ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13776位~13800位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13776
善光寺 (築港善光寺)
愛知県名古屋市港区港陽3丁目15番11号
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は、愛知県名古屋市港区にある浄土宗の寺院。山号は臨江山。長野県長野市にある善光寺の分身を祀る目的で建てられた寺院である。
7.1K
18
直書きで頂きました。普段はセルフで押しますが21日にセルフで押す弘法大師堂が開いて直書きを...
築港善光寺におまいりしました。
築港善光寺におまいりしました。
13777
糀屋稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区糀屋434−2
御朱印あり
人皇33代推古天皇の創立。天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公...
6.4K
29
糀谷稲荷神社の御朱印です。
糀屋稲荷神社(県社)参拝
境内の絵馬掛所とおみくじを結ぶ場所です。たくさん付けてありました。
13778
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
4.6K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
13779
観音寺
兵庫県明石市二見町東二見1643
御朱印あり
7.7K
12
観音寺の御朱印です。
観音寺さんの御本堂でございます
観音寺さんにはカエルさんもいらしゃいます
13780
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
5.2K
37
川口三薬師 三番札所 瑠璃山薬林寺の御朱印です✨懐紙に岡の薬師の印が押されています。🌟本日...
由緒書のパンフレット②です✨南無大師遍照金剛
由緒書のパンフレット①です✨
13781
龍口山 妙典寺
神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
御朱印あり
龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬...
7.7K
12
鎌倉市 妙典寺書き置きの御首題をいただきました😊
鎌倉市 妙典寺さんにお参り✨
妙典寺の本堂です。天目の開山といわれています。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
13782
菅原神社
群馬県富岡市妙義町菅原1423
御朱印あり
6.2K
27
書き置きの御朱印を社務所の案内に書いてある前宮司様宅で頂きました。現在は宮司様は代わられて...
拝殿と奥は神楽殿。大きな朱色の両部鳥居や隋神門もあって立派なお社さまです。お賽銭箱には菅原...
拝殿の鬼瓦には厄祓いの鬼👹を確認。久しぶりに拝見しました。
13783
名木林神社
岐阜県安八郡安八町大森1479-1
御朱印あり
昔は長門堤防上東海道新幹線付近にありました。境内に藤の大木がありましたので「藤の宮」とも申しました。美濃国神明帳には「正五位名木林明神」と記載され、国司による公的参拝もなされていた古社です。
5.2K
37
書き置きを頂きました。
2段目の引き出しに書き置きがあります
参道の両脇は桜の木ですね。春に再訪してみたいです。
13784
大福寺
岡山県岡山市中区御成町15-4
御朱印あり
聖満山法城院大福寺と称し 人皇四十六代孝謙天皇の御宇天平勝宝年中(749~757)報恩大師の創造、備前四十八ヶ寺の1つと伝え 古へは和気郡伊部村にあり寛永年中(1624~1644)上道郡古門田村へ移り隆盛法印を開山と仰ぎます 其後今の...
7.4K
15
以前はまいられえのスタンプラリーにも参加していましたが、今はそうではないので、参拝するご縁...
御朱印帳を返していただく時『いろいろ周っているのですね』との言葉をいただき、お煎餅をくださ...
岡山21ヶ所霊場(弘法大師21ヶ所巡り)の御影をいただきました。(^人^)
13785
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
8.1K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
13786
願慶寺
福井県あわら市吉崎1-302
御朱印あり
8.0K
9
お参りに行きました🙏北陸三十三観音霊場で時間が少し残ったので御朱印を頂いてきました😊
願慶寺本堂ですこちらで住職の嫁おどしの面の昔話を聞きます
嫁おどしの面肉付きの面の伝説意地の悪い姑がつけた鬼女のお面が、顔からはずれなくなってしまっ...
13787
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
御朱印あり
天正年間(室町時代)に福寿庵と称し創建された古刹で、本尊は行基作と言われる聖観世音菩薩です。
7.5K
14
御朱印帳に直にお書き入れいただきました
本堂中に居られた福禄寿さま。素晴らしい佇まいです。
弘道寺の本堂になります。
13788
猪倉山 泉福寺
栃木県日光市猪倉2733
御朱印あり
815(弘仁6)年、弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。そのとき当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師はこれを憐れみ山頂の大穴に穴を穿ち 仏舎利一粒を沈め、請雨法を修したところ忽ちに雨を...
7.3K
16
猪倉山泉福寺様の御朱印です。本堂でご住職に揮毫頂きました。
猪倉山泉福寺様の本堂です。天井絵が見事でした。
御守をいただきました。
13789
船場菅原神社
熊本県熊本市中央区新町2丁目10-18
御朱印あり
長慶の頃(1610年頃)加藤清正の家臣に貴田孫兵衛という豪傑が居ました。孫兵衛の楽しみは坪井川に出掛けては投網で魚を捕ることでした。その日は雑魚一匹あがらずに、網にかかったのは天神様の石像でした。信心深い孫兵衛は船場山近くの河原に祠を...
5.4K
35
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
船場菅原神社、社殿になります。
熊本県熊本市の船場菅原神社を参拝いたしました。御祭神: 菅原道真公創建は1610年ごろ(慶...
13790
正八幡神社
東京都文京区関口2丁目3−21
御朱印あり
創建は不詳である。かっては竜泉寺滴雲寺住職が奉仕していた。(東京都神社庁HP)
7.1K
18
書置きの御朱印を頂きました。日付を入れて頂いたのですが、366日ずれています。お詣りは令和...
東京都文京区正八幡神社・立看板(御由緒書き)…拝殿右側に掲げられています。
東京都文京区正八幡神社・本殿
13791
観海禅寺
大分県別府市観海寺4
御朱印あり
奈良時代・養老二年(718年)、仁聞菩薩始めて錫を此地に駐め温泉を拓き、諸々の病者を入浴せしめし後、丘に一宇を建立し観海寺と称す。当時一刀三礼の薬師如来の尊像を彫刻し本尊仏となす。
7.6K
13
過去にいただいたものです。
こちらから入ります💁息切れします
九州薬師霊場のお寺です。
13792
宗玖寺
福岡県福岡市東区馬出4-1-11
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
7.3K
16
直書きいただきました御首題を拝受しました。ありがとうございます🙏
宗玖寺様 本堂になります。
宗玖寺様 山門になります。
13793
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
6.4K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
13794
船形神社
山梨県甲府市国母7丁目4-3
御朱印あり
勧請鎮座の由緒は不詳である。元和二年(1616)の火災にて古文書焼失。『甲斐国志』には「社地の形船に似たる故社号とす」とある。
7.4K
15
船形神社の御朱印です。宮司様宅で頂いております。
趣のある字体の船形神社さん
夕方だったこともあり境内を一人でゆったり御参拝
13795
感応寺
愛知県瀬戸市水北町1950
御朱印あり
感応寺(かんのうじ)は、愛知県瀬戸市水北町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小金山。行基を開基とし、この地方では最も古い寺院の一つ。
7.6K
13
愛知県瀬戸市の感応寺の御朱印です。
感応寺のご本尊は、聖観世音菩薩さまです。せともの祭からの帰りにお参りさせて頂きました。
巡礼箇所3箇所も掛かっていますね。
13796
二川八幡神社
愛知県豊橋市二川町字東町85-1
御朱印あり
二川宿に面している神社。永仁3年(1295年)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創立されたと伝わっています。
8.4K
5
二川八幡神社の御朱印です(•‿•)
二川八幡宮の社殿です。
二川八幡宮の鳥居⛩️です。
13797
恒道神社
福井県福井市大手3丁目16
御朱印あり
松平春嶽を祭神とする福井神社の境内にあり、 橋本左内と共に、中根雪江、鈴木主税が祀られています。
6.5K
24
恒道神社の御朱印です。直書きで頂きました。福井神社の社務所で頂きました。
福井市 恒道神社さんにお参り✨福井神社さんの境内社です😊
恒道神社におまいりしました。
13798
泉蔵寺
群馬県前橋市小屋原町868
御朱印あり
6.9K
41
関東百八地蔵尊霊場(二十二番札所)印のある見返り地蔵(延命地蔵菩薩)の御朱印です。先代御...
駒形バイパスの両毛線架橋の北側で、両毛線の野線路沿い西側に有ります。北門入口から入ると、仁...
北門入口とタンポポ北門入口、上毛野の道(かみげののみち)天台宗泉蔵寺案内板。📜 泉蔵寺の現...
13799
外川神社 (仙人堂)
山形県最上郡戸沢村大字古口
御朱印あり
源義経の奥州下りの折、従者の常陸坊海尊は、この地で義経と別れ、終生この山に篭り修験道の奥義をきわめ、ついに仙人になったと言われている。
6.0K
29
御朱印はすべて書き置きになります。神社の隣の売店、JR高屋駅隣の乗船案内所で入手できます。
仙人堂に掲げてある扁額をアップで。
仙人堂の入口です。柱の梁には彫刻が施されていました。
13800
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
5.1K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
…
549
550
551
552
553
554
555
…
552/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。