ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
沼津城跡 (三枚橋城跡)
静岡県沼津市大手町4丁目3−2
御朱印あり
安永6年(1777年)、水野忠友は、十代将軍徳川家治から沼津城地を拝領し、三河(愛知県)の大浜より沼津へ移り、荒廃した三枚橋城の跡に沼津城を築いたとある。
4.1K
28
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
沼津市の沼津城に登城しました本丸跡のある中央公園入口です
17202
瑠璃光山薬師庵
新潟県新潟市東区松崎1-14
御朱印あり
5.9K
10
越後薬師霊場第19番札所
瑠璃光山薬師庵の本堂です。今は無住のため納経印は法光院さんで頂きます
境内の石造地蔵菩薩座像
17203
ハワイ石鎚神社
2020 S.King St. Honolulu Hawaii
御朱印あり
ハワイ石鎚神社(ハワイいしづちじんじゃ、Hawaii Ishizuchi Shrine Shinto Rituals)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル市に鎮座する神社。
6.7K
2
無人でしたが、書置きの御朱印を受けられました。ポストカード風です!?
社殿。微妙な写真しか残っていませんでした…。私が行った時は、社殿に入り、お参り出来ましたが...
17204
戸隠神社
新潟県魚沼市江口1485
5.9K
10
戸隠神社とは関連ありませんが、近くには「長松の十三仏塚」があります。13の円墳が並んでおり...
魚沼市に伝わる権現堂の伝説「弥三郎婆と鬼の穴(すみか)」についての説明です。
戸隠神社の灯籠や参道など。
17205
福地八幡宮 (渡邉大明神)
山梨県富士吉田市下吉田1-12-26
御朱印あり
5.5K
14
書き置きの御朱印を頂いてきました。最初、書置きが無いのかと思い焦ってしまいましたが、無事拝受。
福地八幡宮におまいりしました。
福地八幡宮におまいりしました。
17206
金玉稲荷神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
6.4K
5
「金玉稲荷神社へお詣りに行ってまいりました」と書こうと思っていたのですが、2023年3月に...
金玉稲荷神社にお詣りした記録です。
金玉稲荷神社を参拝してきました。2度目の参拝です。
17207
一乗寺
福井県鯖江市旭町3-2-1
御朱印あり
6.1K
8
一乗寺でいただいた御首題です。福井県でいただいた初めての御首題になります。急の参拝でしたが...
一乗寺の本堂です。創建は文化3年(1806年)です。
境内に置かれている狸さんと、ちょっとそっぽむいてるお猿🐵さん。
17208
志布比神社
京都府京丹後市網野町浜詰
御朱印あり
4.7K
22
志布比神社の御朱印です。電話連絡をとって、名誉宮司さんの自宅にて、直書きでいただきました。...
社殿内に置かれていた「お宮さん」です。神社の行事のほか、鳥居や狛犬、宮司について興味深い話...
志布比神社の説明書きです。
17209
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
5.1K
18
中国四十九薬師霊場5番札所の御朱印です。本堂の中に書き置きがありました。
岡山県津山市の長雲寺にお参りしました。
参道の右に地蔵堂がありました
17210
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
5.3K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
17211
法妙寺
長崎県西彼杵郡長与町 斉藤郷29
御朱印あり
4.6K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法妙寺、本堂になります。
本堂入口の扁額になります。
17212
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
5.9K
10
久しぶりに巡りました。
大悲山 景清寺さまの寺号標です(o^^o)!
大悲山 景清寺さまの本堂です(^o^)!
17213
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
5.9K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
17214
霜降宮 細野諏訪神社
長野県北安曇郡白馬村北城5143
御朱印あり
6.3K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらで情報だったので、 本日頂いてき...
白馬村に鎮座する細野諏訪神社に参拝しました。
細野諏訪神社へ。白馬八方にある神社です。石段のそばには樹齢千年以上の大杉があり、とても立派...
17215
慶恩寺
奈良県宇陀市大宇陀春日262
御朱印あり
695年、天武天皇の吾城行宮の堂宇を拝領して始まったと伝えられている。 1186年には重源上人が東大寺再興に際して5分の1の試みの伽藍を建立し慶恩寺としたといわれている。南北朝時代1346年頃宇陀に秋山城を築城した秋山親直以降、158...
6.0K
9
慶恩寺さんの御朱印を頂きました
会社での自身を見ているようです^o^
慶恩寺さんの御本堂でございます
17216
浪切不動尊
徳島県海部郡海陽町野江中澤78-1
弘法大師は不動の森で崖から大きな岩が落ちそうなのを見て、その前の地面に二本の杉の箸を立てて帰った。後にその箸が芽をふき大木となり、大岩を支えたと言われる。その奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木にはさまって、通...
4.9K
21
雨上がりの苔もみたいなと思いました😍ただ、愛媛から4時間30分かかるのはちょっと厳しい(い...
横から見た灯明杉と岩屋です。お堂まで左から苔に覆われた石段で上がります。
正面から見た灯明杉と岩屋です。奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木...
17217
倭文神社
京都府与謝郡与謝野町三河内1453
御朱印あり
石崎大明神・石崎倭文大明神と称していたが、明治になり、現社号に改称された。
4.1K
37
出雲大社与謝分祠にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
倭文神社、参道の様子です。
17218
月讀荒御魂宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.7K
32
月讀宮の境内に鎮座する「月讀荒御魂宮」。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
17219
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
5.9K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
17220
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
6.3K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
17221
南向山 清源院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4907
御朱印あり
4.9K
20
御朱印をいただきました
清源院の鐘楼堂です。戸塚駅の間近で、こんなに緑の生い茂る場所があったのに、驚きました。
清源院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
17222
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
5.5K
14
若狭観音霊場第二十一番です。綴込み用の御朱印も頂きました。
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
17223
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
5.0K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
17224
飯森神社
神奈川県三浦市初声町下宮田282
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.6K
13
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。妙音...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。妙音...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。妙音...
17225
経王寺
東京都荒川区西日暮里3丁目2−6
御朱印あり
5.5K
14
直書きの御首題をいただきました。
寺務所は不在でした。左上 大黒堂右上 山門横の掲示右中 本堂下段 入口の山門
経王寺の本堂です。フォロワーの皆さん1年間たくさんのいいね、コメント有難うございました。気...
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。