ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13176位~13200位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13176
龍拈寺
愛知県豊橋市新吉町3番地
御朱印あり
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は吉田山(きちでんさん)。本尊は十一面観音。一色時家の被官で牛窪一色城(同県豊川市牛久保町)主および今橋城(同県豊橋市今橋町)の初代城主であった牧野古白入道(牧野成時)...
8.8K
9
再び龍拈寺にお参りし、御朱印を頂きました。龍拈寺は末寺三十余を擁し、江戸時代には吉田三ヶ寺...
龍拈寺様の山門になります。
龍拈寺様の山門の説明文になります。
13177
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
7.0K
27
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
石廊崎 熊野神社の社殿です。
石廊崎 熊野神社の参道です。石廊崎の先端に鎮座してます。
13178
神道大教 天神大教会
埼玉県ふじみ野市西原1丁目1−18
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市鎮座。明治初期に神道教化に当たった大教院・神道事務局を起源とする神道大教院所属の神社。御祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉那岐命、伊弉那美命の五柱を合わせ祀り「朝日天神大神」と申し上げている。所謂「造化三...
9.0K
7
令和3年1月2日に参拝。神道大教 天神大教会で頂いた御朱印。以前は書いて頂けましたが、巫女...
神道大教天神大教会 埼玉県ふじみ野市
今日は、埼玉県ふじみ野市に鎮座する、神道大教天神大教会と言う大教院神道事務局を起源とする神...
13179
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.8K
29
拝殿にあった書置きの御朱印です。
令和7年伊賀市指定文化財になった本殿
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
13180
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
8.6K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13181
放光寺
長野県松本市蟻ヶ崎1283
御朱印あり
天平2年(730年)行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。延暦年間、征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽...
8.9K
8
過去の参拝記録として投稿します。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は「放光寺」厄除の寺で有名で、本堂内に安置さ...
「放光寺」の本尊・十一面観音です。
13182
樺八幡神社
福井県福井市中手町20-27
御朱印あり
養老年中(717~724)越の大徳、泰澄大師白山禅定の際、建立と伝える。延喜の制、大野郡九座の内、椛神社に充てられる。
7.3K
24
樺八幡神社の御朱印です😃
古拝殿に由緒書きとセルフスタンプの御朱印が置いてあります
樺八幡神社の古拝殿です中には何体かの仏像が安置されてるそうです
13183
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
7.6K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
13184
長松院
福島県須賀川市諏訪町88
御朱印あり
室町時代の文明年間(1469~1487年)に当時岩崎郡一帯を支配していた須賀川城主二階堂山城守行詮の室が開基となり麟山禅師を招いて開山したのが始まりとされてます。
4.8K
49
須賀川市 長松院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
長松院の須賀川萬年観音寳塔です。石一つ一つに文字が書かれている
長松院の相楽等躬のお墓です。
13185
四方神社
富山県富山市四方一番町1978
御朱印あり
7.5K
22
書き置きを頂きました。
四方神社⛩さまの鈴と扁額です^_^!
四方神社⛩拝殿です( ̄∇ ̄)!扉が閉められていました☹️ご自宅もお留守で御朱印は、頂けませ...
13186
正一位伏見稲荷神社 (中央林間)
神奈川県大和市中央林間2丁目6
伏見稲荷大社は、今を遠く、千二百七十余年の昔、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に御鎮座せられたのにはじまると、伝えられております。 稲荷大神とは、宇迦之魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四之大神の五柱を総称した御名であって、正一位...
7.4K
47
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社は病院の敷地にありました。
13187
菅原神社
群馬県富岡市妙義町菅原1423
御朱印あり
6.5K
32
菅原神社さまの御朱印(書置き)です( ´∀`)!日付は 書き入れて頂きました!
菅原神社さまの本殿です(^O^☆♪
菅原神社さまの拝殿です( ͡° ͜ʖ ͡°)
13188
東墨田白髭神社
東京都墨田区東墨田3丁目13-24
御朱印あり
7.4K
23
参拝記録として投稿します
東墨田白髭神社の拝殿にかかる扁額。
東墨田白髭神社境内に鎮座する拝殿。
13189
景福寺
岡山県岡山市北区中央町9-20
御朱印あり
景福寺のご開山(寺をお開きになられた初代住職)は、永平寺と共に曹洞宗の大本山であります総持寺そうじじ(横浜市)のご開山瑩山けいざん禅師様の法孫で、総持寺第五世の住職通幻寂霊つうげんじゃくれいという禅師様です。
8.0K
17
書置きの御朱印です。
景福寺の来歴(曹洞の四景福)
帰りに参拝記念にと頂きこちらが手提げ袋の中に入っていました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🍵◻️
13190
横浜一之宮神社
神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16
当神社は武蔵国(東京都・埼玉県一円・神奈川県の東部)の一之宮(埼玉県大宮市、元官幣大社)氷川神社を本社とする洵に悠久なる歴史を持つ神社であります。 永禄四年九月一日、百七代正親町天皇の御宇(紀元二二二一年・西暦一五六一年)、現在地に...
7.5K
37
横浜市鶴見区一之宮神社へおまいりしました。
横浜市鶴見区横浜一之宮神社の境内から見た景色
横浜一之宮神社神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16裏門の看板
13191
愛宕神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷上中筋75-1
御朱印あり
康平7年(1064)源義家奥州征伐凱旋の際此の近郷鎮護の為神祠を創建し、京都愛宕神社の分霊を勧請す。従士高橋主殿、大友美濃等をして社殿を掌らしめ、且つ此地方を鎮撫せしめたと伝えられる。
6.1K
36
白山姫神社で待ち御朱印頂きました。
愛宕神社(岩沼) 拝殿です。
愛宕神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
13192
鷹合神社
大阪府大阪市東住吉区鷹合4ー5ー22
御朱印あり
鷹合神社(たかあいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区鷹合に鎮座する神社。正式名称は素盞嗚尊神社。
8.6K
11
お参りし御朱印を記帳していただきました。
鷹合神社の正式名称は素盞嗚尊神社です。
伊勢神宮遥拝所がありました。
13193
加津佐温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市加津佐町己2665
御朱印あり
7.5K
22
通常版の御朱印を頂きました。シール状なので、簡単に貼付けできました。
川にカッパがいましたよ!!
橘神社の参道から横道に入り、徒歩で15分かからず着きました。残念ながらお休みだったため御朱...
13194
西鹿山 雄山寺
栃木県鹿沼市西鹿沼町201
御朱印あり
当寺は天正18年(1590)、秀吉公の小田原攻めの折39歳で陣没した鹿沼城主壬生義雄公の菩提寺です。はじめは光照寺と号しましたが義雄公の戒名から雄山寺と改まりました。鹿沼市街を見渡しながら心豊かに歴史に触れられ、ご参拝いただけます。
8.7K
10
参拝記録保存の為 雄山寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 雄山寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雄山寺 お釈迦さまに、甘茶掛けてきました
13195
松屋寺
大分県速見郡日出町1921
御朱印あり
康徳山松屋寺は日出藩木下家の菩提寺です。はじめは天台宗でしたが、木下延俊により禅宗に改め、祖母にあたる朝日局の御法名(康徳寺殿松屋妙貞大姉)の号をいただき、現在の「康徳山松屋寺」へ改号しました。境内の樹齢700年の大ソテツが有名です。
8.2K
15
日本一の大蘇鉄があります🌳
日本一の蘇鉄という事で、訪れてみたらその大きさが分かると思いますが、かなりデカいです。幹の...
松屋寺山門となります。日本一の大蘇鉄の看板が目を引きますね
13196
東宗院
徳島県徳島市寺町90
御朱印あり
東宗院(とうしゅういん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は日照山。宗派は高野山真言宗。本尊は如意輪観世音菩薩。ご詠歌:東よりあまねく照らす 山の峰 観音慈悲の 功徳尊し
7.1K
26
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十八番札所・日照山東宗院の御影です。
新四国曼荼羅霊場78番の御影です。
13197
鏡山弁財天社
愛知県岡崎市秦梨町向補化20
御朱印あり
鏡山弁財天社は、初代宮司(開祖)蜂須賀弘澄により開山しました。親神社は奈良の芸能の神『天河大辨財天社』です。
8.6K
11
書置きを拝受。三六堂にて、初穂料三百縁。所定の箱が判らず賽銭箱へ😅
境内に鎮座する宝塔と観音堂(月精観音様)
境内にある高隆寺別院宝聖院
13198
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
8.6K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
13199
八雲神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町入間田古内24
御朱印あり
文治五年(1189)に水原平兵衛衡重氏によって創建された古社です。伝承によると、水原氏の主人である鈴木三郎重家(源義経の家臣)が衣川の戦いで討死した際、鈴木氏の氏神である牛頭天王の御神体を預けられ、当地に祀ったのが始まりとされる。※由緒より
5.0K
58
八雲神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
深山神社(柴田町) 拝殿です。
深山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
13200
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
7.1K
26
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
毎年7月下旬に「助崎の祇園」と呼ばれる例祭がありますが、今年は中止になったそうです。
社殿側から見た境内の風景。
…
525
526
527
528
529
530
531
…
528/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。