ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.4K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
19577
新宮神社 (賀茂別雷神社摂社)
京都府京都市北区上賀茂本山339番地
御朱印あり
賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内奥地に鎮座する神社で、貴布禰神社ともいう。鎮座年代不詳。「社務補任記」永承3年(1048)8月25日の条に神社名が記されているので、それ以前の鎮座と思われる。
4.0K
17
紙渡しでした。訪れた時に「印刷機の不調で、準備に時間がかかります…」とのことでしたが、その...
上賀茂神社の摂社新宮神社を参拝しました。
賀茂別雷神社 摂社の新宮神社です。
19578
黒船稲荷神社 (寿)
東京都台東区寿4-3-1
平将門の乱を平定した平貞盛・藤原秀郷が造営、黒船稲荷大明神と号して天慶3年(940)に創建。
3.5K
22
黒船稲荷神社の拝殿正面になります。
黒船稲荷神社の手水舎です。
黒船稲荷神社の拝殿の彫刻です。
19579
東泉寺
岐阜県下呂市火打1883
御朱印あり
火打(ひうち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
4.9K
8
プレミアムフライデー御朱印「東泉稲荷」を直書きでいただきました。気さくな住職さんが対応して...
本堂の正面にはこのような案内がありました。東泉(とうせん)寺の名前をもじって当選(とうせん...
飛騨地方とはいえ南部なので降雪量は少ないですが、それでも屋根から滑り落ちた雪が積もっていました。
19580
白龍社
岩手県花巻市大迫町内川目1地割1
5.3K
4
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?早池峰山からの雪解け水はとにかく冷たいです。
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?
19581
吉祥園寺
大阪府貝塚市王子703
御朱印あり
以下、公式HPの縁起から引用。当時は白鳳時代(7世紀後半)の開基と伝えられています。その後天平年間(729〜749)に僧行基によって再興されたと言われています。本尊さまは海から御出川(現在の見出川)から貝に乗って貝田の森に出現されまし...
4.5K
12
御朱印はいただきませんでしたが二種類ありました
入口にあるお地蔵様です
真言宗御室派吉祥園寺です、檀家を持たないお寺です
19582
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
4.9K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
19583
石座神社
愛知県新城市大宮狐塚14
創建は明らかではない。「式社考」に大宝3癸亥年(703)九月、初めて圭田を奉り神事を行った。「総風土記」に圭田四十六束とある。「延喜式神名帳」に仁寿元辛未年(851)十月、参河国石座の神従五位下、「三代実録」に元慶七癸卯年(883)十...
4.8K
9
1月訪問。石座神社手水舎
1月訪問。石座神社参道
1月訪問。石座神社拝殿
19584
吉祥寺
岐阜県岐阜市太郎丸2120
御朱印あり
太郎丸(たろうまる)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
3.2K
25
通常御朱印 直書きを拝受。
本堂 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
19585
福寿山 幸延寺
神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
御朱印あり
3.3K
57
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
この寺は山号を「福寿山」といい、日蓮宗鎌倉妙本寺の末寺です本尊として三宝祖師と鬼子母神を安...
神奈川県相模原市南区鵜野森の幸延寺さまです日蓮宗のお寺です
19586
柏倉八幡神社
山形県山形市柏倉910−1
康平6年、源義家陸奥征討の節、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請すると伝える。慶長5年、最上義光、上杉軍直江兼続統合戦の折兵火に罹るも、義光勝利は御神威によることと社殿を再建、社領三百六十石を寄進する。元和8年最上家改易後、幕領の折蔵米...
2.7K
30
こちら、まだ白木が新しい、新築された神殿の様子です。
この神社は1600年、上杉軍率いる直江兼続の慶長出羽合戦の際焼失以来、2012年には3度目...
山形市柏倉の柏倉八幡神社に参拝しました。
19587
成田山松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
松光寺は「成田山」という山号が付いている通り、真言宗智山派の「大本山成田山新勝寺」の直系末寺として成田山新勝寺の貫首猊下より認可をいただいております。
3.2K
31
北海道三十六不動尊霊場第十九番札所成田山松光寺の御朱印拝受しました。阿寒湖予定から孫からの...
ひがし北海道の成田山成田山松光寺のパンフレットいただきました。
大五鈷杵加持になります。
19588
林野神社
岡山県美作市朽木52
御朱印あり
4.9K
8
春日神社で頂きました。
林野神社に参拝しました。 道中途上の立ち寄り参拝。2021.9.7
岡山県美作市にある林野神社です。伊勢神宮の正神主荒木田氏が、伊勢神宮より天照大神を勧請して...
19589
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
3.6K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
19590
松尾神社
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421
御朱印あり
文暦元年(一二三四)創建と伝える。北条氏分国の頃、左衛門大夫綱茂は社殿の整備に尽力し、山野開拓に志す者は遠近を問わず参詣し、又農地を寄進する者が相次いだという。江戸時代大山参詣のため当社前を通過する衆庶挙って参拝し、大いに賑わった。昭...
5.0K
7
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。HPにて、当日が御朱印対応日ということでお伺い...
松尾神社を参拝しました。
横浜市戸塚区 松尾神社の社殿
19591
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
4.4K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
19592
白八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町69
御朱印あり
5.2K
5
白八幡宮の御朱印です。御朱印は種里八幡宮の宮司さん宅でいただけます。
白八幡宮の拝殿を撮影しました。
白八幡宮の鳥居を撮影しました。
19593
白山比賣神社
長崎県平戸市主師町811(安満岳山頂付近)
本山は石川県にある白山としており、安満岳に建立され山全体が御神体として信仰の対象となっております。神教のみならず、仏教徒からも古くから崇められていた歴史もあり、特に仏教に於いては修行僧達の修験場だった歴史があります。また、16世紀にな...
4.6K
11
生月大橋・潮見神社からみた安満岳中央の高い山が安満岳(やすまんだけ)この山頂に白山比賣神社...
潜伏キリシタンの島 生月島白山比賣神社の境内から展望できる場所があります。安満岳の頂上から...
白山比賣神社参道駐車場から20分ほど山登りがあります。途中の石段参道が素晴らしい😊昔は👞を...
19594
正福寺
三重県伊賀市東高倉1148
御朱印あり
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。当山は古来より、日を限って所願成就を祈ることから、ひぎり大師と呼ばれる弘法大師を祀り親しま...
5.4K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第35番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第13番札所 「雨華...
「雨華山 正福寺」本堂外観御朱印を書いて頂いている間、扉を開けて頂き中に祀られております御...
「雨華山 正福寺」大師堂日を限って祈願するところから「ひぎり大師」と呼ばれる弘法大師が祀ら...
19595
長島住吉神社
大阪府豊中市豊南町西1-10
5.5K
2
長島住吉神社のご本殿です。
長島住吉神社の鳥居です。
19596
愛宕神社
東京都青梅市柚木町1丁目
創建は元慶年間(880年前後)と伝えられ、火産霊神(ほむすびのかみ)が祭られています。1970年(昭和45年)に作家の三島由紀夫が市ヶ谷で最期を遂げたその2年前(1968年、昭和43年)、「盾の会」の創設メンバーとお参りしたとされる神...
4.6K
11
長い階段を上ると、正面に拝殿が現れます。
欄干も擬宝珠も苔むして、年月を感じますね。
神橋の親柱です。パッと見ると文字がちゃんと読めません。
19597
大歳神社
兵庫県加古川市神野町石守
5.2K
5
訂正です。拝殿と本殿が1つになっています。
大歳神社の手水社と、階段の先に拝殿があります。
大歳神社の参道です。
19598
代行寺
福岡県直方市大字植木749
御朱印あり
5.0K
7
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
代行寺、本堂になります。
草龍山 代行寺とても広い敷地で立派なお寺様でした。
19599
和霊神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15仙台フォーラス屋上
愛媛県の和霊神社本社より勧請された台原の和霊神社を、更に一番町に分霊した神社。商店街活性化のため、仙台フォーラス屋上に鎮座される事になった。
4.7K
10
フォーラスが休業のためか一番町の通りに展示されている和霊さまの神輿
宮城県仙台市青葉区一番町 仙台フォーラス屋上に鎮座する和霊神社です。警備員さんにお願いしな...
インフォメーションで参拝したいと伝えると警備員の方が案内してくれます🎵
19600
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
4.1K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。