ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12276位~12300位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12276
自在寺
千葉県木更津市東太田2-9-25
御朱印あり
10.0K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場第二十四番札所です。
千葉県木更津市東太田の自在寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
12277
角田山妙光寺
新潟県新潟市西蒲区角田浜1056
御朱印あり
9.1K
14
久しぶりに巡りました。
「角田山妙光寺」の三重の塔です。
「角田山妙光寺」の手水舎です。
12278
清高稲荷神社
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
9.8K
7
整理のために過去の御朱印を投稿。高野山に鎮座する清高稲荷神社さんの御朱印です。二回目の参拝...
高野山散策記録です⛩️
清高稲荷神社に行きましたが御朱印はされてないようです😭
12279
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
9.0K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
12280
普済寺
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
十五世紀初頭、寒厳義尹(かんがんぎいん)が開山後、肥後国(熊本県)大慈寺からきた華蔵義曇(けぞうぎどん)が寒厳禅師の遺志を継ぎ、東海の禅堂として建立。教派は十三派(四百六十ヶ寺)を数え、華蔵和尚によって浜松地方に禅宗を広めた。普済寺は...
8.9K
16
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。曹洞宗/寺院用に頂いてきた大本山/永平寺様...
本日、北山稲荷様…初午大祭にて頂いた授与品になります。
山門山号は広澤山になります
12281
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
6.5K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
12282
妙光寺
群馬県沼田市坊新田町1104
御朱印あり
元和年間(1615~1623)に日守聖人が本隆寺を再建。その後寛文7年(1667)に五代藩主真田信利の母である慶寿院が改築して自らの法号を採って慶寿山と改めた。その後、寛文10年(1670年)下総古河の妙光寺住職日統が再興して妙光寺と...
8.8K
17
沼田市 妙光寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼田市 妙光寺さんにお参り✨
沼田市 妙光寺 道路から入口・門柱です。正面に本殿です。
12283
真宗大谷派函館別院
北海道函館市元町16-15
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
9.6K
9
本堂は大正時代前期(1915)の建立。鉄筋コンクリート造りで入母屋造、正面向拝三間、桟瓦葺...
真宗大谷派の宗紋、「近衛牡丹」です。
正門は、大正時代前期(1912~1925)の建立。鉄筋コンクリート造、切妻造・正背面軒唐破...
12284
園部城跡
京都府南丹市園部町小桜町
御朱印あり
園部城跡(園部陣屋跡)は江戸時代前期の1619年(元和5年)に但馬国出石城から移封された外様大名で、丹波国園部藩初代藩主・小出吉親が標高約174メートルの小麦山東麓の台地に築城を開始し、2年後に完成した園部城・園部陣屋の跡地です。 ...
7.4K
31
大阪お城フェス書き置きを頂きました
園部城跡を拝観してきました😆🏯✨
公園近くに城があります🏯🤭
12285
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.7K
18
養仙寺の布袋尊の御朱印です。ご不在の寺院が多いですが、その分書き置きをご用意頂いているのは...
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
12286
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
7.7K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
12287
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
7.1K
34
こちらも紙渡しになります。
社殿前から一枚撮りました。
社殿と本殿になります。
12288
田中八幡宮
神奈川県大和市代官1-20-20
御朱印あり
五社神社の兼務社
8.8K
17
田中八幡宮の御朱印です。
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から散歩しながら川沿いを進み(20分ほど)、大和市の田中八幡宮に詣...
鳥居の近くに鐘楼がありました。
12289
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
8.3K
22
青龍寺にていただきました。
四国霊場第三十六番札所青龍寺奥の院・独鈷山不動堂の御影です。
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
12290
酒門神社
茨城県水戸市酒門町92
御朱印あり
常陸三宮吉田神社古文書では別宮となっています。また水戸七社の一つとされ、江戸時代初期に徳川光圀が定めたといわれています。
9.2K
13
新嘗祭の日お伺いして御朱印いただきました。
境内社の槻本稲荷神社だと思います。
酒門神社を参拝しました。
12291
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
8.8K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
12292
人形町八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
8.6K
19
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、社号標になります
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、
12293
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
8.4K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
12294
千引神社
三重県度会郡玉城町久保
御朱印あり
当社の創始は明らかではないが、御神体として奉斎する千引岩(大磐石)は往古より此の地にあり、天文年間(1532~1554)に祀られはじめたのではないかといわれる。岩にまるわる多くの口碑伝説があり、毎月20日の月次祭には近在はもとより遠方...
7.8K
27
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千引神社の社号標です。
千引神社のご本殿です。
12295
圓應寺 (円応寺)
東京都大田区矢口3丁目21−15
御朱印あり
円応寺の創建年代は不詳ですが、中世の古碑があったといい、古寺であるといいます。
8.1K
23
玉川八十八ヶ所 63番 🙏
今年は弘法大師さまのご誕生1250年ということで、こちらもいただきました♪♪
円応寺の創建年代は不詳ですが、中世の古碑があったといい、古寺であるといいます。(猫の足あと...
12296
五社神社
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目2-8
御朱印あり
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
9.3K
12
大阪府 五社神社 御朱印
こちらは、五社神社の本殿になります。
こちらは、五社神社の御手水舎です。
12297
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
9.1K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
12298
武尊神社
群馬県利根郡川場村川場湯原649番地
武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む...
7.0K
51
年月が経って色褪せてきた彫刻も良い雰囲気があって好き👍蟇股部分の赤い子は、邪鬼さんですね。
社殿内部、狩野探雲作の天井絵。大きくて迫力ある龍様🐉
川場かるたなるものが在るとは!
12299
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
7.3K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
12300
久木神社
神奈川県逗子市久木6丁目2-39
御朱印あり
当所は昔、久野谷村と柏原村に分かれていたが、明治七年二村が合併して久木村となった。久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれ村の鎮守であった。『相模風土記』に「稲荷社妙光寺持」とあり、享和二年(一八〇二)には総鎮守として再建...
8.5K
19
神奈川県逗子市の久木神社の御朱印です。大町八雲神社で直書きで頂きました。
神奈川県逗子市の久木神社の拝殿です。逗子駅からトンネルを抜けて訪問しました。
神奈川県逗子市の久木神社の本殿です
…
489
490
491
492
493
494
495
…
492/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。