ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12451位~12475位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12451
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
6.3K
52
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺の御影です。
四国霊場番外札所・五台山竹林寺の御影です。日本三霊場に数えられるそうです。
12452
秩父大神社(聖天宮)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690
秩父札所32番法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祀ったのが起源と伝えられ、もと聖天社と称した。真仏分離後、秩父神社の祭神を勧請し「秩父大神社」と改称された。履殿の中の本殿は小鹿野町指定文化財で寛政八(1796)年の再建と記されている。欅材...
8.3K
18
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)道路から見た境内の様子です。主祭神・八意思金命、知知夫彦命
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)鳥居から覆屋です。創立時期は明らかでないが法性寺の近くに歓喜...
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)覆屋内の立派な社殿、小鹿野町有形文化財に指定されています。
12453
中村八幡神社
兵庫県神戸市中央区日暮通2-4-11
御朱印あり
創立年不詳。第58代光孝天皇の御世(884~)当地中村の長者が、京都山城の男山八幡宮より御分霊を勧請し、この地の開拓の神・武の神として鎮守祭祀したと伝えられる。 旧来の社殿は老朽化したため、昭和5年(1930)3月に全社域を整備したが...
8.0K
21
神戸市の中村八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の中村八幡神社さんの写真です。
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。2つめは中村八幡神社...
12454
雙栗神社 (双栗神社)
京都府久世郡久御山町佐山双栗55
御朱印あり
8.3K
18
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本年1月より御朱印を始めたそうです。(書置きのみ)社務所開所日が限定されているので要注意に...
12455
夢崎明神
山口県下関市豊北町大字角島
御神体は、銅鏡(貞享3年 (1686)記銘)で、伝承では筑前大島(福岡県 宗像郡 大島村)の海人が祀っていた。漁が終わると、その一日の感謝の為に石を持って上がり、明神社の周囲にりに積んでいたのが、今ある石垣だと言う。
7.1K
30
山口県下関市の角島の一番奥の夢崎明神さまにお参りしました。どうぞよろしくお願い致します😊(...
夢崎明神から海岸まで出ると絶景で暫し時を忘れます(^▽^)/
波がいろんな方向から押し寄せていました🌊。🌊
12456
淀川神社
大阪府大阪市都島区毛馬町1丁目2−11
御朱印あり
当社の創建年代は詳細不詳ですが、旧摂津国東成郡友淵村(現在の毛馬町1丁目)に鎮座。平安朝の初期或いはその以前より友淵の地名が見え、口伝等によれば淀川河口に海賊を取締るための役人が配備され、それらの役人により全国の名だたる十五柱の神々を...
7.9K
22
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
石鳥居の社額は、木彫りでした。
淀川神社の拝殿の様子です。
12457
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
7.6K
25
来て頂き直書き御朱印頂きました。
本殿)普段は閉じているのですが、御朱印をとお願いしたところ開けて頂き見ることが出来ました。...
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
12458
善入院観音堂 仙台第十番札所
宮城県仙台市宮城野区原町1丁目1−67
御朱印あり
千手観音堂は明暦元年(1655)に仙台三十三観音の十番札所として創建された。千手観音は子年生まれの守り本尊である。
6.5K
36
仙台三十三観音 第十番札所 善入院観音堂の御朱印です。庫裡にて直書きを頂きました。
善入院観音堂、境内に在る天照皇大神
善入院観音堂内に居る黒猫さん、よく懐いてます。
12459
廣幡八幡神社
宮城県石巻市小船越字町屋敷55
御朱印あり
寛文元年(1661年)山州石清水八幡宮(男山八幡)より分霊し、今の大縄場1番地に創立する。寛文5年(1665年)6月8日北上川大洪水の為堤防が決壊し社殿は破壊され岩崎地区まで流された。依って流れ八幡と呼ばれている。境内池沼と化し堤防屈...
8.1K
20
廣幡八幡神社の御朱印です
石巻市 廣幡八幡神社 正面から鳥居です。
石巻市 廣幡八幡神社 拝殿です。 寛文元年(1661)山州岩清水八幡宮より分霊し、今の大縄...
12460
鴨居杉山神社
神奈川県横浜市緑区鴨居4-13-1
御朱印あり
当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、爾来この場所に鎮座ましまし、神社明細帳には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む...
8.3K
129
横浜市緑区の鴨居杉山神社の御朱印です。書置きを神社脇の鴨居会館で頂きました。
横浜市緑区の鴨居杉山神社の拝殿です。鴨居駅近くの小高い場所にあります
横浜市緑区の鴨居杉山神社の狛犬です
12461
岩戸神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
本宮山は昔より信仰のお山でありました。平野より眺める山の秀麗 さは素朴な古代人等が山全体を神様の鎮まり坐す聖地として崇めて 来ました。特に岩戸神社(別称 奥の院)は本宮山奥宮に次ぐ霊場で 国見岩より鉄柵に沿って下ると大岩石の洞窟内にお...
7.3K
28
岩戸神社の御朱印を頂きました。天候が悪かったので、直々にお参りができなかったのが悔やまれます。
拝所の様子。岩の間から清水が湧き出て、また冷たい風に吹かれて凛とした気持ちで参拝しました。
所々、写真のようなほぼ垂直に近いザレ場を下って行きます。普通の靴ではかなり苦労すると思われます。
12462
高徳神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷617-1
9.7K
4
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
12463
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.8K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
12464
誓願寺
福岡県福岡市西区今津851
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.5K
26
過去にいただいたものです。
誓願寺の境内図です。
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
12465
湯谷神社
滋賀県米原市米原771
御朱印あり
米原市にある神社。
7.9K
22
書き置きを頂きました。祭事に合わせて参拝しました
祭典予定。これに合わせて参拝して御朱印を頂こうと思います。
鳥居⛩️ 訪問記録として投稿
12466
正法山 達磨寺
北海道北広島市富ヶ岡242-20
御朱印あり
8.3K
18
【達磨寺】書置きの御朱印を二体頂きました❣️
【達磨寺】北広島市にある「達磨寺」さまへお参りに来ました🙇平成10年に建立された まだ新...
【達磨寺】本堂内には たくさんのダルマさん✨住職さまのコレクションや寄贈されたダルマさんが...
12467
大中臣神社
福岡県小郡市福童558
6.3K
38
大中臣神社拝殿 境内ではコスプレ団体の撮影会をしていた
大中臣神社楼門と藤棚 狛犬さんはフジの花に覆われて可愛い
福岡県小郡市福童に鎮座する⛩️大中臣神社をお詣り
12468
會三寺
栃木県那須塩原市寺子1246
御朱印あり
8.8K
13
那須三十三観音霊場 第6番礼所 那須塩原市 會三寺のご朱印です。 寺務所にて揮毫して頂き...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 會三寺の寺号標です。
12469
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
7.6K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
12470
無量光寺
兵庫県明石市大観町10-11
御朱印あり
無量光寺(むりょうこうじ)は兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。当寺は源氏物語明石の巻に登場する、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承がある。
9.2K
9
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第弐番・無量光寺事前に電話連絡をして参拝。第一番の實相院から...
月浦山 無量光寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音第二番 聖観世音菩薩
綺麗な花が咲いていたり、庭が素敵でした。ブログで8枚ほどの写真をUPしています。http:...
12471
素玄寺
岐阜県高山市天性寺町39
御朱印あり
高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。
6.9K
32
高山市 素玄寺書き置きの御朱印をいただきました😊金森家菩提寺です☺️
高山市 素玄寺さんにお参り✨
高山市 素玄寺さんにお参り✨
12472
岩瀬須賀神社
福岡県中間市岩瀬西町6-1
御朱印あり
斎明天皇ゆかりの磐瀬の里を今は岩瀬と呼んでいる。ここに素戔嗚命をまつる須賀神社があり、お祇園さんとして有名である。疫病退散の神として崇敬を受け集め、御鎮座の年代は不詳とされますが、一説には奈良時代頃からともされる古社であり、岩瀬地区の...
8.7K
14
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
仕事が終わって、日は傾きかけていたのですが、中間市の岩瀬須賀神社に向かいました。
12473
少林寺
岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
御朱印あり
応長元年(1311年)、尾張国葉栗郡小網島村(現在の消防学校・その北の河川敷)に、臨済宗南禅寺派の寺院として夢窓疎石によって創建された。木曽川の氾濫によって荒廃するが、明応年間(1492年 - 1501年)に尾張の土豪・薄田祐貞が臨済...
8.9K
12
少林寺本堂にあった書置きの御朱印です。サイズは大きいです。
新加納町の臨済宗妙心寺派のお寺です。本尊は聖観世音菩薩。岐阜県指定重要文化財の紙本墨書東陽...
本堂左手奥にある東陽英朝禅師塔所です。
12474
常林寺
宮城県白石市南町1-7-35
御朱印あり
7.6K
30
白石市 常林寺御朱印をいただきました😊
白石市 常林寺さんにお参り✨時宗のお寺さんです😊
白石市 常林寺さんにお参り✨
12475
高本 高城神社
埼玉県熊谷市高本562
御朱印あり
5.7K
44
お書き入れして頂きました🤗
狛犬はいなかったのですが手水舎に阿吽の龍神さまがいらっしゃいました🐉
立派な手水舎があります
…
496
497
498
499
500
501
502
…
499/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。