ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13601位~13625位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13601
浄土寺
愛媛県東温市下林甲1671
御朱印あり
5.6K
35
四国三十六不動霊場第18番浄土寺の御朱印です。
四国三十六不動霊場第18番の札所浄土寺の扁額です。
伊予七福神まいりの福禄寿です。
13602
王子神社
福岡県朝倉市下浦796
御朱印あり
久留米高良大社を勧進
7.1K
89
2024年7月27日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市下浦にある王子神社の拝殿
王子神社境内に鎮座する"猿田彦大神"の石碑です。
13603
来見寺
茨城県北相馬郡利根町布川3080
御朱印あり
7.7K
14
直書きの御朱印をいただきました。
本命の弁天さんを発見。残念ながら説明文は劣化が激しく解読困難(;´Д`)
赤門です。写真ではわかりづらいですが、確かに赤かったです。
13604
金剛寺
三重県尾鷲市北浦町11-8
御朱印あり
8.6K
5
金剛寺で戴きました御朱印です。
金剛寺(こんごうじ)本堂御本尊 十一面観音菩薩尾鷲神社に隣接してあります
金剛寺(こんごうじ)尾鷲神社仁王像隣接しています仁王門ドイツ人が日本で仁王像一対を購入しド...
13605
願蓮寺
岐阜県郡上市八幡町島谷829
御朱印あり
竹林山願蓮寺(がんれんじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある浄土真宗大谷派の寺院。明応3年(1494年)に当地を支配していた東氏の家臣・石神兵庫が越前吉崎に滞在していた蓮如上人の弟子となり創立し、天正13年(1585年)に郡上八幡城主・遠藤...
8.1K
10
本堂での参拝後、左手の庫裡の玄関で奥さんが丁重に対応してくださいました。浄土真宗の御朱印は...
ふつう あたりまえ みんながこれらの言葉に要注意大切にしよう自律的思考
正面から見るとこんな感じ。観光寺院だったりそうでなかったりと二面性のある寺院なのかな?真宗...
13606
慈眼寺
滋賀県甲賀市甲南町野田469
御朱印あり
8.6K
5
甲賀流忍者御朱印帳 第七番駐車場がなく、かなり狭い道筋の奥にポツンとあるお寺。近くの平和堂...
2月訪問。慈眼寺本堂
2月訪問。慈眼寺山門
13607
小谷野神社
東京都葛飾区堀切4丁目33-17
御朱印あり
創建の由緒は不明だが、江戸時代の「元禄10年武蔵国西葛西量小谷野村検地水帳」には当社の存在が記されている。1697(元禄10)年に柳原村から小谷野村が分村した際、鎮守として勧請奉斎されたとみられる。
6.2K
29
堀切天祖神社にて書置きを頂きました!
小谷野神社を参拝しました
小谷野神社を参拝しました
13608
丸山稲荷社
徳島県鳴門市大麻町板東広塚
7.5K
16
丸山稲荷社 大麻比古神社の本殿裏
丸山稲荷社 大麻比古神社の本殿裏
丸山稲荷社 大麻比古神社の本殿裏
13609
坂本八幡宮
群馬県安中市松井田町坂本 928
坂本八幡宮の創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
6.8K
23
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
江戸時代に入り中山道が開削され坂本宿を宿場町として町割りした際、周辺から住民を集めた関係で...
13610
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
7.7K
14
書き置きです、向かいのお店でいただきました
参拝させていただきました
左側は琴平神社です、右側は不動院です
13611
昌福寺
千葉県成田市西大須賀1872
御朱印あり
成田市西大須賀にある浄土宗の寺院。浄土宗千葉教区東総組に属する。
7.7K
14
^_^^_^^_^^_^
成田市 雲通山智光院昌福寺 参道入口の左右で地蔵菩薩がお迎えくださります。浄土宗鎮西派の寺...
成田市 昌福寺 参道を進むと途中に石段・門柱があります。
13612
海隣寺
千葉県佐倉市海隣寺町78番地
御朱印あり
海隣寺(かいりんじ)は、千葉県佐倉市海隣寺町にある時宗の寺院。
8.2K
9
直書きで頂戴致しました。
山号の千葉山と書かれた扁額です。揮毫は第35代内閣総理大臣、平沼騏一郎です。昭和14年の内...
境内内に熊野神社さんを見つけました。海隣寺さんが、神宮寺になるのかな?知らんけど。
13613
常光寺
兵庫県加古川市神野町神野332-1
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
8.2K
9
播磨西国三十三観音霊場 客番 南室禅師 入寂地 天徳山 常光寺 直接書いていただきました
本殿(?)を正面から撮った写真です。
正面の建物が本殿(?)になります。
13614
貴布禰神社
岡山県津山市桑上190
御朱印あり
8.5K
6
備忘録:H30.1.7参拝
貴布禰神社の拝殿です
津山市の貴布禰神社の鳥居。国道429号側より入り、鳥居をくぐって未舗装の参道を進んだ先に駐...
13615
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.5K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
13616
三崎城
神奈川県三浦市城山町6−1
御朱印あり
8.0K
11
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
三崎城跡があるというので、三崎港から歩いてやってまいりました。史跡案内板と「三浦城跡」の石...
現在と、在りし日の地形を重ねたような地図がありました。
13617
明王山 不動院 大聖寺
福島県伊達郡桑折町大字上郡字観音沢30
御朱印あり
縁起について明らかでないが、一説では、名取老女旭がこの地に草堂を結び、弘法大師作の白檀の聖観世音菩薩を本尊とし、その後平泉の藤原秀衡がこれを再興したと伝えられている
4.8K
43
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13618
泉渋院
長野県茅野市北山芹ヶ沢6762
御朱印あり
5.7K
49
泉渋院でいただいた御朱印です。
泉渋院におまいりしました。
泉渋院におまいりしました。
13619
恵光院 立川不動尊教会
東京都立川市高松町3-3-15
御朱印あり
6.9K
44
2回目で頂けました。立川駅から徒歩15分くらいです。
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15境内入口 (左) と高明稲荷大明神 (...
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15高明稲荷大明神 (左) と手水舎 (中...
13620
普門院
茨城県取手市井野994
御朱印あり
7.7K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に布袋尊さんが祀られています
1423(応永30)年、聖尊が井野台に草庵を結んだのが始まりとされています(つくば新聞HP...
13621
洪済寺
沖縄県島尻郡与那原町字板良敷1121-2
御朱印あり
8.7K
4
せっかくお参りに来ていただいたとのことで、朱印だけ押していただけました。平成30年11月2...
洪済寺の山門です。沖縄で少ない山寺です。
13622
朝日山不動寺
福井県福井市西木田4丁目2-3
御朱印あり
7.7K
14
お正月と節分でのみ御朱印がいただけるようです。直書きです。
稲荷堂に白蛇さんがおられました。
迫力のある稲荷堂でした。
13623
佛法寺
千葉県白井市復987
御朱印あり
7.0K
21
佛法寺のしろい七福神の御朱印です。
入口(山門って言うのかな)。駐車場は左手に数台と本堂の裏にもあります。
佛法寺の、本堂です。
13624
正光寺
徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37
御朱印あり
正中元年(1324年)開山になる真言宗の名刹で、相生・鷲敷・上那賀・木沢の四地区の菩提寺。山門の荘厳なたたずまいが魅力です。県南最古の木造建築といわれる観音堂、小堀遠州門弟作と伝えられる庭園、町指定の天然記念物の観音杉(樹齢400年)...
4.3K
79
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
正光寺、本堂になります。
四国三十六不動霊場第十四番札所・向栄山正光寺の御影です。左側は通常の梵字の御影、右側は令和...
13625
鹿島神社
和歌山県日高郡みなべ町埴田20
御朱印あり
当神社の現境内は、明治初年までは南部湾の鹿島に鎮座する元本社の遙拝所でした。本社の創始は年月不詳ですが、大宝元(707)年には既に鎮座していたのは明らかです。明治42年に現在地に遷座されました。
8.0K
11
和歌山県 鹿島神社 御朱印
海の近くの神社です。みなべ駅から歩いて参拝できます。
来月あたりに、リベンジで行ってきます。
…
542
543
544
545
546
547
548
…
545/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。