ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20476位~20500位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20476
荒川神社
兵庫県姫路市井ノ口437
御朱印あり
4.5K
10
姫路市 荒川神社の御朱印です。
荒川神社(郷社)参拝
姫路市の荒川神社に参拝。
20477
高杉山無量寺西光院
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷2677
御朱印あり
5.1K
4
一昨日お参りした際にご住職が不在で、優しそうな奥様が「お預かりして後日お渡しでも大丈夫でし...
参道の左に六地蔵があります。取り立てて他に見どころはありませんでしたが、ふらりと訪ねていっ...
西光院の拝殿です。右手に弘法大師様の像がありました。
20478
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
5.2K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
20479
安養院
新潟県三条市神明町8−26
御朱印あり
創建は久安2年(1146)。明応年間(1492~1500年)に法印英さん(和歌山県・根来寺)を迎えて法相宗から真言宗に改宗。元和3年(1617)に当初の下田村大蒲馬場から一ノ木戸に移り中興。
4.4K
11
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院本堂の様子です✨
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院本堂です✨
20480
都筑神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑1176
御朱印あり
4.1K
14
都筑神社にて、賽銭箱横にある書き置きの御朱印をいただきました。
都筑神社の社殿です。
都筑神社の鳥居⛩️です。
20481
丹波国分寺
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
国分寺
丹波国分寺(たんばこくぶんじ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹波国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡...
4.7K
8
丹波国分寺境内には仏像群がありました。
国分寺にあるイチョウの木です。
丹波国分寺の御本堂です。
20482
清光院
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1590
御朱印あり
4.8K
7
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
清光院さん、本堂の扁額のご様子
境内には観音様がいらっしゃいます
20483
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.6K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
20484
浄泉寺
愛知県豊川市赤坂町西裏88
御朱印あり
浄泉寺(じょうせんじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は玉清山。院号は医王院。本尊は阿弥陀如来。
5.0K
5
豊川市 浄泉寺御朱印をいただきました😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨薬師堂です😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨
20485
金刀比羅神社
東京都台東区台東2丁目24-1
御祭神は生駒氏中祖より崇敬する処にして、従四位下、讃岐守生駒一正慶長年間、徳川家江戸開府のおり、竹町及び周辺を中屋敷に受領し、自家の崇敬並に領国民の信仰する処なるを以て、神祠を自邸内に建営し、領国讃岐国象頭山、金刀比羅大権現の神霊を頒...
4.3K
12
由緒書きになります。
拝殿になります、、、
江戸最古の金刀毘羅神社らしいです。
20486
観音堂
大阪府泉大津市戎町8-15
御朱印あり
4.4K
11
観音堂 和泉西国三十三所霊場不在ですが、書置があります。
観音堂 和泉西国三十三所霊場
観音堂 和泉西国三十三所霊場
20487
北眞神社御分祠 (へそ神社)
北海道富良野市日の出町7-5
昭和49年7月29日 多くの市民 若者有志の手によって、万物の母である大地の神霊 大国魂神を御祭神として 中御料の山麓に御鎮座されました平成10年7月18日、御本社より御分霊を頂き 北眞神社氏子会が中心となって 祭りの会場に面したこの...
4.5K
10
【北眞神社御分祠】(へそ神社)JR富良野駅前にある小さな小さな神社です
【縁切石】この石の穴に触れれば、貴方にとって悪い縁を振り祓う事が出来ると書かれています
【へそ絆石】穴の両側から手を結びあえば、2人の絆がより深まりますと書かれています
20488
飯積寺
高知県幡多郡黒潮町田野浦
飯積寺(いづみじ)は高知県幡多郡黒潮町にある真言宗の寺院。山号は蓬莱山南岳院飯積寺。 飯積寺のある山は標高217m、山容が飯を盛った形に似ることから「飯積山」と呼ばれ、八合目の駐車場は日の出の名所としても知られる。 飯積寺は地元の菩...
4.9K
6
道中、山腹にある展望所の桜はまだ五分咲きでしたが、山上にもかかわらず、日当たりが良く、且つ...
モミジもすでに若葉が青々と。
本堂の周囲には色々な仏様が。
20489
常光寺
山形県東根市郡山6
御朱印あり
3.0K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
東根市 恵日山常光寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 新西国中通三十三...
東根市 常光寺 山門を潜って直ぐ左側に祀られている愛宕神社の様子です。
20490
二葉山神社
大分県宇佐市大字下敷田字西八龍780
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.5K
28
二葉山神社の左側からの社殿全体の様子です。由緒奈良時代の和銅3年(710年)の創祀と伝わる...
二葉山神社の右側からの社殿全体の様子です。二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市...
二葉山神社の本殿全体の様子です。末社に、八坂社(素盞嗚男命)、出雲社(大国主命)、蛭子社(...
20491
安養院
埼玉県三郷市彦糸1-10
御朱印あり
真言宗系単立寺院の安養院は、甘露山と号します。安養院は、阿闍梨頼珍が開山となり、慶長15年(1610)に創建、法印観道が明和9年(1772)中興したといいます。当寺の大銀杏は、「厄除け大銀杏」と呼ばれ、正月三が日に銀杏を食して厄除けを...
4.9K
6
埼玉県三郷市、安養院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 安養院本堂
埼玉県三郷市 安養院大銀杏(市指定有形文化財)
20492
照光寺
茨城県小美玉市上玉里1140番地
御朱印あり
4.7K
8
小美玉市 浄土宗 照光寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
小美玉市 浄土宗 照光寺の本堂屋根から向拝下の彫刻、扁額です。
20493
玄宮園
滋賀県彦根市金亀町3-40
御朱印あり
玄宮園は彦根城内にある旧大名庭園で国の名勝に指定されている。原型となる庭園が造成された時期や規模は不明だが、彦根藩四代目藩主の井伊直興によって現在の形に再整備された。
3.3K
22
玄宮園に行ってきました。
彦根城も挑めます。美しい庭園です。
玄宮園から彦根城を🤭🤳✨
20494
仙波愛宕神社
埼玉県川越市富士見町33−1
創建年代等は不詳ながら、社記には平安時代に山城国愛宕山より分霊を奉斎したともいい、天文9年(1540)川越城大道寺駿河守より許状を得ているといいます。当地向かいの長徳寺は仙波氏館跡ともいい、当地は仙波七郎高家を葬った地だともいいます。
3.4K
21
社殿側からの風景。緑に囲まれた自然豊かな社でした。
大正12年の関東大地震で本殿が倒壊しましたが、翌大正13年7月に崇敬者によって修復されまし...
この社の扁額になります。
20495
常光寺
奈良県奈良市押熊町212
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
5.4K
1
年に一度6月6日に御開帳になる歓喜天の御朱印歓喜天の御開帳は大変珍しく、初めて拝見すること...
20496
附嘱寺
愛媛県今治市郷本町3丁目-4-12
御朱印あり
寺伝によると、来島城主が立花の里で鷹狩りをした時、鷹が迷って郷村の庄屋宅に降りた所下女が誤ってこれを殺してしまった。怒った城主はその娘に死罪を命じたが、日頃信仰する地蔵の加護により役人の振り下ろす刀は娘の抱いた尊像を傷つけただけであっ...
1.6K
40
伊予府中十三石仏霊場第五番附嘱寺の御朱印です。
伊予府中十三石仏霊場の札所仏である地蔵菩薩像です。庫裡のインターフォン押しても返事がないの...
本堂横にある大師堂です。
20497
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
4.2K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
20498
海寶寺
大阪府大阪市中央区谷町九丁目1-22
御朱印あり
大永7年(1517年)、十如院日海(村松海長寺9世)が海中涌現といわれる日蓮聖人像を授かり、相模国小田原に開基創建した。慶長6年(1602年)、華蔵院日報(10世)の代に摂津国西成郡西高津村の現在地に、本多忠豊(本多忠勝の祖父)の外護...
4.1K
14
御首題を頂きました。御首題拝受1020ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏久々の「金ピカ佛像シリーズ✨」✨🌃✨夜に輝く光✨ライトアッ...
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏「金ピカ佛像シリーズ✨」😌夜の釈迦涅槃像さん✨は、昼見るよ...
20499
浪合神社
長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番
御朱印あり
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。
5.0K
5
書き置きの御朱印をいただきました
気持ちがいい参道でした。大平神社にて書置きの御朱印が頂けるそうなんですが、生憎と在庫切れで...
社殿。表参道に対して、横向きに配置されています。
20500
圓城寺 (神岡町殿)
岐阜県飛驒市神岡町殿425
御朱印あり
神岡町殿にある臨済宗妙心寺派の寺院。神岡町船津には山号・寺号・開基が同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏を本尊として建立したと伝わる。円...
4.2K
13
本堂は空いていて、中に御朱印が置かれていました。霊場のものでしたが御縁と思い、いただきました。
瑞岩寺から道の駅に寄り、ついでにもう一つの圓城寺にお参りしました。
本堂内にあった山号額です
…
817
818
819
820
821
822
823
…
820/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。