ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12476位~12500位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12476
善楽寺 (実相院)
兵庫県明石市大観町12-25
御朱印あり
9.0K
11
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第壱番・實相院事前に電話連絡し、集印帳の有無確認と御朱印の希...
法寫山 実相院の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第一番 聖観世音菩薩
綺麗な庭です♪♪♪♪ブログで10枚ほどの写真をUPしています。http://blog.li...
12477
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
8.6K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
12478
御崎神社 (串間市)
宮崎県串間市大字大納字御崎
御朱印あり
宮崎県串間市の都井岬の崖の上にある神社。初日の出スポットとして人気があり、正月三が日は賑わう。昭和天皇皇后両陛下行幸啓地。
8.2K
19
令和7年1月2日参拝しました。
本殿は崖の上にあります。
駐車場には野生馬が現れることがあります。
12479
常徳寺
東京都文京区本駒込3丁目7−16
御朱印あり
寛永7年(1630年)8月、開山立誉善達上人俗姓の兄 安藤又右ヱ門氏、湯島天神切通にあった日蓮宗善正寺を購入して浄土宗に改め、常徳寺と号して善達上人を開山とした。天和2年(1682年)12月28日、天和の大火(お七火事)にて類焼、再建...
8.2K
19
身代り地蔵様のある常徳寺をお参りしました。御朱印は御本尊の阿弥陀如来様と身代り地蔵様の名が...
常徳寺 浄土宗寺院本堂です御朱印は「今はやっていないです」と言われました
常徳寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
12480
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
御朱印あり
妙立寺とは日蓮宗古刹寺院で、東北地方では一番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮上人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持ちなどが寺...
7.3K
28
直書きです。優しく対応して頂きました!
妙立寺 鬼子母神堂です。(本堂は新築の為解体されていました)
妙立寺 鬼子母神堂に掲げられた扁額です。
12481
白鳥神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇3456
御朱印あり
7.9K
22
参拝記録として投稿します
香川県仲多度郡まんのう町 白鳥神社をお詣りしました。関東に住む妹が帰省し、四国のうどんが食...
白鳥神社の本殿です。
12482
済興寺
宮城県東松島市上下堤富沢29
御朱印あり
松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山された寺院。
6.5K
38
東松島市 済興寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
東松島市 福寳山済興寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 済興寺 本堂前に広がる石庭です。
12483
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
6.6K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
12484
雷神社 (宮城野区中野)
宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22−1
御朱印あり
中野地区の護り神として此の里に鎮座する雷神社の詳細は不明なれど、宮城郡誌並びに古老たちの口伝に依ると、元禄の頃より鎮座ましませしが、嘉永6年(1848年)に野火にて延焼灰燼に帰すとあり、その後再建。明治5年1月に村社に列せられ、昭和4...
5.3K
48
仙台市宮城野区 雷神社(中野)のご朱印 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 雷神社(中野)境内入口の鳥居 祭神・大雷神,水波能売神,御井神
仙台市宮城野区 雷神社(中野)斜めから拝殿 元禄年間(1688~1703)の勧請。当初は中...
12485
善昌寺
長野県松本市清水1丁目1-5
御朱印あり
7.0K
34
松本市 善昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 能仁山善昌寺 細い道を進み境内入口 松本八十八ヶ所霊場 第3番 阿弥陀如来本尊・善...
松本市 善昌寺 正面から本堂です。
12486
青塚山 成等寺
茨城県ひたちなか市馬渡1289
御朱印あり
8.9K
12
何度も前を通っていて気になっていたお寺。お電話で御朱印対応か伺うと、御朱印ではなく御名号な...
お堂になります、本日住職は不在でした、浄土真宗は、親鸞聖人二十四輩の札所以外は御朱印は有り...
本堂の左側軒下に小さな鐘が設置されています。
12487
長泉寺
栃木県大田原市花園1207
御朱印あり
8.2K
19
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺のご朱印です。法楽殿にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺の山門と寺号標です。
12488
常栄山 本照寺
神奈川県厚木市下古沢133
御朱印あり
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.9K
12
厚木市 本照寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨御首題を書いていただいている間にお庭を見させていただきました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨
12489
八幡神社 (八幡町小野)
岐阜県郡上市八幡町小野1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。毎年4月第3土・日曜日の春祭...
9.3K
8
小野八幡神社で頂きました。
小野八幡神社を参拝しました。
平成29年10月21日に伺いました。社務所がしまっていて、御朱印を頂くことはできませんでした。
12490
松尾神社 (神明宮)
石川県七尾市所口町リ部3
御朱印あり
鹿島郡矢田郷に沙門外両部集合の神道真言三摩地法門常信という者がいて、国内に疾病が流行した折、七尾山の嶺に登り、天照大御神と豊宇気毘売神の二神を勧請し、祈願するとこの疾病が撲滅した。その神徳霊妙なる故に奉賽の為社殿を造営し、松尾山神明宮...
8.3K
18
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
石川県七尾市の松尾神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神 豊宇気毘売神以前には神明宮と...
松尾神社の拝殿です。
12491
夫婦恵比須神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの...
6.7K
34
参拝記録として投稿します
福岡市の「夫婦恵比須神社」にお詣りしました。
お参りさせて頂きました🙏✨
12492
三都神社
大阪府大阪狭山市今熊五丁目647
御朱印あり
創建不詳たが、孝徳天皇の頃と伝えられる。旧三都村の鎮守で、一般には「琴平さん」と呼ばれる。又熊野街道厭戦であったため、熊野権現を勧請した関係から熊野神社とも呼ばれる。
9.2K
9
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
境内の桜が咲き始めで綺麗でした!
境内の三都戎神社です。社務所でお伺いしたところ御朱印は無いとのことです。
12493
阿伎留神社
東京都あきる野市五日市1081
御朱印あり
延喜式神名帳 武蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社。三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷が京の大原野明神の土を移して祀る。
8.6K
15
参拝記録として投稿します
阿伎留神社におまいりしました。
阿伎留神社におまいりしました。
12494
野辺地神明宮
青森県上北郡野辺地町野辺地539
御朱印あり
古くは田中津右左門という豪族が自らの屋敷に天照皇大神を勧請したのが始まりと伝えられます。その後、田中氏が没落し荒廃した為、元禄2年(1689)に改めて天照皇大神の分霊を勧請し、現在地に遷座しました。
9.0K
11
野辺地神明宮の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
野辺地神明宮で頂いたお守りです。
12495
諸口八幡神社
大阪府大阪市鶴見区諸口2-4-41
御朱印あり
8.1K
20
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
落雁をいただきました。明日は稲荷祭でちまきを配られるそうです!
近くの神社⛩でした。素晴らしい神社だと思います!
12496
福田正八幡宮
鳥取県西伯郡南部町福成1157
御朱印あり
8.7K
14
過去の参拝の記録として投稿します。
拝殿です。境内全体がきれいにされていて気持ちよくお参りできました。
#福田正八幡宮 #南部町
12497
出雲大社新宮教会
和歌山県新宮市神倉1丁目12−18
6.1K
40
境内入口の社号票と鳥居です。
出雲大社新宮教会の社殿です。
出雲大社新宮教会です
12498
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
9.0K
11
直書きを頂きました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
12499
千石城跡 (御本丸公園)
宮城県大崎市松山千石本丸6
御朱印あり
応永8年(1401年)に鎌倉公方 足利満兼の命により この地の奉行に任ぜられた 遠藤盛継が最初に築いたと云われています。その後 遠藤氏が登米に移ることになり 代わりに 石川昭光が入城 慶長3年(1603年)には 吉内重直 そして最後慶...
6.6K
60
千石城跡(御本丸公園) 御城印をいただきました。(松山酒ミュージアムにて)
松山御本丸公園の「コスモス園」が見頃を迎えたので、可愛らしい秋桜を見に行ってきました。晴天...
オレンジのキバナコスモス
12500
中正寺
静岡県藤枝市仮宿938
御朱印あり
7.1K
30
藤枝市でのお参りこちらの中正寺さんは、普段御住職様が居ないようなので、萬松院さんで見開き3...
静岡県藤枝市仮宿の「中正寺」さんすっとびの韋駄天さんと一緒にお参りしました。新東名・藤枝岡...
これから境内に入ります。
…
497
498
499
500
501
502
503
…
500/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。