ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16326位~16350位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16326
慈徳寺
福島県福島市佐原字寺前9
御朱印あり
慈徳寺の前身は伊達家にゆかりのある寿徳寺で、伊達輝宗を火葬した寺とされ、輝宗の首塚と伝える五輪塔が残る。なお寿徳寺は豊臣秀吉の奥羽仕置で岩手沢(現宮城県岩出山町)に移り、のち仙台に移転した。現慈徳寺は寛文年中(1661~73)に小倉村...
5.3K
21
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
16327
宝塔山 長久寺
千葉県野田市瀬戸837
御朱印あり
6.3K
11
参道右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
境内には毘沙門天さんが安置されています
千葉県野田市瀬戸の長久寺さまです真言宗豊山派のお寺です
16328
塩釜山 清鏡寺
東京都八王子市大塚378
御朱印あり
清鏡寺はもと天台宗の寺院であったが下柚木の永林寺第四代妙庵長銀大和尚により文禄元年(一五九二)曹洞宗として開かれる。境内には「御手の観音様」で親しまれる観音堂が有り十一面観音像が安置されています。
4.4K
30
多摩川三十四観音霊場 第10番札所 御詠歌よもよすがら ...
武相卯歳観音霊場 札所第十番 東京・八王子市大塚 曹洞宗 鹽釜山『清鏡寺』をお参りしました...
清鏡寺の山門です。門柱には「御手観世音」と刻まれています。
16329
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
5.7K
17
過去にいただいたものです。
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
16330
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
3.7K
37
大島神社(石巻市)の狛犬さまです。
大島神社(石巻市)境内に「虚空蔵尊」の小さなお宮もありました。
大島神社境内に更に細い階段があり、上には「愛宕神社」が祀られていました。
16331
遍照寺
和歌山県伊都郡九度山町九度山1328
御朱印あり
遍照寺の本尊は大日如来、脇仏に十一面観音、薬師如来が祀られています。なお、真田信繁(幸村)が住んでいた屋敷は、現在の遍照寺が建っている場所にあったと考えられています。
6.6K
8
遍照寺さんの御朱印。紀伊西国霊場二十一番札所のもの。御本尊は大日如来。弘法大師も修行を行っ...
紀伊西国霊場二十一番札所
遍照寺さんの縁起。和泉市にある槙尾山の弁財天をこちらに勧進し、槙尾明神社を建立。その別当寺...
16332
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
4.9K
25
R2.11.8参拝しました。
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
16333
永寳寺
静岡県菊川市西方6748-1
御朱印あり
6.6K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。27番札所です。
永寳寺の観音堂です。
永寳寺の不動殿です。
16334
赤木城跡
三重県熊野市紀和町赤木122
御朱印あり
赤木城は紀州を平定した豊臣秀吉が、熊野地方の木材を確保するために山奉行(北山代官)に任命した藤堂高虎に築かせた城です。
5.6K
18
赤木城跡 続日本100名城
赤木城跡 続日本100名城
赤木城跡 続日本100名城
16335
八幡山 大法寺
静岡県静岡市清水区由比町由比676
御朱印あり
1585年(天正13年)に「堅翁宗固和尚」を開山とし、由比本陣の鬼門除けとして建立されました。本尊は如意輪観世音菩薩を祀り、位牌堂本尊として馬頭観世音菩薩を祀っています。また、1577年(天正5年)に、由比本陣当主である岩辺郷右衛門...
5.9K
15
静岡市 大法寺御朱印をいただきました😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨素晴らしい龍の襖絵です😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨
16336
猫大明神
熊本県荒尾市一部122
猫大明神の由緒は不明だが、「せなが長者」の伝承と結びついている。
6.4K
10
初めて行きました!猫がいました。
御朱印は無くなってました😿
社殿内部にお知らせが😺
16337
三輪神社 (岐阜市三輪)
岐阜県岐阜市三輪965番地
創立不詳美濃国神名帳に正二位美和大明神と見へる古社で、鎌倉時代に山県氏当社を井水鎮護の神とし、ついで室町時代鷲見氏・近松氏の諸豪族や暦世の岐阜城主の崇敬篤く江戸時代には美濃代官年々の祭礼に幣帛を献じ警護に任じた。昭和18年郷社より県社...
5.9K
15
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
三輪神社、境内の様子です。
岐阜県岐阜市三輪の三輪神社に参拝しました。
16338
由豆佐売神社
山形県鶴岡市湯田川字岩清水86
当神社は湯田川温泉のほぼ中央に ある原湯、正面の湯の真向かいの集落を見下ろす石段を登った高台に鎮座する。創建は白雉元年と伝える。「延喜式神名帳」にみえる田川 郡三座のうちの由豆佐賣神社に比定される。慶 長十七年最上義光から大日領として...
5.5K
19
出羽國式内小社 湯田川温泉の近くにある神社です。
湯田川温泉へ境内付近にある共同浴場の神札基本的には9時から1時間の清掃時間を覗いて24時間...
本殿に奉納されている扁額です。
16339
南宮神社
長野県木曽郡木曽町日義1492
御朱印あり
南宮神社の前身は古代より村の鎮守として近くの「古宮平」という所にあったが義仲公が柏原に築城の際、現地に移し、その産土神とし、更に美濃関が原の南宮大社を分祠勧進したものといわれています。 この由来は義仲公が幼時、養父中原兼遠に連れられ京...
5.1K
23
南宮神社の御朱印です。ラッキーなことに直書きで授かることができました。
南宮神社境内に滝があります。
本殿裏の岩壁に「旭の滝」が龍神のように流れています。
16340
出雲大社信逹講社 (山舟生出雲大社)
福島県伊達市梁川町山舟生字滝前32-2
御朱印あり
6.9K
5
出雲大社信達講社(出船生出雲大社)のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
出雲大社信逹講社の社殿です。御祭神は大国主大神、猿田彦大神。お参りは二礼四拍手一礼となります。
出雲大社信逹講社の鳥居です。地元では山舟生出雲大社とも呼ばれます。(「やまふにゅう」と読む...
16341
三居稲荷神社
山形県酒田市山居町1丁目2−39
この神社は、酒田市役所の南400m程の辺り、JA全農山居倉庫の敷地内に鎮座しております。三居稲荷神社この稲荷神社は、明治二十六年倉庫をこの地に建設するとき、旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱勧請して従来から鎮座せる、山...
6.0K
14
三居稲荷神社⛩️参拝させて頂きました
史跡山居倉庫の中に三居稲荷神社があります。
三居稲荷神社は山居倉庫裏側の欅並木の中に鎮座しています。
16342
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.8K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
16343
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
6.0K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
16344
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
6.3K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
16345
道入寺
京都府京都市左京区修学院茶屋の前町2
御朱印あり
修学院の道入寺(どうにゅうじ)は、北東に比叡山の山容を望む。「修学院の妙見さん」と呼ばれている。山号は法華山という。 日蓮宗、本尊は一塔両尊。開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られている。
5.6K
18
洛陽十二支妙見めぐり寅の御朱印
洛陽十二支妙見めぐり寅のお寺福寿寅です
洛陽十二支妙見めぐり寅の妙見さん
16346
北野神社
北海道上川郡鷹栖町14線
御朱印あり
6.3K
11
2022.4.3 参拝
2021/8/21 鳥居から田園を望む
2021/8/21 狛犬と拝殿
16347
蓮慶寺
東京都調布市布田2-34-3
御朱印あり
6.8K
6
京王線調布駅から歩いてすぐのところにあります。
戦国時代に布田郷を領していた中将出羽守が、当地に古くからあった真言宗閻魔寺を、天文元年(1...
蓮慶寺さまの山門です。『葵の御紋』が特徴的です。
16348
愛宕神社
千葉県成田市宝田1997
御朱印あり
6.5K
9
24日の例祭日に参拝して、社殿に詰めていた氏子の方から、書き置きの御朱印を戴きました。
愛宕神社の入口に建つ、昭和5年(1930年)に建立された靖国鳥居です。
鳥居付近からは、のどかな田園風景が広がります。
16349
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
4.3K
55
高徳寺でいただいた御朱印です。
高徳寺におまいりしました。
高徳寺におまいりしました。
16350
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.7K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
…
651
652
653
654
655
656
657
…
654/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。