ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13726位~13750位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13726
鹿島神社 (会瀬町)
茨城県日立市会瀬町2-8-1
大同4年(809)に鹿島神宮から分霊を勧請したことにより創建。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。しかし、江戸時代の元禄8年(1695)に一度廃社。元禄15年(1703)に村人が再び勧請。当初、会瀬浜町の高台に祀られて...
8.1K
9
鹿島神社(会瀬)の裏参道。106段の石段を回避するには裏参道からお越しください。
拝殿に掛かる扁額と大きな本坪鈴。
拝殿正面、龍🐉の彫物と阿形の木鼻。注連縄は手作り感がありますね。
13727
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
安永の頃(1770年)本殿の裏山に白狐が住み、それからと言うものは、不思議なことが続くようになり、村人が、「こんこん」様と称し、お祀りするようになった。文化の頃(1800年)現在の本殿のところにお祀りすることになった。嘉永六年(185...
5.6K
43
近くで井戸端会議していたおばあさんたちにもと管理人のおじいさんを呼んできてもらい、頂けた書...
一の鳥居です。海も綺麗で、見所沢山のお稲荷さんでした。
社務所にかかれていた連絡先。御朱印いただきたくかけてみたのですが、どちらも繋がりませんでした。
13728
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
7.0K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
13729
東臺神社
愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地
御朱印あり
東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 社伝によれば「東台3所大権現は紀伊国熊野3所大権現と同体也」とある。鎮座年は未詳。浦渡神社とともに天正の兵乱に社殿、宝物など焼失した。 旧社格は村社。菊理比咩命(くくりひめ...
6.7K
22
東臺神社の御朱印です。当神社の本務社である、市内外山町にある浦渡神社の授与所で拝受しました。
☆東臺神社(村社)参拝
境内にある小さな祠です。
13730
赤松院
和歌山県伊都郡高野町高野山571
御朱印あり
5.4K
35
直接書いていただきました
参道を歩き、赤松院に入ると庭がとても綺麗でした。
御朱印と一緒に散華も頂けました🤗
13731
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
6.2K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13732
日輪寺
愛知県春日井市二子町2丁目12−3
御朱印あり
当寺は万治3(1660)年、西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承け光雲山日輪寺と称し、栄秀阿闍梨が寺を開きました。神仏分離まで隣接する白山神社の別当を務めました。
7.3K
16
直書きで頂きました。
1月訪問。日輪寺本堂
1月訪問。日輪寺手水舍
13733
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1097-7
御朱印あり
大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐、伊邪那美で、奈良時代の養老二年、越の僧泰澄大師、加賀の白山に登山した際、白山比咩神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、この大山に鎮座ましましたものである。
8.2K
7
過去に頂いた御朱印です。
大山白山神社鳥居車🚗1台幅の道をひたすら、山頂まで登っていきます。大鳥居前は何故か⁉️10...
大山白山神社参道大駐車場から拝殿への続きます。キツい階段です💦#石段
13734
成道寺
愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
御朱印あり
現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上。安永3年(1774)、熱田秋葉...
6.0K
29
書置きを拝受。どこで知ったのか聞かれたのでOmairiClubと正直にお答えしておきました😀
本堂 参拝記録として投稿
象さんの像だぞう(しんちゃんの声で脳内再生してください)
13735
星尾神社
岡山県井原市美星町星田5276
御朱印あり
承久年中に妹尾康定が勧請して星尾大明神と称した。正中元年社殿を建立。貞享年間また明和年間に社殿を再建。大正十五年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
7.8K
11
直書きで御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱...
毎年8月7日は、七夕祈願祭があります。
令和5年7月に鳥居が新しくなりました。
13736
大乗院薬王寺
北海道札幌市中央区宮の森1263−3
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい。
8.2K
7
午前中お参りし、御朱印帳を預け夕方取りに御伺いしました。書いてくださったおばあさまから風車...
「世界一の大鐘」とても大きく迫力満点!
寺院入口には「十一面千手観音」
13737
湯里住吉神社
大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
御朱印あり
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社。
7.4K
15
御朱印は令和7年2月18日現在休止されています。(湯里住吉神社社務所に掲示がありました)
湯里住吉神社の鳥居です。
湯里住吉神社の拝殿です。
13738
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
7.4K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
13739
元町八幡神社
東京都国分寺市西元町1丁目13−23
6.4K
25
東京都国分寺市元町八幡神社・拝殿
東京都国分寺市元町八幡神社・本殿
東京都国分寺市元町八幡神社・扁額(拝殿)
13740
坐摩神社 行宮 (豊磐間戸奇磐間戸神社)
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
御朱印あり
5.6K
33
頂いた御朱印です(正式名称 豊磐間戸奇磐間戸神社 とよいわまとくしいわまとじんじゃ)の社...
坐摩神社行宮(いかすり神社)土日祝で御朱印を始められたと聞きお参りしました本社にも鉢植えの...
白鷺の足元にも白い紫陽花が😁
13741
高山寺
大分県豊後高田市小田原140-66
御朱印あり
7.0K
19
美しい境内には守り神の🐸さまがおります
美しい本堂を正面から。本堂の中に入ると、とても良い香りがします。木と線香の素敵な香りです!
境内にいくつかある蛙と亀の像です。
13742
妙見寺
宮城県白石市柳町16
御朱印あり
安政6年(1859年)、「柳島の妙見さま」として崇拝される日蓮宗の柳島妙見山の玄収院日明上人を開祖として開山した「星王山妙見寺」は、江戸時代後期、城下町の形成に寄与した白石の名家上西甚蔵の功績によって開かれた柳町にあります。仙台藩主伊...
6.2K
27
書き置きです。お忙しいのかも知れません!
伊達正宗の重臣、白石城片倉家の重用加護を受け、仏供田寄進や柴衣・緋紋白・綱代乗輿使用での登...
当山は、江戸柳島の妙見山法性寺を本山とし、妙見山の本寺である市川真間山弘法寺を本山、池上本...
13743
長福寺
静岡県掛川市本郷1389-1
御朱印あり
遠州三十三観音 第三番目
7.7K
12
遠州33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
長福寺の不動明王です。
長福寺の弁財天になります。
13744
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
御朱印あり
6.4K
29
書き置きを頂きました。
予定表4月は日曜日頂ける感じ?
初詣に来てるけど誰もいません😂除夜祭の時だったのかなぁ…
13745
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
7.7K
12
書置きを拝受。拝殿前の受付にて授与されます。朝8時半から10時までの間だけです。ご注意。
本殿には、八幡大神(応神天皇)が祀られてます^_^
古墳の上に鎮座されているとのことです。
13746
建石勝神社
富山県魚津市吉島2972
御朱印あり
7.3K
16
建石勝神社の御朱印。兼務社の宮津八幡宮で直書きしていただきました。
魚津市の建石勝神社を参拝しました。国道8号線沿いにある式内社です。
建石勝神社の由緒書🪨
13747
照日神社
鹿児島県曽於郡大崎町野方2891-イ
御朱印あり
6.9K
20
【過去帳】以前参拝した時に拝受したものです。直書きにて拝受しました。
近場に行く用があったので、岩川八幡神社〜太田神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショ...
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
13748
静簡院
埼玉県熊谷市成沢1125
御朱印あり
8.0K
9
参拝記録保存の為 御朱印アップ
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 静簡院です
曹洞宗静簡院のご本堂です。
13749
西蓮寺
長崎県佐世保市瀬戸越町1308-7
御朱印あり
5.6K
33
左側が西蓮寺の御朱印です。🙏
西蓮寺の本堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂へ向かう途中、仏陀殿です。
13750
米山寺
広島県三原市沼田東町納所460
御朱印あり
7.5K
14
御朱印を直書きで貰いました
米山寺には沼田領主小早川家墓所があります
三原市沼田東町にある米山寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
…
547
548
549
550
551
552
553
…
550/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。