ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.6K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
15002
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
6.3K
19
春日神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
15003
木原日枝神社
佐賀県佐賀市木原1-8-35
御朱印あり
4.9K
33
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市木原にある日枝神社(山王宮)の拝殿
日枝神社境内にある"手水舎"の写真です。
15004
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
7.3K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
15005
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
7.6K
6
祝詞山八幡神社秋の到来
祝詞山八幡神社立派なしめ縄
祝詞山八幡神社の本殿
15006
三霊 富貴大神 (富貴神社)
島根県鹿足郡津和野町後田ロ59-2
御朱印あり
吉松仁右衛門父子を祀った「三霊堂」の分祀かなぁ
6.6K
16
津和野町、富貴大神(富貴神社)の書置き御朱印をセルフでいただきました。墨書き・押印の御朱印...
【島根県】津和野町、富貴大神(富貴神社)をお参りしました。小さなお社ですが、良い雰囲気です。
富貴大神(富貴神社)の社号標と手水鉢です。蛇口はともかく、手水鉢それ自体の雰囲気は素晴らし...
15007
興禅寺
愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
御朱印あり
承安4年(1174年)、梶原景時によって興禅寺山(羽黒の西方450m)の地に真言宗の寺院・妙国山光善寺として創建された。文明11年(1479年)、天関宗鶚禅師によって臨済宗妙心寺派に改宗されると同時に、興禅寺と改称した。宗鶚禅師は妙心...
4.8K
34
直書きを頂きました!「羽黒城跡御城印」は以前、大河ドラマの絡みで作成したそうですが現在は作...
妙國山 と墨書きされた額縁
護国殿 と額がある。黒い像は梶原景時公です。
15008
妙徳寺
福岡県福岡市東区馬出5丁目36-5
御朱印あり
6.3K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
福岡県福岡市東区馬出今峰山 妙徳寺本堂内の様子となります。
15009
長谷寺
島根県出雲市大社町杵築北3016
御朱印あり
長谷寺の入口となっている仁王門から坂道をわずかに登った処に観音堂がある。本尊は行基菩薩の作とされる十一面観世音菩薩、身の丈は一尺八寸で立像である。秘仏とされており、三十三年毎の開帳の折りにしか直接には拝せない。現世に対し、大慈悲を静か...
4.5K
37
出雲観音霊場第一番、長谷寺「十一面観世音」様の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、...
【島根県】出雲観音霊場第一番、長谷寺をお参りしました。稲佐浜の近くのお寺です。
長谷寺の仁王門です。
15010
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.8K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
15011
弓削禅寺
岐阜県揖斐郡池田町段739
御朱印あり
6.7K
15
弓削禅寺で御朱印をいただきました。
弓削禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
弓削禅寺の近くには温泉もあります🤭♨️
15012
粥見神社
三重県松阪市飯南町粥見2454
御朱印あり
当社の創始については、不詳ながら、「神鳳抄」に「粥見御園」の記録があり、当社との係わりは不明なるも、創建は、かなり古いものと思われる。延慶年中(1308~11)処々に産土神を勧請するに至り、以来、当地ではこの神社を総社と伝承してきた...
6.1K
21
以前頂いた、粥見神社の直書きの御朱印です。
拝殿内の右側にある仮殿です。
令和七年のご遷宮に備えて、神様は仮殿にお遷しされました。
15013
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
6.2K
20
高御祖神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
高御祖神社の拝殿正面になります。
高御祖神社の本殿になります。
15014
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
6.7K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
15015
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
7.1K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
15016
日撫神社
滋賀県米原市顔戸77
御朱印あり
7.8K
4
宮司宅で直書きしていただきました参道沿いの宮司宅(旧宅)は土砂崩れの危険性があるため、近所...
延喜式神名帳の坂田郡五座の一つで、神功皇后戦勝祈願復員の時にお礼として建立したと伝えられて...
米原市役所近江庁舎の裏手に鎮座する神社です。 鳥居をくぐると草木の生い茂り、境内に入ると温...
15017
鴨高田神社
大阪府東大阪市高井田元町1-5-3
当社の創建は、往古、鴨氏が居住し、その祖先を祀ったに始まり、社名もそれに由来すると云われていて、遠く白鳳2年(673・天武初期)と伝えられる。
5.4K
28
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
15018
平沼山 久成寺
神奈川県横浜市西区平沼1-20-26
御朱印あり
5.5K
48
御首題(紙渡し·お時間あれば直書きしてくださると思います·筆書き押印)を拝受致しました。✅...
新しくて立派な日蓮宗のお寺さんです。真ん中の建物に寺務所があって、本堂でお参りさせて頂きま...
✅無料駐車場🅿️あります。一方通行が多いので、車で行かれる方はご注意くださいませ。相鉄【平...
15019
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.9K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
15020
自性山 興陽寺
千葉県我孫子市白山1丁目16−1
御朱印あり
我孫子市白山にある曹洞宗寺院の興陽寺は、自性山と号します。興陽寺は、大凉玄樹大和尚(天正8年1580年寂)が開山となり創建、開基は山高八右衛門(覚了院殿天室自性大居士、延宝5年1677年寂)だといいます。
7.5K
7
我孫子市白山、興陽寺の参拝記録です。
興陽寺の本堂です。右手に拈華微笑の像があります。
境内の左手に大師堂と天神祠があります。
15021
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.6K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
15022
實相寺 (北吉津町)
広島県福山市北吉津町5丁目5−32
御朱印あり
開山 妙了院日達禅尼が「大黒尊天」を御本尊として法華経読誦する庵をむすび、堂宇建立の大誓願を立て諸国を勧進行脚中、甲州身延で無住寺の見照山實相寺を見つける。身延山久遠寺参拝の折、第二十五世 妙寂院日深法主に拝領を懇願しその願いが叶い、...
6.5K
17
御首題を頂きました。御首題拝受856ヶ寺目。
山門神辺城の惣門を移築したものです
福山城の東外堀の石垣を移設したものです
15023
真野御陵
新潟県佐渡市真野461
御朱印あり
正式には「順徳天皇御火葬塚」。順徳上皇は「承久の乱」で佐渡配流となり、在島22年の末1242年、46歳で崩御。翌日火葬され、その跡に松と桜を植え目印としたのがこの火葬塚です。御遺骨は翌年帰京。父帝・後鳥羽上皇墓所のかたわらに安置されま...
6.2K
20
真野御陵 正式には「順徳天皇御火葬塚」
順徳天皇御火葬塚宮内庁管理
真野御陵 正式には「順徳天皇御火葬塚」
15024
藤群神社
大分県宇佐市院内町斉藤631番地
御朱印あり
明治五年壬申年村社に列せらる。菅原神は本村字竹の平より。高龗神以下三柱は字貴船より明治十九年六月合併。素盞鳴男命は同村大字斉藤字源五郎に鎮座。蛭子命は仝所境内に。正哉吾勝日速日、天忍穂耳命、隈野樟日命、天穂日命、市杵島姫命、思姫命、湍...
5.0K
32
書き置きが拝殿に置いてありました。日付けは自分で書きました。初穂料は300円です。二本の美...
御朱印に同封されていたカードです。🌲🌲
藤群神社の二本杉です。🌲🌲
15025
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
6.0K
22
書き置き御朱印をいただきました。
浄土宗 空性寺の本堂です。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。