駒形神社

こまがたじんじゃ

長野県佐久市塚原1750

寺社人気ランキング   長野県 343位  |  全国 14359位
5.5K アクセス  |  6 件

一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。
望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。
現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられて..

もっと見る

基本情報

駒形神社(こまがたじんじゃ)は、長野県佐久市塚原字新城にある神社。下塚原地区から塩名田への崖に面して存在し、社殿は重要文化財に指定されている。宇気母智命(うけもちのみこと)を祀り、文明十八年(1486年)佐久郡の耳取城城主・大井政継が...

祭神

宇気母智命(うけもちのみこと)

創建

文明18年(1486年)、耳取城の大井政継が再建した。

本殿

一間社流れ造りの柿(こけら)葺き。

文化財

本殿は室町時代のもので国の重要文化財

交通アクセス

(1)佐久中佐都ICから車で7分
(2)JR北陸新幹線佐久平駅からタクシーで10分

拝観時間

規定なし

拝観料

所要時間

約15分

駐車場

有り

トイレ

最終編集者 かわりょう
初編集者 Omairi運営事務局