ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17251位~17275位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17251
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
4.1K
111
インパクトありすぎです!もとは何処かに鎮座していたものを移築したのでしょうか🤔初めての出会...
恐れ多いのですが…背中を見させて頂きました🫡明和2年6月吉日と掘られてました!かなりの歴史...
正面から見た阿形の狛犬さんです!
17252
愛宕神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川830
6.6K
3
奥多摩に鎮座する愛宕神社。ここが愛宕山の山頂になります。祭神は火産霊神(ほむすぎのかみ)。
愛宕神社の石段を登りきった先に塔がありました。階段で乱れた呼吸を整えるのにちょうどよい広場です。
奥多摩駅から5分くらい。鋸山、大岳山への登山口にあたる愛宕神社の石段です。見上げる高さ・急勾配!
17253
貫川寺
宮崎県児湯郡都農町名貫983
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.2K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【貫川寺】36番札所御朱印をいただきました。
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
17254
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
3.9K
30
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の御朱印です。吾妻神社で書置きを頂きました。
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の拝殿です。小高い山にあります
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の本殿です
17255
花井寺
山梨県大月市七保町下和田1219
御朱印あり
6.1K
8
静まり返ったお寺でした。
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
17256
中村八幡神社
東京都練馬区中村南3-2-1
御朱印あり
中村八幡神社は、練馬区中村南にある八幡神社です。中村八幡神社の創建年代等は不詳ながら、正保年間(一六四四-八)以前の創建と伝えられ当地中村の鎮守社となっていたといい、明治7年には村社に列格していました。
5.6K
13
参拝記録として投稿します
迷いながらたどり着着ました。宮司さんが居られましたが御朱印はここでは拝受していないそうです。
東京都練馬区の中村八幡神社の拝殿です。
17257
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.5K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
17258
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.4K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
17259
新荘城跡
山形県新庄市堀端町6−86
御朱印あり
新庄城は、新庄藩6万石(のちに6万8200石)の本拠として寛永2年(1625年)、戸沢政盛により現在の山形県新庄市堀端町に築城された平城。本丸の南側に出丸のように小さな二の丸が並列状に配置され、その外側を三の丸が囲む形である。本丸及び...
4.8K
21
参拝記録として。戸澤神社の社務所でいただきました。
参拝記録とし。表御門跡です。
新庄城絵図になります。新庄城についても書かれています。見にくいですが…💦。
17260
弁天堂 (弁財天宮)
新潟県魚沼市諏訪町
6.5K
4
拝殿上の彫刻を別角度から。
拝殿上の彫刻です。何度も訪れているのに、きちんと改めて見たのは初めてでしたが、素敵です。
弁財天宮由来です。雪囲いの関係で、この角度からしか撮れませんでした。。。
17261
覺良寺
北海道江別市東光町17-10
御朱印あり
・昭和初期 初代覺良和尚、京都の醍醐より江別煉瓦発祥の地へ移住・昭和7年 寺院建立。高野山大師教会江別支所・昭和10年 高野山宝亀院より本尊の入仏式・昭和32年 遍照閣覺良寺となる
5.6K
13
【覺良寺】北海道八十八ヶ所霊場 第77番納経帳サイズの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【覺良寺】江別市の「覺良寺」さまへお参りしました🙏📿
【覺良寺】以前に御朱印を戴いてましたが、小さいサイズだったので 今回は大きい方の御朱印を戴...
17262
光照寺
茨城県笠間市笠間2591
御朱印あり
笠間草庵の跡で、「お草鞋ぬぎの草庵」とも呼ばれる。
5.4K
15
笠間市 光照寺 ご自宅兼寺務所にて、専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 笠間山城西院光照寺 参道入口に建つ寺号標です。浄土真宗大谷派の寺院です。
笠間市 光照寺 参道入口辺りに建つ標石です。
17263
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
4.1K
33
長龍寺(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17264
新宮神社 (呉市川尻町西)
広島県呉市川尻町西3-12-1
御朱印あり
6.4K
5
広島県呉市にある新宮神社の御朱印です。宮司様の車と自宅の手前まで同行して、待ち合わせをした...
広島県呉市にある新宮神社に参拝しました。安芸川尻駅より南。熊野新宮の神の霊夢により、宮司の...
新宮神社の吽形狛犬。子の獅子が球にしがみついているように見えます。
17265
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.6K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
17266
友元神社
広島県広島市南区松原町14−29
此の神社は慶安元年(1648)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。後祭神に神皇産神、伊邪那岐、伊邪那美、泣澤女神、刺国若姫命、地代...
5.7K
12
昨年の秋に設置されました。
野球観戦前にお詣りしてきました。
天然記念物である「さざれ石」小さざれ石を撫でると良縁に恵まれ、子宝に恵まれ、子孫繁栄すると...
17267
甲子郷日月神社
岩手県 釜石市甲子町第5地割121番地
御朱印あり
5.9K
10
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)のご朱印です。社殿内にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)境内から少し離れた所に建つ鳥居です。ご祭神・天照皇大神・...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)参道途中の御神木の間に中蓮綱が架けられています。先に見え...
17268
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.3K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
17269
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店)
東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店 屋上広場
小田急電鉄が輸送力増強計画とともに町田市の再開発事業の一環として計画した町田駅改良工事は昭和五十一年九月町田駅ビル竣工により着工以来四年有余の歳月をもって完成した。ここにおいて町田駅ビルに営業する小田急町田店はその繁栄と社会福祉を祈...
5.6K
13
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
17270
曽野稲荷神社
愛知県瀬戸市曽野町1873
御朱印あり
4.9K
191
書置きを拝受しました。
4月訪問。曽野稲荷神社拝殿
4月訪問。曽野稲荷神社手水鉢(西)
17271
報恩寺
長崎県平戸市田平町山内免523−3
御朱印あり
4.7K
22
御首題を直接書いていただきました上人様は学生の頃 アルバイトで福井県のトンネル工事に行かれ...
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺参道となります。
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺本堂の扁額となります。
17272
鵜鳥神社
岩手県下閉伊郡普代村卯子酉13番地
御朱印あり
義経北行伝説のコースの一つとされる。伝説では、史実にて義経主従が落命したとされる平泉(1189年、衣川の戦い)から密かに脱出し、翌年に辿り着いたこの地で「七日七夜にわたって、海上安全、武運長久、諸願成就を祈り、社殿を建立し、祭典を執行...
6.2K
7
直接書いていただきました境内はしっかり山道となっているので、ヒールの方は要注意です御朱印を...
本殿は社務所から約20分の山の中に有ります。杖が用意されてるので利用した方が楽に登れます。
17273
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
4.4K
28
御城印は近くのセブンイレブンで購入となります。
ここが一番お城らしさを感じる所かも…
府内城に行って来ました。
17274
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.9K
30
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺の御影です。
本堂横にある光明閣です。
17275
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.7K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
…
688
689
690
691
692
693
694
…
691/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。