ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13226位~13250位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13226
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
8.1K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
13227
金仙寺
愛知県名古屋市中区上前津1-1-28
御朱印あり
7.7K
16
直書きを頂きました。
お住職さんがいなくて頂けませんでした
本堂があまり見えない写真😅手前の紫陽花が綺麗に咲いてました👀
13228
徳蔵寺
群馬県前橋市元総社町1丁目31-38
御朱印あり
上野総社神社の隣にあるお寺です。かつては総社神社の別当寺でした。室町時代(戦国時代)の文明三年(1471年)足利八代将軍義政公の祈祷所として建立され、開山は重海法印と伝えられている。往時には寺中七ケ院、末門十七ケ寺を擁し幕府から朱印十...
7.1K
22
御朱印。庫裡にてご住職に書いていただきました。お待ちする間に暖房とお茶もいただき、寒い日に...
不動明王像。説明はあまり読めませんでした。
伝教大師像と観世音菩薩像。
13229
専光寺
静岡県賀茂郡河津町谷津392
お寺 Cafe住職がいれば、Cafe を戴きながら会話を河津八幡神社の南隣
8.8K
5
📍静岡県賀茂郡河津町【専光院】 🔴浄土真宗 本願寺派🔶本堂
📍静岡県賀茂郡河津町【専光院】 🔶本堂裏手…墓地の一番奥の河津桜(住職さまに紹介いただいた...
📍静岡県賀茂郡河津町【専光院】 🔶境内入口
13230
永願寺
宮崎県東臼杵郡門川町大字加草2321-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
門川町は、延岡市と日向市の間にあり、当、永願寺は日豊海岸国定公園である遠見半島、細島半島、乙島を見下ろす高台にあります。創建は、平安時代にさかのぼり、嘉祥元年(848)に江田城主草野大膳弘利が四海安徳を祈願して、能円了孝和尚によって開...
7.3K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【永願寺】33番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
13231
竹大與杼神社
三重県多気郡明和町大淀乙1
御朱印あり
当社の創始は、「倭姫命世紀」に皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載して、大淀の浦を航行の際風浪がなく海水が「大与度に与度美」て御船の航路が安全であったために、命は大いに悦ばれ、大与度社を定められたとあり、垂仁天皇の御世に遡るという。延喜...
7.4K
19
デジタルスタンプラリーで、スタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。期間限定?
竹大與杼神社の拝殿になります。
参拝時、竹大與杼神社の拝殿前の桜が綺麗に咲いていました😊
13232
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
8.6K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
13233
弘正寺
愛知県岡崎市伊賀町地蔵ケ入58
御朱印あり
当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として 古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。
8.8K
5
直書きにていただきました。
弘正寺の境内の様子です。本堂へ向かう右側に水子地蔵が並びます。
13234
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
8.5K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
13235
忠海開発八幡神社
広島県竹原市忠海中町3-7-15
御朱印あり
平安時代の貞観18年(876年)、清和天皇の御代において、豊前宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わる。古くは「開発八幡宮」と称した。
8.2K
11
忠海八幡神社でいただいた御朱印です。帰ってから気づいたのですが、日付が一週間前でした😱
竹原市忠海中町にある忠海八幡神社に行ってきました。
忠海八幡神社の拝殿です。
13236
天満社・鬼神社
大分県大分市下白木
天満社・鬼神社は、神崎の下白木(しもしらき)地区に鎮座する。天満社と鬼神社が同じ境内に祀られている
8.5K
8
鬼神社看板西大分⇆水族館「うみたまご」間の別大国道・白木交差点から入ります。前に参拝した時...
鬼神社 藤棚拝殿前にあります。👹滅の影響で、藤の花が咲く時期にちょっとだけ話題になった、と...
鬼神社 鬼絵馬鬼絵馬、ありましたね。実は郷土玩具収集家には結構、有名です😊前に1枚授かりま...
13237
永田白幡神社
神奈川県横浜市南区永田南2-9-26
御朱印あり
承元年間(1207年-1210年)創立と伝えられる。 古より永田村字長者ヶ谷の鎮守で往昔祭典の時は鎌倉八幡宮の社人坂井淡路が祭儀を執行していたと言う。 当時の神道家寶積院第16代寶積唯七社掌の時(明治42年4月3日)法令により村内...
5.9K
45
若宮八幡宮にて直書きでいただきました
白幡神社を参拝しました
横浜市南区 永田白幡神社拝殿です
13238
出世稲荷大明神 (松屋浅草)
東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草屋上 浅草ハレテラス
当神社、正一位出世稲荷大明神は、古く京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請し、長らく当敷地内の一祠にお祀りしてありましたが昭和6年11月、浅草駅ビル開業に際し、改めて屋上に奉安申し上げ、お客様並びに当ビルの守護神として、あがめ敬ってまいり...
5.9K
69
地上の賑やかさから離れ、ゆったりとした雰囲気なのが良いです。
浅草エキミセの屋上、浅草ハレテラスにありました稲荷神社です。
出世稲荷大明神 (松屋浅草)東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草 屋上狛狐 (左右手前)...
13239
無量山 慈眼寺
神奈川県藤沢市渡内648
御朱印あり
慈眼寺 (じげんじ) は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
8.2K
11
慈眼寺 御朱印 2/11/23
十一面観音様の立像があります。
釣鐘がきれいでした。
13240
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
4.4K
52
瀧澤神社 ふたつのご朱印を見開きにしました。
瀧澤神社 拝殿です。。
瀧澤神社 拝殿に掲げられた社号額です。
13241
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
7.1K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
13242
延壽寺菊陽支院
熊本県菊池郡菊陽町津久礼21−4
御朱印あり
9.0K
65
過去にいただいたものです。
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
13243
劔神社
神奈川県横浜市青葉区荏田町822
新編武蔵風土記稿は当社について曰く「村の中央字榎木谷にあり、劔明神と号す当所総鎮守なり本地不動の像、今は別当観福寺に安置せり本社に上屋を設く云々」また伝説に曰く「昔陸奥国より炭を商うもの鎌倉往来して、鍛冶のもとへかの炭を売ること年久し...
6.5K
59
横浜市青葉区の劔神社拝殿
劔神社の拝殿へと続く石段
横浜市青葉区の劔神社へおまいりしました。
13244
浪岡城
青森県青森市浪岡字岡田43
御朱印あり
6.6K
27
浪岡城 日本100名城
浪岡城 日本100名城
浪岡城 日本100名城
13245
還熊八幡神社
愛媛県松山市山越3-3-2
御朱印あり
貞観年間(859~877年)に京都の石清水八幡宮より勧請し河野氏の崇敬を受けたという。慶長5年(1600年)、松前城主加藤嘉明が関ヶ原の戦いに出陣した留守に、毛利勢が河野の遺臣らと共に三津浜に攻め入り当神社に立てこもったため、嘉明の家...
7.8K
15
還熊八幡神社の朱印です。墨書きは忘れたのかな。
還熊八幡神社の拝殿です。
還熊八幡神社の本殿です。
13246
龍源山 正泉寺
神奈川県相模原市緑区相原6-6-2
御朱印あり
正泉寺は、1591年にこの地を治めていた吉川下総守が、先祖の供養のために屋敷内に「虚空蔵菩薩」を本尊として堂を建てたことから始まりました。
7.1K
51
龍源山 正泉寺神奈川県相模原市緑区相原6-6-2御朱印朱印料 300円本堂右手の庫裏にて戴...
相模原市緑区の正泉寺へおまいりしました。
相模原市緑区の正泉寺の本堂。
13247
総持寺
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上924
御朱印あり
普光山総持寺は、四条天皇の御代、天福元年(1233年)に、法燈国師により開創され、ご本尊は、大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。俳人の金子兜太さん菩提寺。
7.0K
23
直書きの御朱印をいただきました。
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【総持寺】 🔶臨済宗南禅寺派寺院 🔶本堂
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【総持寺】 🔶臨済宗南禅寺派寺院 🔶本堂扁額
13248
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.5K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13249
盛隆寺
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
庭瀬領主戸川達安公の妹君が、嫁ぎ先の宇喜多家で亡くなられたのを母堂の妙承尼(常山城主友林院殿の室)が嘆き、悲しまれ、新しくお寺を建てて姫君の冥福を祈ってやろうと思いたたれ、達安公も又、妹君の死を哀れむと共に、ご母堂の心のうちを察してそ...
6.8K
25
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
盛隆寺、本堂になります。
本堂の奥に庭瀬藩主戸川家の墓所があります
13250
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
6.5K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
…
527
528
529
530
531
532
533
…
530/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。