ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
8.0K
45
バインダー式の御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観音寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十四番札所・綾艮山観音寺の御影です。
11127
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
9.1K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
11128
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
8.0K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
11129
龍雲寺
島根県浜田市三隅町芦谷909
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
10.6K
9
島根県浜田市三隅町龍雲寺の御朱印です今日は、書き置きをいただきました。
お庭がとても綺麗。周りも歩けます。
天井が高く、仏壇も圧巻でした。
11130
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
不動寺は、昭和四十一年二月二十八日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末寺として、鷹揚山不動寺の認可を受け、現在に至っている。したがって、晃教和尚が開山した新しい寺であり、修験道・加持祈祷(とう)を中心に活動している。六十一年、修験道を極め...
8.6K
29
津軽弘法大師霊場 第4番札所 弘前市 不動寺のご朱印です。本堂にて専用のご朱印帳にセルフで...
弘前市 鷹揚山不動寺 寺号標です。 本尊・不動明王 平成27年より高野山真言宗となり、阿字...
弘前市 不動寺の本堂です。 不動寺は、昭和41年2月28日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末...
11131
賀茂皇大神社
宮城県仙台市宮城野区岡田明神東1
御朱印あり
人皇第55代文徳天皇の御代、今より1160余年前嘉祥年中、慈覚大師が上岡田に来臨、賀茂大明神別雷神を勧請され、その数年前の承和年中、仁明天皇の御代岡田の南東を流れていた冠川(現在の七北田川)沿いの中ノ島に草庵を結び居住していた雪峯行者...
8.7K
28
賀茂皇大神社の御朱印を、同区福田町1-9-10にて書き置きを頂きました。
賀茂皇大神社の拝殿です。
鳥居越しの拝殿です。
11132
八幡神社
兵庫県宝塚市中筋2-6-3
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。地名から、中筋八幡神社(なかすじはちまんじんじゃ)とも称される。旧川辺郡中筋村の産土神で、町村制施行により成立した長尾村の村社となった。本殿は国の重要文化財、例祭はだんじり...
8.4K
31
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
11133
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
7.5K
40
書置き御朱印を頂きました!300円を納めてケースから取り出します
玉依比売命神社しました
御朱印と一緒にパンフレットも置いてあります。
11134
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
9.0K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
11135
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
9.1K
24
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
8月訪問。龍潭寺本堂
8月訪問。龍潭寺釈迦像
11136
本立寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
9.7K
18
本立寺の境内です。。
本堂になります。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございます。
境内入り右側の庫裡になります。
11137
御湯神社
鳥取県岩美郡岩美町岩井141
御朱印あり
御湯神社は鳥取県岩美郡岩美町大字岩井に鎮座している神社です。御湯神社の創建は弘仁2年(811)、岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された...
7.7K
38
宮司様宅にて御朱印をいただきました。当日の夜からのお祭りの準備をされているなかでご対応くだ...
鳥取県岩美町に鎮座する御湯(みゆ)神社にお詣りしてきました。
鳥居の下に立ち、石段の参道を眺めます。何段あるのかな🙄
11138
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.5K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
11139
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
11.3K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
11140
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
3.5K
80
法相宗大本山 興福寺南円堂 西国三十三所第9番 御朱印 直書
南円堂の裏道です 紅葉が綺麗でした
過去の参拝記録です❀
11141
秋葉神社
長野県長野市大字鶴賀権堂町2231
御朱印あり
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、長野県長野市の権堂町にある神社。権堂町アーケード通りの入口にあります。一般的に長野市で秋葉神社を指す場合、西後町にある長野七福神の秋葉神社ではなくこちらの神社を指します。御祭神は火之迦具土神。また境内社に...
9.9K
16
権堂町の秋葉神社さんで、スタンプの御朱印をいただきました。
【長野県】長野市、秋葉神社をお参りしました。権堂町アーケードを徘徊していたところ、こちらの...
秋葉神社入口に飾られていた『勢獅子』(きおいじし)です。
11142
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
3.2K
83
令和七年七月二十二日(直書き初穂料穴守稲荷と奥之宮と稲荷山で1000円揮毫)【夏詣】〈令和...
穴守稲荷 稲荷山山頂は今日も良い風が吹いていました。
この日は他の方とすれ違わず、稲荷山ひとり占めでおまいりしました⛩️
11143
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
8.0K
35
参拝記録の投稿です。(書置き)御所神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇にありました。御朱印代 ...
拝殿内の佐渡を脱する順徳上皇
御所神社の由緒書きです。
11144
平群天神社
千葉県南房総市平久里中207
御朱印あり
室町時代文和2年(1353)細川相模守が霊夢により京都北野天神をこの地に勧請し平群九邑の鎮守として信仰を集めていた。天正14年(1588)里見義頼公の命で大工飛騨守家助により本殿が改築され、貞享4年(1678)幣殿拝殿が改築され、更に...
9.8K
17
書置きの御朱印です。印は、きちんと押してくれている感じですが、写真入りは…好みが分かれそうです。
平群天神社、拝殿の様子です。
千葉県南房総市平久里中の平群天神社に参拝しました。
11145
五大山 明星院
埼玉県桶川市倉田148
御朱印あり
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸に由来する。天女が明け方の雲の中に立ち、手から伸びた1本の糸を垂ら...
10.2K
13
過去にいただいた御朱印です!
本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸...
埼玉県桶川市倉田の明星院さまです。真言宗智山派のお寺です。
11146
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
9.3K
22
神戸市の三本松不動院さんの御朱印です。
神戸市の三本松不動院さんの写真です。
北野天満神社に向かう途中にありました。門が閉まっていましたので外観のみとなります。
11147
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
御朱印あり
当神社は創立年代極めて古く祭神を石武雄神(いわたけおのかみ)と称し、また昔此の地方一帯を石武野(いわたけの)と称しました。旧縁起に依りますと崇徳天皇の天承年中(1131~1132)信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子、河合五郎・同六郎の兄...
9.1K
24
直書きの御朱印を頂きました。
石武雄神社、一の鳥居。
石武雄神社、参道の様子です。
11148
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
9.4K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
11149
七百餘所神社
千葉県八千代市村上433
御朱印あり
8.3K
32
御朱印帳にお書入れ★見つめ合う姿にほっこり😊
オートバイで来られてる方もおりました
七百餘所神社を参拝しました
11150
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.8K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。