ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14651位~14675位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14651
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
4.2K
47
洞昌寺(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
洞昌寺(村田町) 本堂です。
洞昌寺(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14652
高円坊日枝神社
神奈川県三浦市初声町高円坊430
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
7.4K
10
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社の社殿
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社鳥居⛩と富士山🗻が見事でした。
14653
黒戸奈神社
山梨県甲府市黒平町3
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、金桜神社の末社百二十社の内であり、本殿内幣束に大山祇命、手置帆負命、彦狭知命、八耳皇子と共に鎮風神鎮火神と記し、文化二年とある。金桜神社の広大な社有林の鎮護ともされたようで、神仏混淆時代に入ってからの創祀であろ...
7.1K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
黒戸奈神社におまいりしました。
黒戸奈神社におまいりしました。
14654
白山神社 (小ヶ谷)
埼玉県川越市小ヶ谷156
御朱印あり
6.9K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村社 白山神社とのことです。6社ほど合祀したとのことでした。
榊と純米酒をお供えしながらお詣りしました。菊理姫がとても喜んでくださってよかったです。
14655
長洲天満宮
兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5−1
御朱印あり
大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ...
4.7K
37
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟。たまたま、境内を清掃していた人がいたので、御朱印をお聞きしたら...
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟
14656
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
7.8K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
14657
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
6.3K
21
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
大阪福島は持明院さん、おまいりしました、現在大工事中です
持明院 摂津八十八霊場
14658
住吉神社
大阪府寝屋川市木田町6番10号
御朱印あり
神功皇后御巡幸の際の御座所と伝えられる。元の鎮座地は、寝屋川市木田元宮1丁目付近であったが、たびたび浸水被害にあうため、承応2年(1653年)現在地に遷座されました。
7.4K
10
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
大きなイチョウの木が植わっていました
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
14659
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
7.1K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
14660
中の棚稲荷大明神
広島県広島市中区立町1-11
御朱印あり
7.1K
12
過去の巡拝の整理です。
ガチャガチャで九尾の狐のストラップを拝受しました。
広島市中区立町の中の棚稲荷神社にお参りしました。
14661
興福寺
熊本県菊池市大平367
御朱印あり
6.0K
23
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺数多くの観音様が並んでました。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺本堂内となりましす。お参りさせて頂きました。合掌🙏
14662
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
7.4K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
14663
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
7.2K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
14664
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
6.0K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
14665
社日稲荷神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
6.2K
21
見開きの御朱印を書置きで小泉神社にて頂きました
社日稲荷神社をお参りしてきました。
社日稲荷神社の拝殿正面になります。
14666
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
8.0K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
14667
雲乃社
大分県中津市耶馬溪町大字宮園
御朱印あり
5.3K
30
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲乃社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、雲八幡宮で頂くことができます行く旨...
由来を聞いた後に見ると、千年も昔の事を想像し、感慨深くなります!
14668
神福寺
山口県山口市八幡馬場813
御朱印あり
神福寺は、建久年間(1190~98)の創建といわれております。 開山上人に舜誉宥玄僧正を招き、神宮寺と号しました。後に大内弘家公により再建され、日輪山神光寺に 改められました。この神光寺の時代が、明治初年まで続き、長久山平蓮寺と合併し...
5.8K
25
2022年11月15日 直書きタイプの御朱印(十一面観音)を拝受しました。 初穂料:300...
山口県山口市八幡馬場にある西高野山 神福寺の本堂
神福寺"むかえ弘法(弘法大師)"の立像です。
14669
一心寺
三重県四日市市笹川1-156
御朱印あり
7.7K
6
過去にいただいた御朱印です。
「金剛山 一心寺」本堂外観本堂内に御本尊の「一心不動尊」が本堂手前左側に前立として「水掛不...
「金剛山 一心寺」門前外観
14670
旭稲荷神社
新潟県新潟市中央区水道町2-808-60
御朱印あり
5.9K
24
旭稲荷神社の御朱印です。誕生月の御朱印もありますよ、と言って頂けましたが、もし4月に来るこ...
旭稲荷神社さまお参りに伺いました。
中央区の旭稲荷神社です駐車場が無いので、護国神社から歩いて来ました
14671
夷王山神社
北海道檜山郡上ノ国町勝山
御朱印あり
勝山館後方の夷王山山頂に位置し、本医王山神社、医王山薬師堂ともいいました。明治26年、子爵松前修広が許可を得て、社名を夷王山神社、祭神を武田信広としています。
5.4K
31
夷王山神社の御朱印になります
夷王山神社の鳥居になります鳥居に右手にはカラスが主のようにずっといました
夷王山神社の拝殿になります
14672
蓮光院
東京都大田区下丸子3-19-7
御朱印あり
壽福山蓮光院円満寺と号します。蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したと伝えられています。また、玉川八十八ヶ所霊場59番、備前池田家の表門であったという武家屋敷門が山門として使用されています。
7.0K
13
玉川八十八ヶ所 59番 🙏
蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したといいます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都大田区下丸子の蓮光院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第59番札所備...
14673
日枝神社 (柞田町)
香川県観音寺市柞田町丙1071
御朱印あり
旧柞田村の鎮守で広大な神殿のほぼ中央に、神殿と拝殿がある。クスノキは拝殿の屋根を覆い、根は地上から下がって曲がりくねり注連縄を張り巡らした幹と共に昔を語る。クスノキは、香川県の天然記念物にも指定されている。幹の周囲約8m樹高40mとのこと。
7.1K
12
直書きにて御朱印を拝受 兼務社の山田も書こうか?と聞かれ お願いしますの一言 次は近...
日枝神社拝殿 横には御神木の大樟 県指定天然記念物
延命寺のお隣に⛩️日枝神社が鎮座しており合わせお詣り
14674
大乃伎神社
愛知県名古屋市西区大野木2丁目233
御朱印あり
創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代...
7.9K
4
クラウドファンディングの返礼品でいただきました。今現在は普通にはお出しされてないそうです。
御神木のボダイジュです名古屋市指定文化財(天然記念物)
大乃伎神社・拝殿ですご祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、大日霊貴(天照大神)、月読尊、素戔烏尊、蛭児尊
14675
林照寺
茨城県笠間市稲田562
御朱印あり
西念寺の山門手前にある林照寺は、鎌倉 時代に開かれた浄土真宗のお寺。 仏教書 が多くあった稲田神社が近く、林照寺の 住職が稲田神社の神官だったと推測させる文献が残っており、 親鸞聖人との深い 関わりが推測されます。 江戸後期の飢饉 で...
6.9K
14
笠間市 林照寺 寺務所にて専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 法密山林照寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立の寺院です。
笠間市 林照寺 正面から本堂です。 鎌倉時代に誠信房によって開基されたお寺です。
…
584
585
586
587
588
589
590
…
587/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。