ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
足見田神社
三重県四日市市水沢町708
御朱印あり
「神明帳考証」は、足見田神社の祭神を日本武尊として、古事記に見える三重の地名起源を記して、理由としています。 日本武尊が東国蝦夷平定の帰路、この地に立ち寄り「吾が足は三重にまがり如くしていとつかれたり」と言ったことから、三重の地名がこ...
5.2K
14
社務所はご不在でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
四日市市の足見田神社参拝時に撮影しました。
2月訪問。足見田神社手水舎
17902
若穂天命稲荷社
長野県長野市戸隠3510-35
5.6K
9
若穂天命稲荷社を参拝しました、散策登山道ですのでこのような看板がないと迷子になります
若穂天命稲荷社を参拝しました、戸隠神社へ行く途中にあります、綺麗な鳥居が並び、奥に拝殿があります
長野県天命稲荷神社H28.09.02
17903
恋志谷神社
京都府相楽郡南山城村南大河原小字湯矢畷92
【祭神】恋志谷姫大神【由緒】恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃です。時は1331年。元弘の乱の折、恋志谷姫は伊勢で療養していましたが、天皇の身を案じ笠置へと戻ります。しかし、恋志谷姫が戻ってきた時には、後醍醐天皇は追手を逃れて笠置の地を発った...
6.2K
4
知られてない京都不思議神社1(白黒加工)恋志谷神社「恋💕のお社」の名で知られ、かくれ良縁ス...
【恋路橋・遠景】夏には川原で遊びながら涼をとっておられる方もいます。恋志谷さんへお参りの際...
【恋路橋(潜没橋)】木津川に架かる潜没橋です。別名・恋路橋。この橋を渡って恋志谷神社へお参...
17904
普門寺
京都府福知山市大江町南有路1247
御朱印あり
4.5K
38
普門寺にて頂いた御朱印です。ご住職がお留守でしたので、お預けしていた御朱印帳が今日届きました。
器の中のお釈迦様のアップ写真です。杓子が置かれており、あま茶をかけるようになっていました。
本堂前に置かれていた花堂です。甘茶が張られた丸い器の中央にお釈迦様が置かれていました。
17905
鮭延寺
茨城県古河市大堤1030-1
御朱印あり
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。
6.1K
4
参拝記録保存の為 鮭延寺 ご本尊御朱印 ご住職不在の為 書置
参拝記録保存の為 鮭延寺 参道入り口
参拝記録保存の為 鮭延寺 本堂前にて
17906
瑞祥寺
福井県大野市日吉町5-3
御朱印あり
5.8K
7
瑞祥寺さんの御朱印でございますこの界隈のお寺さんは、観光協会で御朱印帳を購入して、自身でス...
瑞祥寺さんの扁額でございます
瑞祥寺さんの御本堂でございます
17907
皇大神社 (栗原市高清水)
宮城県栗原市高清水佐野丁25
御朱印あり
口碑によると、第44代元正天皇の御代養老年間(奈良時代717〜723年)の勧請にして、東奥地方田畴開拓の勅願所であった。現鎮地より西方3km位の高清水西村境に祀られたが、亘理氏が現在地に奉還したという。江戸時代初期延宝8年(1680年...
5.6K
9
皇大神社(栗原市高清水) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
皇大神社(栗原市高清水) 拝殿です。
皇大神社(栗原市高清水) 後方からの本殿と拝殿です。
17908
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.6K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17909
南和寺
埼玉県越谷市大字小曽川1019-2
ベトナム難民を中心とした在日ベトナム人が資金を持ち寄って建立された日本唯一のベトナム仏教寺院だそうです。
6.0K
6
日本にいるベトナムの皆さんの心の拠り所でしょうか
越谷しらこばと公園のお隣にあるベトナム人の寺院
ご本尊は観音菩薩との事でした。
17910
御野縣主神社
大阪府八尾市上之島町南1丁目71番地
御朱印あり
現在の八尾市上之島地区の氏神である。かつてこの地一帯を支配していた豪族・美努連、三野縣主一族の祖神を奉斎する。
6.2K
3
御朱印は、社務所で丁寧に書いてくれました。この神社は近鉄大阪線の河内山本駅から徒歩で行くこ...
東側道路から撮った御野縣主神社の鳥居です。右に社務所があります。
17911
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.0K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
17912
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.6K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
17913
繁昌鹿嶋神社
茨城県行方市繁昌1157
御朱印あり
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した。慶安元年2月遷宮 明治31年2月28日社殿焼失 明治31年3月14日仮遷宮 明治39年10月26日本社再建 大正2年4月18日拝殿新築 大正元...
5.3K
12
鳥居前の宮司さま宅でいただきました😊
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した...
茨城県行方市繁昌に鎮座する繁昌鹿嶋神社さまです。
17914
忠元神社
鹿児島県伊佐市大口原田1081
江戸時代末期、島津の名将の新納忠元の神社を創建の機運が高まり、藩に天保十三年(1842)申請、同十五年二月に忠元廟所より勧請された。
5.7K
8
桜もほぼ満開の春なのに、気温9℃の寒さです。
桜の花見🌸に忠元公園に来たので、参拝させていただきました。御朱印があれば良いのになぁ。
忠元神社⛩️参拝させて頂きました
17915
御宿稲荷神社
東京都千代田区内神田1-6-8
5.7K
8
内神田にお座りの御宿稲荷神社の境内になります。
狛きつねさんの手前に御神燈と社号標が並びます。
昭和8年に奉納された縁起碑。天正年間に徳川家康公が関東に移封された際、宇迦之御魂命を祀った...
17916
蓮沼氷川神社
東京都板橋区蓮沼町48-4
当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。 蓮沼村は、享保年間(1716...
5.6K
9
右側にある蓮沼稲荷神社です 神楽殿もあります
村社 蓮沼氷川神社です
板橋区蓮沼町にある氷川神社を参拝。
17917
烏森稲荷神社
佐賀県小城市小城町
元禄12年(1699)9月、三代藩主鍋島元武によって創建された。江戸屋敷内に奉祀されていた「烏森稲荷」を遷宮し、宮島武蔵によって勧請されたものと
4.3K
22
参拝させていただきました。
岡山神社に隣接する烏森稲荷神社の二の鳥居と参道です。小城藩の江戸藩邸に鎮座していたのを遷座...
烏森稲荷神社の鳥居のトンネルです。
17918
専慶寺
栃木県矢板市木幡1493
御朱印あり
6.0K
5
住職に聞いたところ、今は御朱印を書いていないそうです。
専慶寺をお参りしてきました。
浄土宗木幡神社へ行く途中に立ち寄りました❗️
17919
不動院
愛知県津島市良王町2-15
御朱印あり
5.5K
10
直書きの御朱印頂きました!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、不動院にお参りさせて頂きました^^
「松尾山 不動院」本堂外観
17920
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
5.4K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
17921
冠嶺神社
福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
3.8K
27
式内論社、冠嶺(さかみね)神社の拝殿です。古くはあの参道を使ってお社の部材を運んだのかと思...
帰りも石段をくだります。またこれも長い🤢 良い運動になりました。
冠嶺神社の本殿です。石垣で囲われています。このお社の社紋も相馬氏の九曜紋でした。
17922
誓願寺
秋田県秋田市旭南1丁目5-28
御朱印あり
良正文冏の開山。慶長10年(1605)に起立。はじめ文冏は、土崎湊に如幻庵という草庵を結んで念仏三昧の生活をしていたが、常陸から移封された佐竹義宣が秋田城内に阿弥陀堂を建立し、その開眼供養を勤めたことにより、現在の寺町に建立された。こ...
4.2K
23
訪問時にご住職がお留守だったため後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが山門になります。
こちらが本堂になります。
17923
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
5.8K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
17924
蘭宇氣白神社
三重県松阪市柚原町2124番地
御朱印あり
当社の創始は不詳。明治末期の合祀令により、宇気郷地区の氏神として、蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀、各社の社名を取り組み合わせて当社の社名とした。
4.5K
20
少し下ってから連絡したところ、松尾神社まで来てくださいとのことで、直書きの御朱印を頂きました。
授与所に連絡先の張り紙がありましたので早速電話したところ、何故かつながりません。画面をよく...
蘭宇氣白神社に⛩Omairiしました。
17925
宮古空港
沖縄県宮古島市平良下里1657−128
御朱印あり
5.9K
6
宮古島にはLCCの下地島空港もあります
宮古はホントリゾートみたいな場所多いです👍️
宮古空港到着本日もよろしくお願いいたします🎵
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。