ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13726位~13750位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13726
本妙寺
新潟県長岡市日赤町3-1-36
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。「長岡市史」では住職の...
8.9K
2
いただきました。。。
13727
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
安永の頃(1770年)本殿の裏山に白狐が住み、それからと言うものは、不思議なことが続くようになり、村人が、「こんこん」様と称し、お祀りするようになった。文化の頃(1800年)現在の本殿のところにお祀りすることになった。嘉永六年(185...
5.8K
43
近くで井戸端会議していたおばあさんたちにもと管理人のおじいさんを呼んできてもらい、頂けた書...
一の鳥居です。海も綺麗で、見所沢山のお稲荷さんでした。
社務所にかかれていた連絡先。御朱印いただきたくかけてみたのですが、どちらも繋がりませんでした。
13728
養徳寺
静岡県田方郡函南町平井1126
御朱印あり
7.6K
15
静岡県田方郡函南町 養徳寺 伊豆八十八ヶ所 第20番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
6月訪問。養徳寺社号標
6月訪問。養徳寺本堂
13729
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
4.8K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
13730
圓福寺
徳島県徳島市八万町夷山27
御朱印あり
1607年(慶長12年)、八万村橋本に宥尊が開いた旧河南寺を、1694年(元禄7年)に夷山城趾にあたる現在の場所に移した。かつては、隣接する蛭子神社の別当寺となっていたが、明治初年の神仏分離令により、神社は、徳島市通町に移遷し、事代主...
8.1K
10
龍寶山圓福寺の御朱印です。徳島七福神霊場の恵比寿太神の納経印です。ちなみに神仏習合時代は隣...
圓福寺の山門、幕が張られていました。
圓福寺本堂です。下のさくらさんの投稿された写真とは少し違うイメージ、まだ赤く塗装する以前だ...
13731
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.5K
16
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
13732
大須賀大神
千葉県成田市伊能345
大須賀大神(おおすがおおかみ)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。伝統芸能「伊能歌舞伎」で有名であり、県内に残る数少ない農民歌舞伎が残る。
7.1K
20
大須賀大神の鳥居です。大須賀大神は「伊能歌舞伎」という伝統的な農民歌舞伎が奉納されることで...
大須賀大神の社号標です。
拝殿に向かって雨に濡れた石畳を進みました。
13733
東本庄稲荷神社
埼玉県本庄市北堀41
御朱印あり
8.6K
5
クラウドファウンディングの返礼品として御朱印を戴きました。お詣りはまだなので、機を見てお伺...
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
13734
社宮神社
静岡県浜松市北区都田町7029
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、鉛五百年以上と推定される御神木の鹿の子木又(六駁)を始め槙・種・椿・樫等の森から見て、この地の氏神として古い歴史を感じる。昔から悪疫、災禍を防ぎ、子授けの霊験あらたかの御神徳で崇敬をあつめている。願主は杓子を...
8.7K
4
加藤 学禰宜さんから、直接書いて頂いた御朱印です。前回と朱印が違います。
社宮神社の本殿です。
浜松市北区の社宮神社を訪ねました。子宝の神として信仰されている神社で、社内に残されたノート...
13735
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
7.6K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
13736
神明山 立正寺
神奈川県横浜市西区浅間町3-235
御朱印あり
開山日惠聖人は 明治31年に群馬県多野郡岩平村の農業篠原安五郎、妻セツの長男として誕生し、名を八百蔵といいました。長男ではありましたが、12才にして大志を抱き横浜の刺繍業小沢保一氏の元で働きました。若き日惠聖人こと八百蔵は当時のことを...
6.2K
59
直書きの御朱印です。
日蓮宗神明山立正寺の正面横浜駅西口から歩いて程よい散歩コース
横浜市西区 立正寺へおまいりしました。
13737
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
御朱印あり
6.4K
29
書き置きを頂きました。
予定表4月は日曜日頂ける感じ?
初詣に来てるけど誰もいません😂除夜祭の時だったのかなぁ…
13738
山口八幡神社
兵庫県朝来市山口189
御朱印あり
6.4K
26
山口八幡神社の御朱印です😃
拝殿前から見た奥の本殿です
境内から拝殿正面を📸
13739
流光院
愛知県名古屋市中区新栄1-38-6
御朱印あり
6.9K
21
見開きの直書きを頂きました!満開の桜かな!?かな!?
書置きが入っていた引き出しに、ご自由にどうぞ!と書いてあったので、素敵な栞を頂きました!
前回同様、御朱印を書いて頂いている間に、お茶とお菓子を頂きました!前回は、その場で食べてし...
13740
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.6K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
13741
相賀八幡神社
和歌山県橋本市胡麻生237
御朱印あり
当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を...
8.2K
9
和歌山県橋本市の相賀八幡神社の御朱印です。
和歌山県橋本市の相賀八幡神社です。和歌山県新宮にも同じ漢字の神社があります。
相賀八幡神社にお参りしてきました😃⤴️
13742
豊玉比賣神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1-1
御朱印あり
当社は、かつて、徳島城山に鎮座していた。蜂須賀家政が徳島城を築くに当たって、神社を他所に移転させようとしたが、それに猛反対する別当住職、清玄坊素月を殺害して、築城した。家政は、清玄坊、豊玉姫の祟りを畏れて、神社の移転を断念し、「御城内...
7.2K
18
直書きしていただきました。
豊玉比賣神社(眉山春日神社・境内社)参拝
豊玉比賣神社にお参りしました。
13743
鹿島神社 (会瀬町)
茨城県日立市会瀬町2-8-1
大同4年(809)に鹿島神宮から分霊を勧請したことにより創建。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。しかし、江戸時代の元禄8年(1695)に一度廃社。元禄15年(1703)に村人が再び勧請。当初、会瀬浜町の高台に祀られて...
8.1K
9
鹿島神社(会瀬)の裏参道。106段の石段を回避するには裏参道からお越しください。
拝殿に掛かる扁額と大きな本坪鈴。
拝殿正面、龍🐉の彫物と阿形の木鼻。注連縄は手作り感がありますね。
13744
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.8K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
13745
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
6.2K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
13746
安養寺
東京都江戸川区東瑞江2丁目50-2
御朱印あり
浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)栄三大和尚によって開山されたといわれています。本尊は、木造阿弥陀如来坐像を祀っています。閻魔像は仏身四五センチ程の座像で昔から「こんにゃく閻魔」と称されて、歯や眼病の人の信仰があり、...
8.4K
6
本堂にお参りし、頂きました。
江戸川区東瑞江にある安養寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
境内には石像が配され整えられていました。
13747
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
6.5K
25
熊野神社のニノ鳥居です。
境内の桜と、境内社です。
熊野神社の本殿です。右奥に、中山競馬場の桜が見えます。
13748
貴祢谷社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
御朱印あり
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる。紀宝町指...
8.8K
10
拝殿に、書き置きの御朱印が用意されていました。境内に周辺、おそらく地元の方によりとても綺麗...
境内の前の苔土間は癒されます
紀宝町の貴祢谷社へ参拝。矢渕中学校の駐車場に車を停め、中学校のグラウンド端を歩くと、参道へ...
13749
坐摩神社 行宮 (豊磐間戸奇磐間戸神社)
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
御朱印あり
5.7K
33
頂いた御朱印です(正式名称 豊磐間戸奇磐間戸神社 とよいわまとくしいわまとじんじゃ)の社...
坐摩神社行宮(いかすり神社)土日祝で御朱印を始められたと聞きお参りしました本社にも鉢植えの...
白鷺の足元にも白い紫陽花が😁
13750
蓮照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
御朱印あり
令和元年5月10日 ・・一宮市新2丁目8の8・蓮照寺に合併し解散(妙隆寺移転について)
6.8K
22
直書きを頂きました。
一宮市 蓮照寺さんにお参り✨
蓮照寺の本堂です。現本堂は平成28年に庫裡と共に新しく建立されました。
…
547
548
549
550
551
552
553
…
550/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。