ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
久我神社
福岡県遠賀郡水巻町大字古賀1-11-26
神社創建時期は不祥であるが、社伝によれば神功皇后征韓の途次、筑紫岡湊に御滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、今の字惣仙洞にて釣り上げられた鱸を蓼の穂と共に神前に供えられ征討の勝利を祈られたとある。この遺風が穂蓼の神事である。これは神...
3.5K
21
久我神社本殿の様子です。水巻町古賀旧社格 村社御祭神・彦火火出見尊、 山幸彦 (神武天皇の...
久我神社本殿の妻側の彫刻です。
久我神社本殿の後方の様子です。
20277
光明山 玉正寺
栃木県栃木市大平町富田2277
御朱印あり
4.2K
14
不動明王の御朱印、直書きしていただきました。
境内にいた人馴れした猫。首輪をしてたけど所属は不明。
山門を正面から眺める。
20278
惣社水分神社 (上社)
奈良県宇陀市菟田野区上芳野659
創祀年代は不詳。惣社宇太水分神社とも中山水分神社とも称される。古市場の宇太水分神社の摂社ともされているが、当社社記によると、当社を本として芳野川中流の古市場、下流の下井足へ遷したとも考えられるという。また、一説には、古市場には天水分神...
3.6K
20
惣社水分神社 (上社)、境内の様子になります。
奈良県宇陀市菟田野区上芳野の惣社水分神社 (上社)に参拝しました。
惣社水分神社の狛犬さんです。
20279
慈仙寺
広島県広島市中区江波二本松1-4-25
御朱印あり
5.1K
5
慈仙寺に参拝していただきました。遅い時間の参拝でしたが親切に対応していただきありがとうござ...
慈仙寺の本堂です。元々、平和公園のある中島本町にお寺がありましたが、原爆で一瞬にして全壊、...
広島市中区江波の慈仙寺にお参りしました。
20280
八大荒神社
島根県出雲市大社町杵築北2951
創立年代や由緒は不詳。江戸時代中期の地誌『雲陽誌』の假宮の項に、「荒神」という記述があり、その際には当地に存在していたことが明らか。
2.9K
27
八大荒神社の境内に鎮座する稲荷社。
八大荒神社の拝殿にかかる扁額。
八大荒神社の獅子狛犬と拝殿。
20281
久喜宮日吉神社
福岡県朝倉市杷木久喜宮1510
御朱印あり
旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました...
4.8K
82
過去にいただいたものです。
こちらは社殿全体の様子です。久喜宮日吉神社 旧村社 由緒旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村...
こちらは本殿右側の幣殿、拝殿の様子です。
20282
鸕鷀嶋神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大石2584
御朱印あり
河口湖に浮かぶ、うの島にある神社で、1554年に建立されたと伝わっています。河口湖の増水被害や、また雨乞いの祈願として水の神、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)が祭神として祀られています。
4.2K
14
うのしま神社の御朱印を書置きで拝受。御朱印は浅間日月神社(大石浅間神社)にて頂けます。
うのしま神社⛩️(漢字が難しいのでひらがな表示)河口湖に浮かぶ島にある神社です✨島に行ける...
書き置き御朱印をいただきました。
20283
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.3K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
20284
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.4K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
20285
地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
御朱印あり
天正年間に現在の場所に再興された臨済宗妙心寺派の寺。隣接の豊積神社の別当寺として神仏事を行ってきたが、明治元年の神仏分離策により寺形となる。地蔵菩薩が本尊。伝説の「代かき地蔵」や「六地蔵」「わらべ地蔵」「のっぺらぼう地蔵」「掘り出し地...
4.7K
9
地持院の御朱印です。書き置きを貼ってもらいました。
地持院の本堂になります。
地持院の境内入口の風景です。
20286
深山神社
福島県伊達郡国見町鳥取深山山地内
4.8K
8
深山神社の夜の拝殿正面になります。
深山神社の夜の本殿になります。
拝殿の下には四匹の白ヘビが並んで行進中でした。
20287
太岳院
神奈川県秦野市今泉391
御朱印あり
5.0K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。(相模新西国三十三観音霊場第三十三番札所光明...
木造十一面観音菩薩立像
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(福禄寿と亀)
20288
天然寺
東京都文京区本駒込2-20-8
御朱印あり
4.8K
8
直書きの御朱印をいただきました。
次も文京区本駒込の、天然寺さまです。
天然寺は江戸時代初期(一六二六年)に開山され、現在に至るまでこの駒込の地で多くの方々に支え...
20289
宇波神社
大阪府東大阪市加納2-19-26
宇波神社は北方瓦口にあり延喜式内の神社にして埴安姫命を祀れり今は熊野と称す 創建の年代は詳ならず河内国内神名帳には神位を従三位と記せり 明治五年村社に列せられる。境内は弐百参拾八坪を有し本殿の外に拝殿神饌所を存す末社には芳の神社水分神...
4.0K
16
道を隔てた反対側に社務所があります。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
20290
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
5.3K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
20291
妙円寺 (真庭市勝山)
岡山県真庭市勝山733
御朱印あり
妙円寺の創建は延文5年(1360)、当時の高田城の城主三浦貞宗が大覚大僧正を招いて開いたのが始まりとされます。歴代城主と関係が深かった事で庇護される一方で戦乱になると標的にもなり4度の火災にあっています。当初は高田城の城内にありました...
3.7K
19
御首題を直書きで貰いました
妙円寺、本堂になります。
妙円寺の三十番神堂です
20292
河童堂
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
当社境内にお祀り致します河童堂には河童大明神が鎮まります。この辺りは昔沼地が広がっており、そこを埋め立て造られた境内です。水の神様の使いである河童をお祀りし土地の鎮めをしています。また、七月に執り行われる河童祭りでは子ども達の水難防止...
3.3K
23
岐阜護國神社の社務所にていただきました。書置きです。
はさみ紙として由緒書きをいただきました。
岐阜県御朱印巡り…14ヶ所目岐阜護国神社境内社:河童大明神
20293
安祥寺
茨城県鉾田市安房1543
御朱印あり
3.9K
17
直書きの御朱印をいただきました。
鉾田市 安祥寺 参道入口に建つ山門です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
鉾田市 安祥寺 山門を潜ると六地蔵尊がお迎えくださります。
20294
一碧湖神社
静岡県伊東市吉田815-360
5.6K
0
20295
古四王神社
秋田県大仙市大曲古四王際30
元亀元年(1570年)冨樫左衛門太郎が建立したもので、本殿は重要文化財指定。昔から飛騨の匠の作と伝えられて来たが、昭和5年文部省が修繕の際、古川村大工甚兵衛と墨書した棟札が発見され、岐阜県吉城郡古川町の出身大工甚兵衛の作であることが明...
5.2K
4
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。古四王神社の拝殿。
20296
常在院
三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
御朱印あり
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
5.2K
4
「三重梅花百観音」霊場、第89番札所「霊鷲山 常在院」の御朱印境内、ご住職宅を訪問して書い...
10月訪問。常在院本堂
10月訪問。常在院山門
20297
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
5.0K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
20298
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.6K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
20299
妙見社
兵庫県明石市上ノ丸1丁目17−35
本松寺の妙見尊は、往昔、武将「島左近」が常時崇拝された尊像で、後年明石藩に仕え本松寺の檀信徒となった島家の末裔により、當山に奉納された霊験誠にあらたかな尊像であります。本松寺の守護神として、御本尊(本堂)の乾(西北)に安置し、毎朝、天...
4.1K
15
妙見社さんにはとても美しい生け花が飾られておりました^o^
妙見社さんの内陣でございます
妙見社さんの山門でございます
20300
西福寺
大阪府和泉市桑原町152
御朱印あり
鎌倉時代に東大寺復興に尽力した俊乗坊重源がこの地で生まれたとの伝説があり、西福寺も重源開基と伝えられている。桑原町の地場産業である花卉栽培も、重源が宗から水仙の球根を持ち帰り、栽培法を伝えたことに始まるといわれている。境内には重源の墓...
5.3K
3
西福寺の御朱印です。4回目の参拝でいただくことが出来ました。重源上人の御朱印とは知らなかった!
西福寺と雷井戸の由緒。
西福寺の雷井戸。「くわばら、くわばら」と唱えておきました。
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。