ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
八幡大神宮
大阪府大阪市旭区清水3-20-19
御朱印あり
5.8K
6
直書きの御朱印いただきました
参拝記録として投稿します
当神社の創立は、天智天皇の頃(661-671年)、現在地にあった宮寺へ藤原氏一族が祖神の春...
18477
下谷箭弓稲荷神社
東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。
5.9K
5
散策中、レトロな街並みにとけ込んだ神社を見つけました⛩🦊
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)観光人らしき外国人がパシャリ🤳✨していたのでついつい...
キレイなカメラ目線📸🦊👍✨🍃
18478
吉部八幡宮
山口県宇部市東吉部宮ノ馬場3234
御朱印あり
鎌倉時代の弘長元年(一二六一)、長門領主厚東武朝の弟武村の命により、宇佐八幡宮よりご分霊を勧請する。また同人は社領三〇石を献じ、年中祭事の厳修を命じる。この後大内氏の崇敬は篤かった。江戸時代となり、三田尻・小郡・高泊の三開作工事成就の...
4.8K
16
山口県宇部市吉部八幡宮不在でしたが、電話させて頂くと、すぐに来てくださり、御朱印(直書き)...
山口県宇部市吉部八幡宮 参道となります。
山口県宇部市吉部八幡宮拝殿の扁額となります。
18479
圓光寺
滋賀県野洲市 久野部266
御朱印あり
野洲市久野部の交差点にある、天台真盛宗の寺院。江戸時代中期に同じ村内にあった天台宗山門派の長福寺と天台宗真盛派の圓光坊が合併し、現在の圓光寺となった。長福寺については、最澄が開基とされ、本堂は長福寺のもので康元二年(1257年)第八十...
5.2K
12
書置きの御朱印があります。近くにスーパーもあるので小銭はそこで作るといいです
スーパーが近くにあるので買い物のついでに参拝がおすすめです。
石造九重塔(重文) 鎌倉前期
18480
松井田八幡宮
群馬県安中市松井田町新堀1497
6.2K
2
創建年代などは明らかでないですが、建久8年(1197)に源頼朝が立ち寄った記録があるそうです。
旧中山道沿いに鎮座する神社さんです。旧松井田町の鎮守です。
18481
芥志山 薬王庵
神奈川県川崎市宮前区平4-17-38
御朱印あり
薬王庵のご本尊は「先達観音」です。準西国稲毛三十三所観音霊場を発願した山田平七が、長谷寺の宣長和尚より譲り受けた霊仏一尊を「先達観音」と名付け、三十二番の札をこの地に納めたと言われています。
3.7K
37
書置きの御朱印を頂きました。
薬王庵です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場32番札所】川崎市宮前区 薬王庵の扁額
18482
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.6K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18483
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.7K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
18484
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
5.8K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
18485
桃昌寺
長野県松本市大字内田向井2872
御朱印あり
5.1K
13
過去の参拝記録として投稿します。
桃昌寺本堂です。中には入れませんでした。
山門です。(扁額は横林山)
18486
鳩峯山 本願寺
栃木県佐野市赤見町4821
御朱印あり
5.5K
8
参拝記録保存の為 本願寺 御朱印
参拝記録保存の為 本願寺 本堂
参拝記録保存の為 本願寺 身替地蔵堂
18487
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
3.6K
27
皇大神社 (神明町)⛩️の御朱印頂きました。書置きです
皇大神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
皇大神社 (神明町)⛩️参拝させて頂きました。
18488
西禅院
和歌山県伊都郡高野町 高野山154
御朱印あり
5.0K
13
書置きでいただきました
過去の参拝記録です。山門です。
高野山散策記録です🪷
18489
玉川神社
東京都羽村市羽中4丁目1番16号
御朱印あり
寿永(じゅえい)年間[一一八二~八五]武蔵国の武将畠山重忠公の一族が、 古く神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓(さんかん)征伐や、 坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)将軍の東夷平定に神助ありと伝えられ、 東関第一の軍神(いくさがみ)...
6.0K
3
参拝記録として投稿します
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
18490
天神社 (北島國造館内)
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
少名毘古那神は『日本書紀』に「大己貴命と力を合わせ、心を一つにして天下を経営され、人々と家畜のために、病気になったときの治療の仕方を定め、鳥獣や昆虫の災いを祓うためのまじないの方法を定められた神であり、人々は今に至るまでことごとくこの...
2.1K
42
天神社⛩️の御朱印を、出雲大社のオリジナル御朱印帳に拝受しました。この時は、印の外周が丸〇...
~2025年春の連休おまいり旅~【8箇所目】出雲大社④続いて、天神社⛩️をお詣りしました。...
亀の尾の瀧のそばに鎮座する天神社の様子御祭神の「少名毘古那命(すくなひこなのかみ)」は大国...
18491
上之臺稲荷神社
埼玉県秩父市熊木町44
5.0K
13
上之臺稲荷神社です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
18492
岡神社
大分県竹田市竹田2627-1
岡城内にあった神社を現在地に遷したものらしい。祭神は宇迦之御魂神,大宮能売神,大物主命,崇徳天皇,加藤清正,菅原神,大国主命,事代主神,保食神,武内宿禰,《主》迦具土神,伊邪那岐神,伊邪那美神,猿田彦神
4.6K
17
岡神社拝殿 遊具があちこちに点在
広瀬神社お隣の⛩岡神社をお詣り
元々は岡城にあった神社を移転したらしい。
18493
静明院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−67
御朱印あり
5.8K
5
本成寺塔頭静明院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭のひとつ静明院の名札を大きく撮ったものです。
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ静明院です。塔頭とは、本山の周りに建っている同じ...
18494
八咫烏神社
熊本県熊本市東区健軍4丁目16
御祭神:八咫烏大神(加茂武津身命、賀茂建角身命)京都の賀茂御祖神社(通称;下鴨神社)健軍神社の境外摂社境内に由緒書きなどは無かったので以上は未確認です。情報の追加、修正等お願いします。
5.8K
5
GoogleMapで健軍神社の位置を確認していたら偶然この神社を見つけました。全国の賀茂神...
境内の隅っこに立てかけられた古い鳥居の扁額と思われます。
拝殿です。本殿共に熊本地震で相当な損傷を受けたようですが、氏子の皆様のご尽力で見事に復旧さ...
18495
豊滝神社
北海道札幌市南区豊滝501-2
御朱印あり
豊滝地区は明治の後半に北大演習林所有地の開拓が始まり、現在の果樹園、畑作、稲作の多角経営となり、明治41年9月天照大神、大山祇神を祀ったのが始まりである。昭和31年、昭和55年の2度に亘り修復改築が行われ平成8年に入り国道拡幅に伴い移...
3.6K
27
豊滝神社の御朱印になります
豊滝神社の拝殿になります
豊滝神社の拝殿になります
18496
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.3K
0
18497
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.7K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
18498
水神社
東京都品川区南大井5丁目14-9
水神社(すいじんしゃ)は、東京都品川区南大井に鎮座する神社である。水葉乃女命を祀る。武蔵野台地の末端に位置し湧水が豊富だった当地で、1685年(貞享2年)、村民たちの手によって水神(九頭龍権現)を祀ったのが始まりであるという。願主は桜...
5.3K
10
東京都品川区南大井に鎮座する水神社祠があります。
東京都品川区南大井に鎮座する水神社祠に掲げられている扁額です
東京都品川区南大井に鎮座する水神社説明書きです
18499
普光明寺
埼玉県新座市大和田4丁目13-30
御朱印あり
福壽山普光明寺は、大同元年(806年)開山と伝えられる寺院です。寺脇を「鎌倉みち」が通り、木立に囲まれた情景は訪れる人に、ひと時の清涼感を与えています。歴史を感じさせる境内には、古い千躰地蔵堂があり「千躰地蔵尊像」安置されている。これ...
1.2K
51
📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶復刻御朱印 御朱印符にて拝受 🔵江戸時代の御朱印を復刻し頒...
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶本堂
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶千躰地蔵堂 🔵33年に一度の御開帳🔹2...
18500
久々志彌神社
三重県鈴鹿市下箕田1-5-56
御朱印あり
5.6K
7
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
久々志彌神社(村社)参拝
他の神社さんと同じく、戦国時代にこの周辺の寺院が戦火に合い、それ以前の資料が無いため創建不...
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。