ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.8K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
20427
菅尾磨崖仏
大分県豊後大野市三重町浅瀬
大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏。国重要文化財及び史跡に指定されている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第16番
3.7K
19
大分県豊後大野市の菅尾磨崖仏を訪問しました。大野川沿いの県道636号線から農道を少し入った...
途中にある水霊石です。説明書には「宇対瀬地区には昔からこの石が下に落ちると大洪水に見舞われ...
暫く道を進むと、急な坂道と急な階段に道が別れています💦鳥居が見えたので、急な階段の方を進みます。
20428
下長津田神社
神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1
昭和47年8月 天王様 (八坂神社) 、諏訪社、稲荷社、金比羅社を合祀
3.4K
44
下長津田神社へおまいりしました。
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社 (左) と社殿 (右)
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社殿から鳥居側を見た景色
20429
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.9K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
20430
山の神
静岡県磐田市大平678-1
御朱印あり
詳細不明
3.9K
16
御朱印を頂きました。
磐田市の山の神にお参りに来ました駐車場はありませんが この登り口の 少し先の車道の脇に 車...
登り口から 10分ほどで到着しました手前のプラスチックケースの中に 授与品や芳名帳などが入...
20431
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.7K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
20432
箭山神社 (下宮)
大分県中津市三光田口2347
2.9K
26
箭山神社の社殿の様子です。開祖は英彦山縁起の法蓮上人、宇佐神宮の中興の祖の開山の神社です。
箭山神社の遙拝殿の内部の様子です。両脇に軸装があり箭山神社と書かれています。(小学生の書の...
遙拝殿から境内の入口の様子です。
20433
雲心寺
愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
御朱印あり
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
4.5K
10
名古屋市雲心寺さんで頂きました御朱印です。
雲心寺には、名古屋三大仏の阿弥陀如来さまが、祀られてます。大きな大仏さまで驚きました😳
雲心寺山門【名古屋三大仏】のひとつ。前回、名古屋Omairiで参拝していなかった最後の大仏...
20434
波氐神社
三重県津市一志町波瀬4248
御朱印あり
当社の主祭神は、火雷神にして、今より1186年前の延暦20年6月伝教大師によつて社殿を改造されたとあり、矢頭山天徳院波瀬神宮寺別当が祭祀を奉仕してきた。伊勢の国司北畠家及び紀州徳川家代々の祈願所として祭費を寄献されていた。明治6年神仏...
4.1K
14
波氐神社の御朱印を、直書きで頂きました。
波氐神社に⛩Omairiしました。
こちらは波氐神社の御本殿になります。
20435
碑文谷高木神社
東京都目黒区南2-1-40
この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑文谷村時代には、子之神集落の守護神として「第六天」と呼ばれていました。江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神を祀り農村の水神として、また霊験...
3.5K
24
碑文谷高木神社東京都目黒区南2-1-40境内社殿横から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠
20436
縁城寺
京都府京丹後市峰山町橋木873
御朱印あり
3.0K
30
参拝して頂いた奥京都十箇寺巡りの書置きの御朱印です。
奥京都十箇寺巡りの仏像カード
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
20437
正樹院
埼玉県大里郡寄居町寄居864
御朱印あり
当寺は創建年は不詳とも言われますが開山は安誉、本尊の阿弥陀如来像は行基の作と言われています。
4.8K
7
正樹院でいただいた御朱印です。
正樹院をお参りしてきました。
正樹院におまいりしました。
20438
成沢八幡神社
山形県山形市蔵王成沢1227
八幡神社は山形市蔵王成沢に鎮座している神社です。八幡神社の創建は平安時代の天喜5年(1057)に源義家が所謂、奥州で起きた前九年合戦で安倍貞任追討の戦勝を祈願する為、男山八幡宮(石清水八幡宮:京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まり伝...
2.1K
34
過去の参拝記録です。
成沢八幡神社の社殿になります。丁度、昼だったので氏子さんが食事を摂っていました🙇🙋御朱印は...
社殿の隣にあるお堂です。
20439
春日神社
大阪府茨木市豊川1-23-1
2.3K
35
境内側から見た鳥居の風景。遠くに箕面の山々が見えます。
境内社:八幡社になります。
割拝殿に飾られた写真。恐らく昔の氏子さんの集合写真でしょうか。
20440
繁枝神社
山口県防府市台道422
御朱印あり
飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉祭せる守護神を、大股の里の住人下津五郎万正好の要請により、下津令の里(通称踊り場)に社殿を創建し、鎮斎したものという。以来、豊国宿祢の子孫である林氏が、代々奉仕するところとなる...
4.4K
11
過去にいただいたものです。
防府市 繁枝神社 御本殿主祭神 誉田別大神です
防府市 繁枝神社 拝殿です飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉...
20441
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
4.1K
14
Omairiのご縁でいただきました🏯
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20442
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
4.1K
14
清立院の御首題を直書きで頂きました。
清立院の境内です。。
清立院さん参拝いたしました。
20443
熊野神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
3.1K
24
熊野神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
熊野神社の御神石です。
熊野神社の拝殿です。
20444
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.5K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
20445
関雲山 長福寺
神奈川県南足柄市関本537
御朱印あり
4.6K
9
円覚寺百観音霊場二十番、長福寺。御朱印を書き入れていただきました。
南足柄七福寺めぐりスタンプ
神奈川県南足柄市、長福寺
20446
宿内砦
千葉県佐倉市臼井田808
御朱印あり
宿内砦は臼井城を守る支城として、臼井台地の東南外縁部に築かれました。ほかにも稲荷台砦、洲崎砦、仲台砦、手久里(たぐり)砦が存在し、これらの支城群で臼井城外郭の守りを固めていたと考えられ、このうち宿内砦は唯一、堀、土塁、虎口などの城郭遺...
3.9K
16
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
成田街道(国道296号線)沿いの臼井郵便局の反対側に、宿内公園への案内板が立っています。駐...
お城への登り口にこのような看板が立っています。
20447
戸田山 直正寺
埼玉県本庄市児玉町秋山1148-1
御朱印あり
4.5K
10
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺の御朱印『本尊 釈迦如来』を、コモダ電気さんでいただき...
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺をお参りしました。参道入口にはチェーンが張られていまし...
直正寺の本堂です。無人のお寺ですが、草刈りなど整備はされている様子です。
20448
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
5.0K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
20449
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
4.3K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
20450
秋葉神社 (北青山)
東京都港区北青山3-5-26
青山通りの表参道交差点のすぐ脇 (交番の裏側) に鎮座する神社
4.2K
13
秋葉神社(稲荷神社)にお参りしました。
東京都港区北青山 秋葉神社です。表参道交差点、表参道駅A3出口を出て反対側に鎮座しています...
綺麗な秋葉神社です、社務所などありません
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。