ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
正伝院
埼玉県深谷市高島161
御朱印あり
5.6K
27
本堂にて毘沙門天の御朱印を拝受いたしました。群馬県太田市の観音寺様の御朱印もこちらで。
深谷七福神をお参りしてきました。
鐘楼。四隅のは風鐸でしょうか。
14702
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.6K
37
松原神社の本殿の東には「白狐義兼神社」が鎮座。高牟稲荷大明神として、中世より信仰を集めまし...
松原神社は、実はアートの神社。「たたらの杜 藝能藝術奉納祭」で作品やパフォーマンスが奉納...
古代製鉄の聖地でもある松原神社(高牟神社)では、神事の藝奉祭で「たたら製鉄実験」も行われま...
14703
鹿島神社
福島県田村市船引町北移池ノ入357
御朱印あり
6.0K
23
御朱印をいただきました。年越しの準備で忙しいところ、暖かくご対応いただき感謝申し上げます。
本殿は幣殿とつなぎになっていて、扉面はみることができません。少し残念。
昭和52年生まれの吽さま。どことなく愛嬌のあるお顔立ちですが、お子さま狛は多くの子狛さんと...
14704
井於神社
大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
御朱印あり
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
7.4K
9
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
井於神社、境内の様子です。
14705
喜福寺
東京都八王子市中野山王2丁目11−11
御朱印あり
5.6K
27
武相卯歳観音霊場第20番札所
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
14706
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
6.9K
14
初めて行きました。ちょうど事務所の所に人がいて御朱印買いました。数分後に遅くなったら居なくなる。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
14707
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.7K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
14708
船岡城址公園・船岡平和観音
宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
御朱印あり
船岡出身の野口徳三郎氏が、亡き妻シズ夫人の冥福と世界平和の願いをこめ、私財を投じて昭和50年(1975年)12月10日に建立しました。
5.6K
35
船岡城址公園 御城印いただきました。
柴田 紫陽花まつり① 桜🌸の名所として有名な柴田城址公園の紫陽花まつりに行って来ました。 ...
柴田 紫陽花まつり② スロープカーに乗って平和観音像を目指します。色とりどりの素敵な紫陽花。
14709
岩上神社
愛知県蒲郡市金平町岩上2
御朱印あり
6.9K
14
形原神社にて、岩上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
岩上神社の社殿です。
岩上神社の境内にある、ご神体の岩神様です。
14710
三隅八幡宮
山口県長門市三隅中市2066
御朱印あり
往古豊前国宇佐八幡宮より勧請し、三隅郷中・通浦の惣氏神とするとある。南北朝時代の貞治年中(一三六二~)に社殿延焼の節、宝物や旧記等を悉く焼失したと言う。古くは社領五〇石であったが、安土桃山時代末期の慶長年中(一五九六~)、堅田大和守が...
6.8K
15
三隅八幡宮の御朱印です
三隅八幡宮 本殿です。
2の鳥居です。参拝道の景色もまずまず。
14711
柳御所
福岡県北九州市門司区大里戸上1-11-25
御朱印あり
寿永2年(1183年)木曽義仲に都を追われた平家一門は、案徳天皇を奉じ九州に西下、各地を転々として豊前の国柳が浦に着く。1ヶ月の間ここを仮御所と定め滞在し、この後、讃岐の国屋島に向かう。
7.5K
8
福岡県北九州市門司区 柳御所
柳御所拝殿右側の方に御所丸稲荷社熊鷹稲荷社があります。
柳御所拝殿となります。
14712
世尊院
神奈川県横浜市緑区八朔町1010
御朱印あり
5.2K
31
旧小机領三十三所観音霊場第二十五番札所 世尊院『聖観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場25番札所】世尊院へおまいりしました。
光明山 世尊院神奈川県横浜市緑区八朔町1010
14713
教王寺
鹿児島県鹿児島市松原町6-1
御朱印あり
7.8K
5
過去に頂いたものです。
14714
芳泉寺
長野県上田市常磐城3丁目7−48
芳泉寺は歴代の上田城主ゆかりの寺院で、真田信之の正室・小松姫の墓所や仙石家の霊廟があります。開創当初は「常福寺」という名前でしたが、仙石忠政が上田城主となった際に寺号を「芳泉寺」に改めました。
7.8K
5
本堂の裏には小松姫のお墓がひっそりとあります。
芳泉寺境内の景色です。御朱印の対応はしていないとのことです。
芳泉寺本堂小松姫と上田城主仙石家の菩提寺ご本尊は阿弥陀如来さまです
14715
天満神社 (栄新町)
福井県敦賀市栄新町1−6
天満神社は天元3年(980年)の創建と伝わる。旧社格は郷社で、境内には、本社の天満宮の他に恵比須神社、稲荷神社がある。古文書には「天神の浜」(応仁2年(1468年)、永厳寺文書)、「天神の森」(永禄元年(1558年)、善妙寺文書)の名...
3.9K
44
天満神社 (栄新町)の稲荷神社の由緒書きです。
天満神社 (栄新町)の稲荷神社です。
天満神社 (栄新町)の本殿です。
14716
宮川神社
北海道函館市浜町630
御朱印あり
明和二年(一七六五)の創建と伝えられ、祭神は北海道では珍しい大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)である。
7.0K
13
函館空港からクルマを走らせたところにある神社。拝殿から振り返ると津軽海峡が見られます。20...
本殿内です。整然としてきれいでした。
本殿です。2023年5月17日
14717
湊神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉113-2
御朱印あり
創建は南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そ...
5.5K
28
亘理町 湊神社のご朱印です。同町の川口神社にてお書入れして頂きました。暫くどちらの管理か分...
阿武隈川近くにある神社です
亘理町 湊神社 鳥居です。 御神体はサメの背中に乗る金色の十一面観音像と伝わってます。
14718
高野山最北大師真言寺
北海道稚内市中央5町目11-21
御朱印あり
大正2年、当山開創伊藤智教尼により大師教会稚内支部として現住所に設立。市内クサンルで同じ大師教会支部を開設していた開基第一世紺井英應師が現在地支部を買い受け昭和29年真言寺と寺号公称。昭和40年に中富良野町弘照寺より晋住した第二世岩田...
6.7K
16
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第27番直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【真言寺】境内にあった看板🪧’-稚内の地名発祥の地だそうです✨️(追加の投稿です)
【真言寺】最北霊場の真言寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-こちらは、北海道...
14719
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
6.4K
19
直書きでいただきました。
宣光寺の弁財天です。
宣光寺の本堂です。とても横に長い(本堂)です。
14720
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
6.5K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
14721
聖光寺
福岡県鞍手郡小竹町大字新多156-1
御朱印あり
5.3K
31
Instagramで大活躍の【ヒロ☆御朱印.com】のインスタライブへの出演を記念して制作...
聖光寺のテラスでは、移動販売会を開催しております。第2、4水曜日の午後1時30分~八百屋さ...
こちらは6月の御朱印です。
14722
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
7.2K
11
小豆島八十八ヶ所 54番 宝生院 御朱印 直書(ハンコのみ)今日は住職が法事でお忙しいため...
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
14723
劔龍神社
山形県飽海郡遊佐町当山上戸2
御朱印あり
当社の社号は往古より劔龍山大権現と称し、口碑に小物忌神社と称せり。鳥海山稲倉嶽の劔龍山小物忌社の御神体の宝劔は余程早き頃飛出たり。劔龍神社の御神体の宝劔はこの小物忌社の霊劔なりと伝う。劔龍山修験者は一山を守り50数代連綿として奉職し現...
4.9K
34
参拝記録の投稿です。(書置き)劔龍神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇の書置きをいただきました。
書き置きの御朱印になります。拝殿の中にありました。
社殿に掲げている扁額になります。
14724
天桂寺
群馬県沼田市材木町309
御朱印あり
7.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
天桂寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。天桂寺は室町時代の創建と伝わります。本堂の建立時期...
天桂院本堂から右手の水路沿いに行くと天桂寺墓地の中にある沼田藩初代藩主・真田信吉の墓所です...
14725
善想寺 (泥足地蔵尊)
京都府京都市中京区三条大宮町240
御朱印あり
善想寺地蔵菩薩像は、今から1200年前、伝教大師最澄上人が彫られたものという。天正の頃、田植えの時期に急病で寝ていた農夫の代わりに田植えを済ませ、泥足で帰堂していた。
6.1K
22
善想寺の直書き御朱印
御朱印の挟み紙です。泥足地蔵尊の説明や御詠歌が書かれていました。
善想寺のパンフレットを頂きました。
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。