ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13951位~13975位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13951
松峰神社
秋田県大館市松峰字大山
御朱印あり
蘇我天皇御宇弘仁8年(818)弘法大師が開基する。金銅で阿弥陀観音像を作り、白銀を以て鏡となし、弘仁13年社殿が造営される。天安元年(857)3月、地震のために全てが埋没する。寛平3年(889)宇多天皇御製「いやましの光りも時に埋まる...
7.8K
11
参拝記録として投稿します
過去に参拝した時に撮影したものです。長い階段を経て、ようやく社殿に辿り着きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。長~い階段・・・
13952
智福寺
三重県三重郡菰野町2131
御朱印あり
8.2K
7
鈴鹿七福神霊場「布袋尊」の御朱印。無住の寺院のため、世話役に要連絡。・・・なのですが、鈴鹿...
「和合山 智福寺」本堂外観現在無住寺の為、(鈴鹿七福神の)御朱印はご近所に住まうお世話役の...
「和合山 智福寺」「鈴鹿七福神霊場」巡りの「布袋尊」がこちらのお堂にいらっしゃいます。
13953
醫藥神社 (医薬神社)
神奈川県横浜市青葉区柿の木台28-2
御朱印あり
戦国時代末期の天正年間(一五七三〜一五九二)、真言宗関東山ヶ寺の一つとして創建された醫王山薬師院東光寺の境内に山号の「醫」、寺号の「薬」を取り「醫薬神社」として祀られたのが始まりという。 江戸時代末期、水戸藩主徳川斉昭の庶子として生...
6.6K
46
三が日のみ御朱印がいただけます。
元旦の神社巡り、最後に医薬神社を参拝しました。
横浜市青葉区 醫藥神社 (座間神社の兼務社)へおまいりしました。
13954
真言密寺
北海道江別市向ケ丘24−10
御朱印あり
札幌七福神巡りの寿老人さま
8.0K
9
札幌七福神巡りです。寿老人
【真言密寺】札幌のお隣 江別市にある「真言密寺」卍に初めてのお参りに来ました🙇
13955
大伴神社
富山県高岡市伏木一宮字大平2064
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建...
6.7K
22
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
令和7年の初詣⛩ 大伴家持を祀る大伴神社を参拝。御朱印はありません。
13956
一畑山薬師寺名古屋別院
愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9
御朱印あり
4.7K
53
六月限定御朱印 書置きを拝受。これにて一畑山薬師寺の御朱印全31種満願となりました。
同封されていた岡崎本堂の温泉施設の入泉券。
正面の山門前の様子。この日はあいにくの雨模様。
13957
才蔵寺
広島県広島市東区東山町1−11
御朱印あり
才蔵寺は、広島に入領した福島正則の家臣・可児才蔵吉長を祀っている。境内には、才蔵の像があり、彼の墓と言われる石碑もある。また、“ミソ地蔵”があり、ご利益は脳病全快・知能啓発など、頭にまつわるものとなっており、その祈願の方法が非常にユニ...
7.7K
12
過去の参拝記録です。スタンプハイクするのに、広島駅から東側の遠い方から始めました。お参りの...
過去の参拝記録です。午後から有休をとり、広島市へ。待ち合わせは夕方なので、以前こちらのチラ...
本堂。みそじぞうさんがあります。
13958
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
5.5K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
13959
鹿籠神社
広島県安芸郡府中町桃山2丁目5-5367 番地
鹿籠神社は、江戸時代に地区の住民によって祀られた「明神様」と呼ぶ小社であった。明治44年(1911年)鵜崎神社、稲荷神社とともに多家神社の境内貴船神社に合祀されたのですが、昭和29年(1954年)現在地に社殿を造営し、三神を合祀して独...
7.8K
11
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
13960
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
7.8K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
13961
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
8.2K
7
妙光院さまにていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
東京都府中市宮町の普門寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場22番札所本...
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
13962
神楽寺
群馬県佐波郡玉村町大字下新田9
御朱印あり
5.4K
35
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。奥様も優しい方です。
5月訪問。神楽寺山門
5月訪問。神楽寺本堂
13963
鰀目嶽神社
石川県七尾市能登島鰀目町31-6
御朱印あり
もと、菅忍比咩神社と称したが、他に同社号の社があるため、延喜式内社としての正否のことがあって、遂に明治6年3月現社名に改称。神明神社を寛政2年8月17日に、また、竹生島神社をそれぞれ合祀する。往古より産土神として篤く崇敬されてきた。大...
7.8K
11
石川 鰀目嶽神社の御朱印になります。御朱印は伊夜比咩神社で拝受しました。
鰀目嶽神社に参拝しました。
嶽神社へ。能登島の東側にあります。鰀目漁港の側にあり、以前は寺院があったのですが神仏分離令...
13964
熊野神社 (四街道市亀崎)
千葉県四街道市亀崎1番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市亀崎字殿台にある熊野弐社大権現である。旧社格は村社。
7.9K
10
県道に面した鳥居を過ぎると、細長い参道が林の中へと続いていきます。
境内には室町時代の創建当時に植栽された樹木が数多く残ります。無人社ですが氏子の方々の手入れ...
参道中ほどに鎮座する狛犬さんです。
13965
花巻城
岩手県花巻市城内11
御朱印あり
7.8K
11
花巻城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
花巻城 岩手県花巻市城内11
ガイドブックを投稿させてもらいます。
13966
新宮神社
滋賀県大津市石山寺二丁目13-16
御朱印あり
明細書によれば不詳であるが、社蔵の古文書によると祭神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱とある。また紀州熊野新宮社(速玉神社)の分霊であると伝えられる。慶長六年当社炎上、寛永二年再建とあるが速玉神社には記録がなく、真意は不明である。村に残る伝...
7.9K
10
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
石山寺から住宅街を登ったとこにある新宮神社の鳥居です⛩
精緻な彫刻がなされていました。
13967
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
7.8K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
13968
常世諏訪神社
福島県喜多方市塩川町常世上村885
御朱印あり
8.2K
7
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
JR磐梯西線姥堂駅の東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
JR磐梯西線姥堂駅の東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
13969
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
6.8K
21
鶴見山上権現一の宮にて御朱印をいただきました。(書き置き・300円)
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
13970
宮処野神社
大分県竹田市久住町大字仏原
御朱印あり
この地の土蜘蛛を征伐した景行天皇の行宮の跡に,景行天皇と日本武尊を合祀したのが当社の発祥。
6.2K
27
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です御朱印については、少し遠いですが...
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
13971
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
7.9K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
13972
狭上稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字村所503番
御朱印あり
祭神大山祇命に二女あり。姉を磐長比咩、妹を木花咲哉比咩という。二人とも瓊瓊杵尊に嫁いだが、姉姫、容貌優れずして離縁となり、彷徨の末、西米良山中に死す。娘を探しに来た父大山祇命もこの地に死す。境内に墳墓あり。
7.7K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
狭上稲荷神社、社殿になります。
狭上稲荷神社社務所に書き置き御朱印¥300_が有りました。来るまでに宮司の軽トラとすれ違っ...
13973
七高神社
秋田県にかほ市院内城前64
御朱印あり
鳥海修験の拠点の一つ。院内口。不詳であるが天平17年鳥海山噴火に際し、鳥海山に祭祀せる神霊を七高神社に合祀し国家繁栄、五穀豊穣を祈願した所という。 鳥羽天皇の天仁2年、由利八郎左衛門院内村に山根城を築き居城とし守護神となした。 応仁元...
6.0K
29
宮司さんの許可を得て掲載させていただきました
山根館跡に向かう途中で見かけた神社雰囲気がよい
にかほ市の七高神社へ行ってまいりました書き置きの御朱印も見当たらないので、今回はご縁が無か...
13974
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.9K
20
御朱印をお書入れいただきました!
後藤芝山神社を参拝しました中野天満神社の境内にあります
後藤芝山神社、社殿になります。
13975
家城神社
三重県津市白山町南家城414
御朱印あり
明治42(1909)年に一村一社令によって北家城白山比咩神社が合祀されるまでは「諏訪神社」と呼ばれていました。その北家城白山比咩神社が明治14(1881)年の暴風雨で倒壊した際、観音開きの2枚の創建や当時の宮司名が墨書きされた扉が取り...
7.1K
18
ちょうど宮司様がお見えでしたので、御朱印を直書きで頂きました。
家城神社に⛩Omairiしました。
家城神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!中がとても暗いのでお参り出来るか心配だったんです...
…
556
557
558
559
560
561
562
…
559/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。