ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14126位~14150位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14126
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
7.4K
13
阿茶局様はどうする家康で魅力ある女性だなと思っていて、とても好きな歴史の人物の一人になりました!
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
14127
普門院
福岡県朝倉市杷木志波5376
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
7.2K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
普門院、本堂になります。
福岡県朝倉市杷木志波広大山 普門院修業大師像となります。
14128
八幡神社 (長堤八幡宮)
栃木県芳賀郡益子町大字長堤914
御朱印あり
後冷泉天皇の康平六年(1063)、源義家によって創祀された神社。戦勝の軍旗を納めた旧地であるという。後、文治五年(1189)、右大将源頼朝が奥州藤原泰衡追討として当地に至った時、義家の吉例にならい、領主宇都宮朝重に命じて当社へ戦勝を祈...
7.1K
16
益子町小宅の亀岡八幡宮にて頂戴しました。
栃木県益子長堤に鎮座する八幡さま。明治11年(1878)に長堤・上山・前沢・大郷戸の郷社に...
一時は途切れた太々神楽が再興され、神楽殿で奉納されます。
14129
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
7.1K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
14130
妙国寺
熊本県荒尾市万田239
御朱印あり
当寺は明治の頃より、母と子どもの護り神 安産祈願・厄除けの「鬼子母神さま」をお祀りし、地域の皆様の幸せを祈願してまいりました。
6.8K
19
過去にいただいたものです。
妙国寺の本堂です。とても親切で若い御住職様でした✨
鬼子母神様です。本堂が全て焼けてしまっても此方だけは奇跡的に残ってたらしいです。また戦争で...
14131
瀧蔵神社
千葉県千葉市中央区千葉寺町162
瀧蔵神社の創建年代は不詳ですが、「稿本千葉県誌」には「高瀧神社」として名社の一社に記載、戦前まで村社に列格していました。千葉氏5守護神(曽場鷹大明神、堀内牛頭天王、結城の神明、御達報の稲荷大明神、千葉寺の龍権)の一つです。
7.5K
12
瀧蔵神社 千葉寺境内社
瀧蔵神社 千葉寺境内社
お参りさせて頂きました🙏✨
14132
慶明寺
兵庫県神戸市西区平野町慶明97
御朱印あり
「今昔物語」に登場する天文学者で陰陽家であった安倍晴明がここに立ち寄り、梵字を彫ったという自然石がある。石の下には、鎌倉時代の播磨の悪党花岡太郎が埋められていると伝えられている。
7.2K
15
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第三番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
神戸市西区の覚照山 慶明寺にて参拝
14133
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
5.8K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。自宅に戻り...
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・拝殿
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・本殿
14134
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
8.0K
7
西方寺本堂で書置き御朱印頂きました
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
14135
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
6.1K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
14136
甲斐七福神 弁財天
山梨県北杜市白州町台ヶ原2283(七賢蔵元内)
御朱印あり
「名水の里」として知られる山梨県白州にある日本酒の蔵元「七賢」(しちけん)の敷地内には、甲斐七福神の一人である弁財天さまが祀られています。 七賢(山梨銘醸)は、旧甲州街道沿いの台ヶ原で300年近くの歴史があり、その魅力は地元山梨県は...
6.3K
26
七賢 蔵元でいただいた御朱印です。
甲斐七福神 弁財天におまいりしました。七賢蔵元にいらっしゃいます!
北杜市 七賢弁財天をお参り✨
14137
潮音殿石観音堂
神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3
御朱印あり
江戸時代も元禄年間(1688―1704)になると、庶民の間で著名な社寺や名所への参詣が盛んとなり、『江戸名所図会』などの地誌が数多く刊行されるようになりました。江戸名所図会には、川崎大師の賑わいを「詣人絶ゆる事なし、正・五・九月の二...
5.7K
49
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
14138
東門院
滋賀県守山市守山二丁目2-46
御朱印あり
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの...
6.8K
19
書き置きを頂きました引き出しに書き置きが有ります
比叡山東門院守山寺。
入り口です。2体の像が出迎えてくれます。
14139
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
7.2K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
14140
大國神社
北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地
御朱印あり
大正6年崇敬者が相議り、敬神の念を発揚すると共に神徳の恵澤を祈るため、地域住民の寄附を以て、大正7年4月社殿を建立し、天照主神を奉祀し大国神社と称えた。昭和5年本殿、昭和9年拝殿・幣殿を改築し、昭和10年8月31日大国神社創立出願。昭...
5.3K
34
境内は道路から細い横道に入り、参道も細く急な登り坂なのでバイクでしたが降りて徒歩で行きまし...
本日開催の石見神楽公演前に、大正神社の兼務社の大國神社参拝にきました。
土盛されてる感じの参道です。
14141
利生院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向27番地
御朱印あり
利生院(りしょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。かつては東光庵と呼ばれ、医王寺、他の塔頭の宝乗院・北室院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.0K
17
愛知県知多郡南知多町の利生院の御朱印です。
利生院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第31番札所 です。(礼所 42/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十一番札所 真言宗豊山派 宝珠山 利生院本尊は不動明王、丹塗り...
14142
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
8.0K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14143
穴の谷霊場
富山県中新川郡上市町黒川84
御朱印あり
嘉永四年(1851)、美濃の白心法師がこの洞窟にて三年三ヶ月修業したという。その後、数々の行者が修行に訪れ、洞窟の湧き水「穴の谷の霊水」が万病に効く参拝されるようになった。環境庁選定名水百選。穴の谷霊場弘真会が管理している。
6.5K
22
受付にて書置きの御朱印をいただきました。
駐車場受付けで水汲み用のペットボトルを購入しました。1リットルで200円です。
穴の谷霊場の薬師堂となります。
14144
宝集寺
石川県金沢市寺町1-6-39
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。(...
6.4K
23
北陸三十六不動 二十六番札所
内部は拝観できず……
扁額「阿遮羅閣」。少し洒落た額ですね。
14145
小松寺
愛知県小牧市小松寺3丁目15−201
御朱印あり
愛知県小牧市にある真言宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第...
7.4K
13
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
7月訪問。小松寺水子地蔵尊
7月訪問。小松寺手水舎
14146
利倉神社
静岡県静岡市葵区瀬名1976-1
8.1K
6
立派な御神木でした。
お正月の三が日のみあいているそうです。地元のかたが支えています。
簡素な拝殿ですが、境内はかなり強い気を感じました。
14147
泰仙寺
徳島県海部郡美波町山河内字西山
御朱印あり
標高530mの玉厨子山の山腹にある。文治四年(1188年)に薬王寺が火災で消失した時に御本尊の薬師如来像がここへ待避してきて光り輝いたと言う。やがて薬王寺が再建されて新しい御本尊が造立されたが、元の御本尊だった玉厨子山の御本尊も自ら薬...
7.3K
14
泰山寺 四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院。御朱印は薬王寺でいただきました。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院・玉厨子山泰仙寺の御影です。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院 泰山寺本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩です。薬王寺が...
14148
靇神社(おがみ神社)
岡山県備前市三石
8.2K
5
滝の傍らには不動明王。
御神体「深谷の滝」です。
おがみ神社 本殿です。
14149
琴平神社
北海道古平郡古平町大字新地町86番地
御朱印あり
慶応元年(1865)箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、慶応2年、京都より大物主神の御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。慶応3年5月丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、明治4年、桧及び...
6.9K
18
2021.5.26 参拝
【琴平神社】美国神社さまの火渡り🔥まで時間があったので、近くを参拝して来ました🙏琴平神社さ...
【琴平神社】第2鳥居⛩️からの境内の様子です✨️
14150
境稲荷神社
東京都台東区池之端1-6-13
文明年間足利九代将軍義尚公により創祀されたと伝えられ忍が岡と向が岡の境に鎮座するところから境稲荷と称され両村の総鎮守であった。寛延3年隣地岡上の松平邸より出火した火災により社殿をはじめ義尚公自筆の扁額や重宝古記録とも焼失したが別当慈海...
6.8K
19
境稲荷神社を参拝しました。月次祭で人が居られましたが、御朱印は無いとのことです。
東京都台東区境稲荷神社…御由緒書き立看板②境稲荷神社と弁慶鏡ケ井戸について
東京都台東区境稲荷神社…弁慶鏡ケ井戸レバーをギッコンするとお水取りが可能のようです。
…
563
564
565
566
567
568
569
…
566/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。