ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18151位~18175位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18151
妙長寺
福井県大飯郡高浜町宮崎71-1
御朱印あり
明応2年(1493)3月3日の創立 開山浄行院日運 開基身延12世日意 創立以来一時廃頽し 永禄年間に小浜長源寺日運が中興したと伝えられており、現在日運を第1世とする 宗祖の御真骨を奉安 本堂は弘化4年の建立 庫裡の建立年時は不明、...
4.5K
19
妙長寺の御主題です。直書きでいただきました。いただく際に、御主題か御朱印かの希望を伝えると...
本堂内にお参りさせていただきました。
本堂にお参りさせていただきました。玄関に飾られた「妙」の衝立です。
18152
御上神社奥宮
滋賀県野洲市三上山
御朱印あり
4.4K
20
御上神社の社務所にて頂きました
御神山「三上山(近江富士)」は、男山(左)と女山(右)の二つの峰から成り立つ。この山を七巻...
三上山へ入山の際は御上神社へ入山料を納めます(500円)すると頂ける間伐材を用いたお守りです。
18153
湊口神社
兵庫県南あわじ市湊里1287番地
御朱印あり
湊口神社は、淡路島最大の河川、三原川の河口に位置し、御祭神、速秋津日子命と速秋津比賣命は、河口の神、湊の神である。明治になって、応神天皇を祀る八幡神社と併合された。
4.5K
19
湊口神社の御朱印です。
授与所の横に亀?と蛙が居ました。
湊口神社本殿左の妻飾りです。
18154
延寿稲荷大明神
福岡県福岡市中央区舞鶴1-3-1
5.8K
6
福岡市中央区天神舞鶴 延寿大明神のブロック塀にトトロのバス停がありました。
福岡市中央区舞鶴 延寿稲荷大明神へおまいりしました。ブロック塀の上に。。
そしてお社を囲むブロック塀の上には小さなバス停がありました。
18155
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
5.4K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
18156
栄昌庵
石川県金沢市西町四番丁
御朱印あり
天明元年(1781)六斗林に直應見性尼が直指庵を創建。明治3 年(1870)永昌院と改称、後に榮昌庵と変更されました。明治年間(1868~1912)に山原という武士が医者に見放された病気を榮昌庵の積除観音様に平癒を祈祷してもらった所、...
5.5K
9
金沢市の永昌庵にて直書きで御朱印をいただきました。数回の訪問でようやく御朱印をいただけました。
栄昌庵、出世地蔵です。
中にはなでなで地蔵があったので、撫でてみました。
18157
済生寺
三重県鳥羽市鳥羽3-13-56
御朱印あり
5.8K
6
鳥羽に在る浄土宗のお寺「五趣山 済生寺」の御朱印御本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いたしました...
斉生寺の御本堂に掲げられている扁額です。
斉生寺の御本堂になります。現在、斉生寺では新型コロナ対策として当分の間、御朱印を中止してい...
18158
長寿院 円明寺
香川県三豊市詫間町松崎1062
御朱印あり
昔は松崎村中谷にあったものが火災にあい、現在地へ移されたようですが、その年代は不明です。現在の本堂は平成4年4月に建て替えられたもので、見事な構えを見せています。また、宝暦3年(1753年)に造られた梵鐘は、文久3年(1863年)大砲...
4.2K
22
長寿院円明寺の御本尊・普賢菩薩の納経です。此方は讃岐十二支霊場の辰巳歳守護仏霊場となってい...
御本尊普賢菩薩の御影です。
本堂に奉納された長寿院の院号額です。
18159
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.2K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
18160
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.6K
28
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺大門坊 摩尼殿 御朱印 直書
手水横の沙羅はまだツホミでした
大門坊(矢田寺塔頭)
18161
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
3.6K
28
御首題を拝受。直書きしていただきました。
圓眞寺様の門。奥に見える庫裏で冷たい麦茶をいただきました。暑い日でしたので助かりました。
門の前、南無妙法蓮華経。
18162
蛭子神社
徳島県那賀郡那賀町和食町156
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。海部郡海陽町の和奈佐意富曽神社や阿南市羽ノ浦町の羽浦神社とともに延喜式内小社和奈佐意富曽神社に比定されている。明治3年(1870)蛭子大明神から蛭子神社に改称。明治5年10月郷社に列せられた。
4.5K
19
過去の御朱印です。ちょうどお祭りの日でした。
参拝をした所、神社隣の民家から近づいてくる方がおり、貰ってって、と供えてあった御饌を下さり...
拝殿側から見た隋神門と巨大な杉私とした事が拝殿の撮影を忘れておりました。しかし美しく神秘的...
18163
西新井出世稲荷大明神
東京都足立区西新井1丁目15
總持寺(西新井大師)境内社
3.2K
62
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)」・神狐群
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)」・境内社の境内社(駄喜尼...
18164
立像寺
富山県高岡市大坪町1丁目1−26
御朱印あり
5.5K
9
御首題を頂きました。御首題拝受307ヶ寺目。
左側の奥法の庫裡の玄関で参拝をお願いさせていただいたところ、快く対応していただけました。
街中にある落ち着いた雰囲気の日蓮宗のお寺でした。
18165
勝徳院
長野県中野市小舘2-19
高野山真言宗 祈願寺
6.1K
3
大きな弘法大師空海様の御尊像 自由に参拝できます。
境内の奥には子育て地蔵様があります。
赤不動明王様の御護摩を焚いていただけます。
18166
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
5.3K
11
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
18167
皇武神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11
御朱印あり
神社の創立年月日は不詳であるが、社伝によると当社の御創建は極めて古く、第十二代景行天皇の第三皇子日本武尊、勅命により御東征の砌りこの地を御通りになり、その折相模にて聚雨に逢われ、沼辺の小野姓と称する人家に立ち寄った時、この甕で造った...
5.9K
91
皇武神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11御朱印
皇武神社の鳥居。。。
皇武神社の御拝殿。。
18168
七所宮
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(西暦770年)阿蘇の神様を7柱、寿永2年に鎌倉より八幡宮を勧請し併せて7柱の神様がおられるため七所宮(しちしょうぐう)と尊称される。楼門は現在精査中だが記録が残る楼門としては県内最古。また、梵鐘は県内最古で熊本県の...
3.7K
27
参拝記録 2025.05 書置き拝殿に向かって左側に授与所があります。無人で閉まっていまし...
2025.05 撮影 七所宮(しちしょうぐう)おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.05 撮影 境内の石燈籠
18169
十三神明宮
青森県五所川原市十三古中道232
御朱印あり
御棟札日盛法印様の御代納置候とあります。但し、正保2年(1645)伊勢国三日市七大夫より霞かすみ半紙なるものを賜り「とさ村一ケ所にて湯立等の祈祷怠りなく相守るべき者なり」として工藤家初代久次郎禰宜より現在に至ります。昭和57年総ヒバ造...
4.9K
15
直書きの御朱印を頂きました
十三神明宮におまいりしました。
銅板で作った折鶴をいただきました。
18170
弟橘媛神社
茨城県北茨城市磯原町磯原196-1
4.3K
21
北茨城市 天妃山弟橘媛神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。主祭神・弟橘媛命
北茨城市 弟橘媛神社 鳥居を潜ると自然に囲まれた参道が先へ伸びてます。
北茨城市 弟橘媛神社 参道が折り返される所に祀られている境内社の社殿です。
18171
用津院
山梨県都留市金井294
御朱印あり
用津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。
5.7K
7
用津院でいただいた御朱印 恵比寿神
用津院におまいりしました。
用津院におまいりしました。
18172
蝦夷富士羊蹄山神社
北海道虻田郡倶知安町字八幡476番地
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治二九年四月二日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年九月三日に現在に遷座した。...
4.5K
19
直書きです。倶知安神社でいただきました。
倶知安神社の隣りに社殿があります。
【羊蹄山神社】「倶知安神社」さまの境内社になります🗻お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
18173
高倉八幡神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-3-1
建保2年(1213)宇佐八幡宮三座を勧請したことが草創であり、其の後建武年中(1334~)、足利尊氏両国下向の折り当地に屯し(今の宮地)此の村を食料の地として貢倉を営み、氏の尊神である京都三条坊門高倉と、万里小路の間に鎮座の高倉八幡宮...
5.8K
6
本殿奥の摂社 藤森稲荷神社です。高倉八幡神社は御朱印は受け付けていない様です。
高倉八幡神社の本殿です。祭神は品陀和氣命、息長帶比賣命、多紀理比賣命、市寸嶋比賣命、多岐都...
本殿両脇には摂社の貴船社と白髭社が鎮座しています。
18174
温泉神社
山形県天童市鎌田1-3-37
4.1K
23
天童にある温泉神社の拝殿正面になります。今回茨城県から始まった9日間の御朱印巡りはここ天童...
お供え物として持ってきたさくらんぼといちごですが、お詣りの後に持ち帰って頂きました。
温泉神社にお供えと思って持ってきたさくらんぼです。
18175
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.5K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
…
724
725
726
727
728
729
730
…
727/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。