ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.4K
23
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17827
宝苑山 慈光寺
愛知県知多市大草字西屋敷3
御朱印あり
慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。正式には宝苑山慈光禅寺(ほうえんざんじこうぜんじ)と称する。臨済宗妙心寺派の寺院である。
5.4K
12
愛知県知多市の慈光寺の御朱印です。
慈光寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第69番札所 です。(礼所 73/88ヶ所目です^o...
知多四国巡礼第六十九番 宝苑山 慈光寺 臨済宗妙心寺派本尊 厄除聖観世音菩薩
17828
能郷白山神社 (奥宮)
岐阜県本巣市根尾能郷
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。式内社「花長神社...
6.4K
2
金属製の社殿。これなら、強風が吹いても大丈夫です。この中にあるはずの、書置きの御朱印は切れ...
能郷白山神社奥宮に登拜しました。
17829
春日神社
大阪府高槻市成合北の町1310
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府高槻市成合北の町に鎮座する神社。
4.1K
26
拝殿 左側には、なんと、…………❔🤔❓鬼瓦 👹👹👹👹👹たくさん 在りすぎ何故かは、……...
拝殿 右側由緒 書き 看板 アップで📷少し 見辛いですが、お読み下さい🙏🙇
拝殿 右側には、 看板 😀😀😀😀😀
17830
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148番地
御朱印あり
『志陽畧誌』に「八皇子社浦村に在り。又牛頭天王、恵比寿宮、宮ヶ崎明神社、三村明神、八剱宮、若一皇子社、赤松ノ明神、白髭明神、天神社ここにあり」「片枝梨の神社今浦に在り」「真熊野権現社同村金土ノ巌下二在り」とある。棟札は寛文6年(166...
4.4K
22
浦神社の御朱印を直書きで頂きました。
一面砂利の境内に参道が設けられています。奥のところは拝殿で上に本殿があったようですが、本殿...
鳥居の前に駐車場が設けられています。
17831
橿原神社
岩手県一関市赤荻字清水9番地2
御朱印あり
6.2K
4
橿原神社の御朱印です
突然の参拝にも関わらず快く書いて頂きした。コロナの影響で書き置き御朱印増えてる中直筆は本当...
赤萩保育園の隣にある神社なので保育園を目指して行けばたどり着けます。
17832
本應寺
埼玉県川越市石原町1-4-9
御朱印あり
5.4K
12
御首題、拝受いたしました。
御首題と一緒に、ご由緒書きをいただきました。
本應寺様の本堂になります。
17833
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
5.1K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
17834
佐渡汽船
新潟県佐渡市両津湊103
御朱印あり
4.0K
26
佐渡島の金山世界遺産登録決定の御船印をいただきました
おけさ丸6時新潟発の便よりジェットフォイルと遭遇早い💨
新潟港から両津港(佐渡島)へカーフェリーおけさ丸に乗船両津港ターミナル案内所近く
17835
青原寺
長野県安曇野市穂高有明字小岩岳3461
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある曹洞宗の寺院。
5.1K
15
青原寺の書置きの御朱印です。本堂右手の庫裡からおいでになった、奥様からいただきました。日付...
友人に徐行してもらいましたが、スケジュールの都合と境内が雪解けしていない可能性を鑑みて今回...
天蚕センターのあと、青原寺の前を通りかかりました。林に佇む静かなお寺、という感じです。
17836
宗柏寺
東京都新宿区榎町57
御朱印あり
一樹山宗柏寺は、寛永八年(1631)、大僧都興正院日意上人によって、武蔵国豊嶋郡牛込村の現在地に開創されました。 日意上人の父・尾形宗柏が、寛永七年(1630)に草庵を結び、その示寂ののち、日意上人が両親の菩提を弔うため、その地に堂宇...
5.6K
10
桜の綺麗なお寺です。
新宿区 宗柏寺釈迦堂前の百度石
新宿区 宗柏寺山門から正面が釈迦堂 左手が本堂
17837
六所神社
埼玉県所沢市上新井2丁目6−8
御朱印あり
創建年代等は不詳。府中大国魂神社(旧称六所社)を勧請して創建され明治43年、字荒神脇の稲荷社と字前の稲荷社を合祀したといわれる。
4.9K
17
御正月限定の書置き御朱印です。
この日は御朱印対応日ではありませんでした😭
左から、御嶽社、八雲・養蚕神社になります
17838
西之院
東京都大田区池上2-10-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の西之院は、日蓮聖人が池上宗仲公の館に逗留されていたとき、直弟子日興聖人の庵室として創建されたと伝えられ、その弟子日法聖人を開山とします。
3.9K
27
西之院にお参りし、御首題をいただくことができました。 #御首題 #西之院
西之院をお参りしてきました。
西之院東京都大田区池上2-10-15山門境内側から見た景色
17839
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
5.1K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
17840
羽生山 建福寺
埼玉県羽生市南1-3-21
御朱印あり
羽生市が舞台の田山花袋の小説「田舎教師」の墓碑があります
5.1K
15
御朱印を頂いてきました
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
17841
安房口神社
神奈川県横須賀市吉井3-11
安房口神社は吉井・明神山の山頂に鎮座する霊石を霊代として拝する特殊な形態を持つ神社である。 神体とする霊石は、安房国(千葉県)鎮座の安房神社の祭神である天太玉命の霊代として、東国鎮護のために安房国より吉井明神山の山頂に出現飛来したと伝...
5.2K
14
【神奈川県】横須賀市、安房口神社をお参りしました。こちらの神社の御神体は、洲崎神社(館山市...
安房口神社の一の鳥居です。
坂道を少し上ると、安房口神社の二の鳥居が見えてきました。
17842
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
5.3K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
17843
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.6K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17844
南向山 本行寺 (横須賀市)
神奈川県横須賀市長沢1-56-9
御朱印あり
永禄元年(1558年)、日咸が創建する。天明元年(1781年)現在地に移転。寛政8年(1796年)本堂が建立される。大正11年(1923年)関東大震災で諸堂が倒壊。現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもの。境内には八大竜王...
5.3K
13
本行寺の御首題になります。上人に書いて頂きました。
神奈川県横須賀市 本行寺にあるオニジュロという大形のヤシの木に圧倒されました。
神奈川県横須賀市 本行寺の本堂
17845
車返八幡神社
東京都府中市白糸台5丁目20−4
車返八幡神社は府中市白糸台にある八幡神社です。車返八幡神社は、本願寺守護神として天正年間(1573-1592)に創建、車返村の鎮守社だったといい、明治8年村社に列格したといいます。
4.3K
287
東京都府中市「車返八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返八幡神社」・本殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返八幡神社」・拝殿with境内社(不詳)…本日の参拝記録です。
17846
磨日山 明王院
徳島県阿波市阿波町谷島22
御朱印あり
天長年間(830年頃)弘法大師四国巡錫の折、讃岐から日開谷川に沿って阿波に入り、吉野川のほとりに一宇を建立。天文13年(1543年)吉野川の大洪水に堂宇悉く流失。元和4年(1622年)現在の地に再興。
3.4K
32
四国三十六不動霊場第二番の納経です。鼠不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場第二番札所・磨日山明王院の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
本堂の内陣です。御本尊の不動明王は鼠不動と呼ばれ、米を食い荒らすネズミを追い払い、豊作祈願...
17847
金刀比羅神社・八阪神社
神奈川県横浜市緑区長津田町2330
4.4K
54
長津田にある金比羅神社、八坂神社へおまいりしました。
鳥居から見た本堂です。
金刀比羅神社・八阪神社神奈川県横浜市緑区長津田町2330鳥居参道途中から見た景色
17848
老尾神社
千葉県匝瑳市生尾75
老尾神社(おいおじんじゃ)は、千葉県匝瑳市生尾(下総国匝瑳郡)にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は郷社。
5.3K
13
老尾神社の鳥居です。
社号標にも刻まれていますが、老尾神社は千葉県内では数少ない延喜式内社の一社です。
参道は足に優しい土の道です。
17849
吉祥寺
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫2-54
御朱印あり
4.5K
21
宮城県石巻市桃生 吉祥寺 直書きご朱印をいただきました。(石巻市内桃生の浄音寺でいただきま...
宮城県石巻市桃生 吉祥寺の本堂です。
吉祥寺 横からの本堂です。
17850
中山寺 観音院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.4K
32
観音院の大黒天の御朱印です。力強い!
観音院お参りさせて頂きました🤗子供が巳年なので🙏🙏
「中山寺」の『観音院』になります。
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。