ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20201位~20225位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20201
法華寺
静岡県牧之原市波津1405−2
御朱印あり
4.8K
8
以前頂きました御朱印と朱印が異なっていましたので、頂きました。
南無妙法蓮華経の石碑
法華寺の本堂です。不在だったため御首題は、いただけていません。
20202
三峯神社
福島県東白川郡塙町桜木町
御朱印あり
風呂山公園の山頂付近に三峯神社分祠の祠が祀られています
4.6K
10
塙町 三峯神社のご朱印です。近所の道の駅はなわにて書置を拝受しました。
塙町 三峯神社 駐車場から風呂山公園への入口です。ご祭神・日本武尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊
塙町 三峯神社 公園内の参道を登りながらの眺めです。
20203
八幡神社
大阪府河内長野市天見2211
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。京都の石清水八幡宮別宮である。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)。社格は村社。祭神は八幡神(応神天皇、神功皇后、比売大神)。創建は長暦3年(1039年)京都の...
5.3K
3
この近辺は高野街道の沿道にあり、温泉場として南北朝時代から有名だったそうです。
参拝時、ちょうど祭りの準備を行なっておりましたが、宮司さんに伺ったところ、この社は非常駐で...
南海高野線天見駅の南西約1キロ程に鎮座する神社で、京都の石清水八幡宮別宮になります。
20204
竹屋神社
鹿児島県南九州市川辺町中山田452
御朱印あり
4.9K
7
川辺町にあり無人です。御朱印は書き置きになっており、駐車場は神社正面右側にあります。
木花咲耶姫は、邇邇芸命の子ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)を産みます竹屋神社に...
竹屋神社の鳥居です。
20205
大岡寺
滋賀県甲賀市水口町京町1番30号
御朱印あり
寺伝によれば、白鳳14年(686)僧行基が諸国行脚に際し、大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置し創建したという。 その後寺勢成大を極め、16の坊舎を擁していたと伝えられるが、天正2年(1574)の兵火で、堂宇はことごとく焼失し...
4.1K
15
書き置きをいただきました
屋根がわかりやすいですが、何より全体に右に傾いています。
国道307号線沿いにある大岡寺のようすです。本堂の一面にだけ2階に幕のようなものがかけられ...
20206
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
3.4K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
20207
須佐之男社
愛知県名古屋市中川区柳川町7-11
御朱印あり
4.0K
16
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
須佐之男社拝殿にかかる扁額。
須佐之男社境内に鎮座する狛犬。
20208
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
4.9K
7
過去にいただいた御首題になります。
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
20209
日天尺神社
福岡県みやま市瀬高町上庄1210-1
御朱印あり
出雲大社ご祭神を勧進
4.8K
8
御朱印(直書き)拝受しました
日天尺神社に参拝しました千木・鰹木まで真っ赤な社殿が印象的です
福岡県みやま市瀬高町上庄にある日天尺(ひでんしゃく)神社の拝殿※出雲大社のご祭神を勧進され...
20210
八十蘇場の清水
香川県坂出市西庄町1635番地4
八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩で四国八十八箇所番外札所。
4.6K
10
八十場地蔵堂の御本尊は地蔵菩薩、開いた扉から御本尊の姿が確認できました😊
八十場の清水が溜まった泉池です。崇徳天皇が崩御された後、京都から検使が来るまでその御遺骸を...
此方が八十場の清水です。金山にある天皇寺奥の院である金山薬師境内の池が源泉と言われています。
20211
補陀洛寺
静岡県藤枝市花倉1038
御朱印あり
5.1K
5
過去に頂いた直書き御朱印です。
藤枝市にある補陀洛寺さんです。山間にあるお寺で近くで田植えをされている方がいて静かなところ...
20212
蓮花院
神奈川県横浜市南区三春台19
御朱印あり
蓮花院は大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したとされ、秀仲阿闇梨が元禄年間(1688-1704)に中興したといわれています。
4.9K
7
庫裡にいただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
【横浜市内三十三観音霊場5番札所】横浜市南区 蓮花院へおまいりしました。
、蓮花院の創建年代は不詳ですが、大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したといい...
20213
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
4.4K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
20214
大分元町石仏 (元町磨崖仏)
大分県大分市元町2-25
平安時代後期の磨崖仏で、国史跡に指定。 上野丘台地の中腹にあり、石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、高さ約5.15メートルの薬師如来像で、岩薬師と呼ばれる。臼杵石仏に並ぶ大分を代表する磨崖仏。
4.7K
9
元町石仏 薬師如来坐像①大分元町石仏、再訪しました。山奥の神社に参拝した帰り、せっかく大分...
元町石仏 薬師如来坐像②定朝様式(平等院の阿弥陀如来が代表)の石仏の傑作です😊11世紀ごろ...
元町石仏 薬師如来坐像③石仏・磨崖仏の天敵は、“塩類風化”という現象だそうです。硫酸ナトリ...
20215
神応寺
京都府亀岡市千歳町毘沙門奥条17
御朱印あり
4.4K
12
神応寺の毘沙門天様です。久々に直書きで頂けました。
可愛らしいお地蔵さまと庭園の池です。
石仏庭園です。小さなお地蔵さまがたくさん並んでいます。
20216
老馬鍛冶山不動尊
神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6
3.4K
25
専用駐車場まであってビックリ
横浜市都筑区 老馬鍛冶山不動尊の不動堂(右)と稲荷神社(左)
老馬鍛冶山不動尊神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6不動堂の上から見た境内
20217
湯涌稲荷神社
石川県金沢市湯涌町イ145
御朱印あり
4.2K
14
お社が夜はライトアップされていて幻想的です。湯涌温泉の温泉街を一望できます。この日は宿泊も...
4月訪問。湯涌稲荷神社鳥居・拝殿
神社前のぼんぼりが綺麗でした。
20218
来振神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字井口山2544-1
第四十五代聖武天皇神亀二年六月創建にして、延喜式神名帳に曰く、美濃國大野郡三座の内、来振神社。美濃國神名帳に曰く、大野郡三十二社の内来振大神とあり、抑も其の縁由を尋ぬれば、聖武天皇の御宇神亀二年六月十八日晨暁雪尺余不思議の瑞兆ありしこ...
5.0K
6
こちらは拝殿奥から長い長い階段を登ったところにある本殿の様子になります。
こちらは拝殿奥から長い長い階段を登ったところにある本殿の様子になります。
とにかく、全てに規模の大きさを感じる神社でした。
20219
興禅寺
広島県広島市中区西平塚町10−11
御朱印あり
永正年代(1500)の頃から禅宗寺院として広島県高田郡吉田の郡山城の麓にあった。大永三年(1523)毛利元就が郡山城に入ってから厚く尊崇されたが、その当時の開基開山は詳でない。天正十九年(1591)毛利輝元が広島城に移り、翌文禄元年(...
4.5K
11
過去の参拝記録として(2022/10)
興禅寺の縁起。この日はご不在で御朱印はいただけませんでした。
歓楽街から少しだけ離れたところにあるこじんまりとしたお寺。気付かずに通り過ぎそうになりました。
20220
本勝寺
福井県敦賀市元町19-21
御朱印あり
弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永3年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けら...
4.9K
7
今回ご住職がいらっしゃらなかったので、書き置きを頂きました。
俳諧の祖 日能上人のこと 上人は元和3年(1617)京都本能寺より 迎えられ敦賀本勝寺第十...
境内に水戸烈士幽居之地の石碑がございます
20221
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
3.3K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
20222
赤池山 白華寺
静岡県浜松市中央区上島7-14-50
御朱印あり
桓武天皇の御代の延暦13年(794)征夷大将軍坂上田村麻呂(758~811)が東征の折り、遠江國の岩田の海に赤蛇が住み、海を渡る人に危害を加えた。将軍は住民達の苦しみを救おうと、遠江國小笠郡堀之内(現菊川市)の潮海寺から薬師如来を勧請...
3.7K
19
書置きでいただきました。こちらのご住職が兼務されている長福寺とデザインが共通です。
浜松市中区上島の赤池山白華寺(あかいけさんはっかじ)にお参りに来ました白華寺の薬師堂です
広くはない境内ですが歩いてみましたこちらは金運招福弁才天です
20223
荷機稲荷神社
岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地
御朱印あり
5.3K
3
昨日息子が友達と参拝へ日曜日の午前中だけ社務所が開いてる情報をココで拝見してました。しかし...
日曜日の午前は人が居られるのことなので、参拝しました。
20224
白庭神社
福岡県京都郡苅田町与原 字御所山868
境内由緒書き「京都郡神社明細帳より」より抜粋「此の神(饒速日命 投稿者注)を祭り奉る由来は、北を去る三町にして番塚と号す守戸(陵墓を守る人 投稿者注)の古跡あり、今尾倉に属す。守戸をこの地に移すに際し、守護神とし遠祖饒速日命を祭り奉る...
3.2K
64
本殿前の様子です。本殿で祈願出来ます。
本殿戻って本殿前階段左に手水鉢が有りました。
本殿参道口の様子です。
20225
常教山 浄蓮寺
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
3.5K
47
浄蓮寺へおまいりしました。
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5地蔵菩薩 (中央手前) と観音像 (右) ...
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5水場
…
806
807
808
809
810
811
812
…
809/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。