ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15026位~15050位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15026
善立寺
東京都足立区梅田1-26-10
御朱印あり
7.5K
7
善立寺の御首題です。直書きで頂きました。
善立寺の境内です。五反野駅から徒歩で行きました。
本堂は階段の上。南妙法蓮華経と唱えながら回します。寺務所は階段横左手です。
15027
太田道灌霊社 (妙義神社境内社)
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
室町中期の武将・歌人。名は持資(もちすけ)、のち資長(すけなが)。道灌は法名。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣。1457年、江戸城を築く。上杉家の策謀により、主君に暗殺された。軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた武将であった。 ...
3.6K
46
直書きの御朱印をいただきました🙏〝道灌霊社御朱印〟宮司様の書体が好きなのですが、今回はどち...
境内の太田道灌霊社 です☺️🙏首飾りがいつも違う☺️
太田道灌霊社に参拝しました
15028
吉祥寺
山形県鶴岡市板井川村西 43
御朱印あり
太白山吉祥寺の創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県金沢市:大乗寺5世)を招いて開山したのが始まりとされます。伝承によると徹山旨廓が巡錫で湯殿山注連寺を訪れた際、持氏は大病を患ってい...
3.6K
46
吉祥寺きちじょうじ・庄内三十三観音霊場 第32番札所大日坊(庄内三十三観音第9番札所)にて...
山号は太白山、寺号、院号は吉祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、守護仏 文珠菩薩、庄内...
創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県...
15029
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
7.3K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
15030
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.9K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
15031
力侍神社
和歌山県和歌山市川辺字稲井61
御朱印あり
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とす...
7.7K
5
和歌山 力侍神社 御朱印
周囲は畑の中、参道沿いと社殿周囲の木々が周辺から目立っておりました。ちょうど氏子さんでしょ...
JR和歌山線布施屋駅と阪和線紀伊駅のちょうど中間辺りに鎮座する神社で、摂社である八王子神社...
15032
名草神社
和歌山県和歌山市冬野宮垣内2107番地
御朱印あり
『本国神名帖』地祇三十座の中に、「従四位上名草比賣大神、従四位上名草比古大神」とあり、名草比古之命は神産靈命五世の孫で、天道根命五代の孫である。また、命の妻名草比賣之命は、紀國造「智名曾」の妹なり。紀伊國造、紀氏の氏神として奉斎いとも...
7.0K
12
名草神社さんの御朱印です。書置きのみ。
名草神社さん、拝所前のご様子
名草神社さん、拝所前のご様子
15033
大門神社
埼玉県さいたま市緑区大門2933
大門神社の創建年代等は不詳ながら、旧大門村、下野田村の鎮守の神として古くより下野田に鎮座していたといいます。江戸期には十二所権現社と称し、宿場町大門宿の鎮守社だったといい、明治6年には村社に列格、明治40年大門宿内の無格社八社と大字玄...
7.8K
4
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
15034
睍壽院
愛媛県四国中央市土居町中村640
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩諸国巡錫の砌、この近井郷中村の里に錫を留め、済世利人の地として一宇の草庵を建立し、併せて陶器製法を教え地方民を修禅教化した旧跡と伝えられています。
5.2K
34
四国三十六不動霊場第二十五番の納経です。晛不動の墨書きです。
山門向かいに植えられた三鈷の松です。後方に見えるのは県立土居高校の校舎です。
五宝山睍寿院本堂です。御本尊は不動明王、四国三十六不動霊場第二十五番札所となっています。
15035
長昌寺
鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷984
御朱印あり
7.3K
9
中国49薬師霊場の御朱印。書置きです。
西伯郡伯耆町にある長昌寺にて
〇観音堂#長昌寺 #伯耆町 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
15036
長福寺
奈良県生駒市俵口町841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
7.1K
11
長福寺 ぼさつの寺めぐり
長福寺 ぼさつの寺めぐり
長福寺 ぼさつの寺めぐり
15037
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
6.9K
108
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
由緒書きがございました
御嶽神社を参拝しました
15038
本戸馬場八幡宮
熊本県天草市本戸馬場2877
御朱印あり
第15代天皇 応神天皇様(八幡神)を主祭神として お祀りしている天草市八幡町鎮座の神社です。
6.6K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本戸馬場八幡宮、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
15039
彦島恵美須神社
山口県下関市彦島海士郷町7−6
御朱印あり
彦島海士郷町鎮座、彦島漁業協同組合の守護神として海上安全大漁満足の霊験あらたかな神社である。12月3日は、誓文講の通称「ぼら祭り」という大漁の祈願祭が行われる。
6.4K
18
過去にいただいたものです。
彦島恵美須神社の拝殿正面になります。
彦島恵美須神社の全景になります。
15040
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.5K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
15041
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.5K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
15042
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
7.2K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
15043
高蔵寺
兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に行基菩薩によって創建されたそうです古くから朝廷や歴代領主に庇護され、鎌倉時代の後醍醐天皇隠岐配流の際には戦勝祈願を行い、念願成就すると境内の整備を行い、南北朝時代の応安2年には領主赤松覚祐が荒廃した堂宇を再建したそ...
7.0K
12
播磨西国霊場の御朱印を直書きで拝受しました
本堂の右に三日月藩主森家御霊堂があります
山門(薬医門)と寺号標です
15044
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.6K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
15045
上磯八幡宮
北海道北斗市中央2-3-26
御朱印あり
7.1K
11
書き置きでしたが、日付は入れていただきました。
昔の狛犬でしょうか? 境内のわきに並んでいました
2022年10月1日 境内です
15046
琴平神社
山形県南陽市宮内
6.8K
14
本殿になります。桜と夕焼け🌇も明るくなり春ですね❗
拝殿に掲げている扁額になります。
琴平神社の社殿になります。
15047
尾高山 観音堂 (旧引接寺)
三重県三重郡菰野町大字杉谷
御朱印あり
7.3K
9
伊勢西国三十三所巡礼
檜が立ち並ぶ姿は神秘的でした!
尾高山観音堂伊勢西国三十三霊場 元25番札今日は寒かったです(т-т)でも、冬はこれからで...
15048
大栄寺
富山県氷見市小境3
御朱印あり
開化天皇即位25年、方道仙人此の地に壱宇を建立し大圓寺と称す。と古文書大栄寺由緒書にある。依って、方道仙人を高祖開基上人と尊称する。 明蓮社休安上人空阿良国和尚(貞和3年 1347年1月10日寂)代に浄土宗となり、この休安良国上人を...
6.8K
14
越中国法然上人二十五霊場 第二番札所です。
山門からは、富山湾が望めます。
歩道から階段を登った所に山門があります。
15049
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
6.9K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
15050
厳島神社 (人丸さま)
群馬県前橋市紅雲町2-16-11
創立は明かでないが、元弘元年(1331)から明治までに四回も社殿を改築したと伝えられているので、恐らく鎌倉時代以前からまつられている古いお宮である。神仏混交の昔は、西に並んで観音堂と地蔵尊があった。
4.1K
41
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・拝殿…本日の参拝記録です。市杵島比売命と柿本人麻呂命がお...
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(阿形)
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(吽型)
…
599
600
601
602
603
604
605
…
602/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。