわれ...
3.8K
13
創建・由緒は不明ですが式内社になります。
この社の本殿になります。
境内のだんじり庫になります。
21136
有無 (蟻無)神社
大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
御朱印あり
蟻無宮は1912年(明治45年)、当社より北北東へ約1キロほどの現・能勢町地黄にある 野間神社に合祀され、それ以降は蟻無講中を前身とする蟻無会をはじめ地域住民らによって、旧蟻無宮の境内および、そのご神木である野間の大ケヤキは大切に守ら...
2.5K
26
大阪能勢 蟻無神社 御朱印
社殿内に書置きの御朱印が用意されてましたが、箱の中はからっぽでした。在庫切れで残念。
有無(蟻無)神社の社殿です。
21137
中原熊野神社
神奈川県横浜市磯子区中原4ー24-17
御朱印あり
建久3年 (西暦1192年)、 源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場 (山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂) の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一...
3.4K
17
横浜市磯子区の中原熊野神社を参拝し直書きの御朱印を頂きました、社務所の呼び鈴を押し別宅から...
中原熊野神社の縁起板です
中原熊野神社末社の泉蔵社です
21138
長泉寺
山形県米沢市城南5-1-1
御朱印あり
1.4K
39
〘長泉寺〙長泉寺ご住職に書いていただいた御朱印デス😄。
〘長泉寺〙米沢市の長泉寺で開催されているじぞうもじ展に行ってきました✨。なかなかこの様な展...
〘長泉寺〙本堂内の掛け軸になります。
21139
東鳴尾皇太神社
兵庫県西宮市東鳴尾町2-102
御朱印あり
当神社は関係文章亡失致し、創立の年代等は詳にせざるも、古老の伝えにより、元禄4年(1691)3月の創建と伝う。即ち徳川綱吉公が当地の領主に命じて勧進せしものと言う。後、当村民等代々のを鎮祭し、当地の守護神とせり。然して、寛政11年9月...
3.8K
13
西宮市の東鳴尾皇太神社さんの御朱印です。
西宮市の東鳴尾皇太神社さんの写真です。
こちらが、東鳴尾皇太神社の本殿です。
21140
保春寺
静岡県賀茂郡南伊豆町加納177−1
御朱印あり
草創当時は真言宗の寺院
4.3K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第63番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第63番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町加納【保春寺】 🔶境内 天満宮#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
21141
松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
成田山松光寺 真言宗智山派 北海道三十六不動尊霊場 十九番
4.9K
2
松光寺の御朱印です。不動尊霊場を36箇所中3箇所まわったことになります。
21142
常真院
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺403
御朱印あり
4.3K
8
堺市鉢ヶ峰 常真院の御朱印
堺市鉢ヶ峰 常真院 山門
常真院さん境内のお大師様。真言宗寺院ですね。南無大師遍照金剛〜🙏
21143
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
4.0K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
21144
容住寺
兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
容住寺は、聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹で、縁起によると、太子が大坂の四天王寺から中山寺に往還された折、この地の柳の下にある大石に腰掛け、憩いをとっていたとき、霊感を受け、「吾れ此の所に容(かたち)を住(と)め置...
4.4K
7
伊丹市の容住寺の山門です。聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹です。聖徳太...
伊丹市の容住寺に由緒です。聖徳太子ゆかりの地です。
伊丹市の容住寺の「太子腰掛け石」です。もともと川原にあったものを移設したものです。聖徳太子...
21145
満願寺
兵庫県姫路市夢前町新庄983
御朱印あり
満願寺は推古帝の御代(592~628)に法道仙人の開基と伝えられている。雪彦山の麗にあった満願舎にはじまる。法道仙人が雪彦山洞ヶ獄で修行され栴檀の霊木で十一面観世音菩薩を彫まれ、洞ヶ獄に権現の本地佛として安置し、雪彦山金剛鎮護寺とされた。
4.3K
8
雪彦山 満願寺の御朱印です 十一面観音播磨西国第十三番
姫路市夢前町 雪彦山 満願寺にて参拝
過去の記録での写真です
21146
通法寺跡
大阪府羽曳野市通法寺41番地12
長久四年(1043)河内国司であった源頼信の子である源頼義が狩りの際、焼けた堂の中に千手観音像を見つけ、これを吉縁として本尊とする堂を建立して『壺井堂』と名付け、また新たに阿弥陀如来像をも合わせて本尊とする堂を建立したのが通法寺の始ま...
2.9K
22
通法寺跡の全景です。かつて建物があった頃はどんなお寺だったでしょうか。鐘のない鐘楼が寂しげ...
通法寺跡の本堂跡です。雑草が伸び始めている時期だったので石畳や礎石などの遺構が確認しづらか...
通法寺跡の山門です。廃仏毀釈によって本堂を含んだ建物を失った通法寺ですがこちらの山門と鐘楼...
21147
水富稲荷神社
北海道小樽市祝津3-228
小樽市鰊御殿の敷地内にある神社です。神社は鰊御殿がこの場所に移築された1958年以前からここに在ったようです。
5.0K
1
日本海を見渡す、祝津の高台、小樽市鰊御殿の敷地内にある神社です。神社の裏は急峻な断崖で、景...
21148
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
4.0K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
21149
八坂神社
佐賀県西松浦郡有田町中の原1-5-1
3.1K
28
八坂神社さん境内の狛様です☺️この神社は神聖な空気感がありました。神様の力が強いのかもしれ...
拝殿前、阿形の狛様です☺️
拝殿前、吽形の狛様です☺️
21150
八幡山 観乗院
埼玉県羽生市発戸2219
御朱印あり
4.0K
11
書き置きですが御朱印いただきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。