ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
武尊神社
群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1132番地
3.9K
26
名前もご祭神も不明なる神社。
稲荷神社。小さな社殿に一つの稲荷像。
摂社、稲荷神社。かなり古くから鎮座している様子。
18077
遍照尊院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山303
御朱印あり
5.0K
16
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
遍照尊院さんの宿坊の玄関口でございます
18078
伎留太神社
三重県三重郡菰野町切畑579
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。鎮座地の切畑は『和名抄』の「朝明郡田光郷」に属し、伎留太は切畑に通ずると度会延経の『神名帳考証』や『朝目明賦』等に見える。近江国に通じる山中にあり、古来近江より八風峠を越え、朝明川に沿って北勢の平...
4.8K
17
多比鹿神社にて鳥居脇の宮司宅に伺い社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
こちら、社殿の様子になります。
伎留太神社、境内の様子です。こちらの伎留多神社は近江国へ繋がる道にあり、当時は交通の要衝で...
18079
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
6.1K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
18080
法性山 本誠寺
静岡県浜松市中央区富吉町15-3
御朱印あり
3.8K
28
御首題帳1ページ目に書いていただけます。強制ではなく任意です。御首題ありでもなしでも帳面の...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
18081
常実坊 (平山洒水の滝不動尊)
神奈川県足柄上郡山北町平山1176番地
御朱印あり
洒水(しゃすい)の滝そばにあり、滝堂とも呼ぶ。龍王山誓源寺と号し、天台宗なり。古くは平山原480にあり、明治21年頃平山の住人古瀬寡作氏の寄進である現在地に建立させる。往昔、文覚上人百日の荒行をなせし時の御作、不動明王を安置すと伝う、...
5.4K
11
神奈川県山北町 常実坊の御朱印です。公共駐車場前の売店でいただきました。ありがとうございました。
神奈川県山北町、常実坊
神奈川県山北町、常実坊
18082
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
6.3K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
18083
隼鷹天満宮
熊本県阿蘇市的石603
5.0K
15
【隼鷹天満宮】車に戻り、次に向かいます。
【隼鷹天満宮】残念ながら社務所は無く御朱印はありませんが十分満足出来ました。
【隼鷹天満宮】水面に映る紅葉が素敵です。夜にライトアップされていたらもっと映えるでしょうが😅
18084
地蔵院
京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
御朱印あり
5.6K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。城南西国第二十七番札所になっています。
地蔵院のしだれ桜が満開を迎えていました。境内の赤いボケの花、本堂裏手の桜も満開でした。この...
御朱印と一緒にいただきました
18085
百体社 (百体神社)
大分県宇佐市南宇佐
奈良時代に、朝廷が南九州の隼人を討伐する際に八幡神も参加し、持ち帰った隼人の首を凶首塚古墳に葬ったとされています。この隼人の霊を慰める社が百体社で、宇佐神宮の末社の1つだとされています
5.4K
11
百体社、拝殿の様子になります。
大分県宇佐市南宇佐の百体社に参拝しました。
百体社 宇佐神宮の境外末社。神社の起こりは、養老四年(720)の南九州の隼人族の反乱。この...
18086
海童神社
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御朱印あり
4.1K
24
白石町 海童神社の御朱印です。賽銭箱付近に書置きの御朱印が置いてあります。
拝殿の風景です 無人ですがきれいにされています
海童神社さんの狛犬様です☺️
18087
下江留かえる神社
静岡県焼津市下江留
焼津市下江留(しもえどめ)の市道沿いにある『下江留カエル村』内に鎮座する神社です。かえるには「無事帰る」「若返る」「自分を変える」「欲しいものが買える」などの意味があります。願いを込めてお詣りください。~かえる神社・宮司 ちょっくら...
4.5K
20
静岡県焼津市の「かえる神社」さんを訪れました。いよかん🍊や菜の花🌻の色が鮮やかな時、春の陽...
おまいり犬🐩が、とある路線バス🚌に乗って(?)何気なく降りたバス停🚏では、変わった乗客が待...
バス停🚏の建物には「ぱわーすぽっと」を示す案内板🤚👀が掲げられていました。
18088
八田神社
岡山県倉敷市真備町箭田3887
御朱印あり
もと天神さまと言われ、江戸時代に現存した白石神社、八幡神社、御崎神社を大正元年9月に1村1社として合祀し、八田神社と改称した。命名の由来は真備町史によると、鎮座地の箭田村は当時備中下道郡の八田村から矢田村に変わり、更に箭田村となったこ...
5.3K
12
八田神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
拝殿天井に備え付けられた神棚かな(・・ )??【五穀豊穣】と書かれてます
八田神社の拝殿前から
18089
延命寺
東京都多摩市関戸5-24-3
御朱印あり
5.9K
6
本堂に向かって左手の庫裏入口に作りおかれていた御朱印をいただきました
延命寺の創建年代等は不詳ながら、当地にあった庵室を清浄光寺住持普国の隠居寺と定めて一寺とし...
東京都多摩市関戸の延命寺さまです時宗のお寺です多摩十三佛霊場第2番札所
18090
磯長山田稜 (推古天皇陵)
大阪府南河内郡太子町大字山田
御朱印あり
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」および「竹田皇子墓(たけだのみこのはか)」として第33代推古天皇・竹田皇子(敏達天皇皇子)の合葬陵墓に治定されている
4.9K
16
磯長山田稜 (推古天皇陵)
推古天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁の案内板です。
18091
上穂積春日神社
大阪府茨木市西穂積町4-3
3.5K
33
境内社:白銀稲荷大明神になります。
境内社:八幡神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
18092
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
4.0K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
18093
日置神社
滋賀県高島市今津町酒波855
御朱印あり
元酒波岩劔大菩薩と称し徳川時代に岩劔大明神、若岩劔宮と称した。日置山という山号があって日置神社と定めたのである。日置神社は式内社で縁起には腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし垂仁天皇の時代に素盞鳴命、稲田姫命自現あって退治し給い、其の大蛇...
5.3K
12
参道右手の宮司さん宅にていただきました。御朱印代はいただいていないとの事でしたので、賽銭箱...
日置神社の御神輿が置いてありました。
酒波寺の向かいにある日置神社へ参拝に上がりました。拝殿です。
18094
一色鐘鋳神社
福島県東白川郡棚倉町大字一色カナイ神181
4.7K
18
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶社殿
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和9年建立 【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 ...
18095
汲月院
岐阜県飛騨市神岡町船津392
御朱印あり
吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて幽祠庵としたのがその濫觴と伝わる。その後修善寺の大潤宗潭を開山として、駿河国志太郡にあり廃れていた汲月院の寺名を受け継いだ。現在地へは昭和11年...
5.3K
12
本堂で書置きをいただきました。飛騨三十三観音霊場の専用の綴りに綴るようになっていますが、縁...
本堂の扁額です近くには洞雲寺があります
汲月院にオマイリしてきました😊此方は本堂です
18096
長寿院 円明寺
香川県三豊市詫間町松崎1062
御朱印あり
昔は松崎村中谷にあったものが火災にあい、現在地へ移されたようですが、その年代は不明です。現在の本堂は平成4年4月に建て替えられたもので、見事な構えを見せています。また、宝暦3年(1753年)に造られた梵鐘は、文久3年(1863年)大砲...
4.3K
22
長寿院円明寺の御本尊・普賢菩薩の納経です。此方は讃岐十二支霊場の辰巳歳守護仏霊場となってい...
御本尊普賢菩薩の御影です。
本堂に奉納された長寿院の院号額です。
18097
尾曳弁財天社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
5.4K
11
書置きの御朱印を頂きました
参拝記録の為の投稿です。
館林市 尾曳弁財天社さんにお参り✨
18098
玉尾稲荷神社
東京都中央区東日本橋3-10-1
4.3K
22
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社斜めから撮ったもの
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社拝殿の扁額です
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社鳥居の扁額です
18099
樂樂福神社 (伯耆宮原)
鳥取県西伯郡伯耆町宮原225
御朱印あり
社伝によると、孝霊天皇と皇子鶯王が悪鬼平定に御幸の折、ここに笹で屋根をふいて行宮を建てたと伝えられている。
4.6K
19
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社(西伯郡伯耆町)参拝
鳥取県伯耆町に鎮座する樂樂福(ささふく)神社にお詣りしてきました。
18100
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
4.9K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。