ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10826位~10850位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10826
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
8.8K
28
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「善通寺」にお参りしました。
善通寺さんの御本堂でございます
10827
観音寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
御朱印あり
摂津国八十八所
9.4K
23
20250328記録用
【運営事務局より】観音寺様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
20250328記録用
10828
高倉神社
京都府舞鶴市長浜474
御朱印あり
8.8K
32
高倉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
社務所で授与されていた御守などです。
籠屋内に飾られていた拝殿の貼り絵です。地元の和田中学校 長浜分団から奉納されたものです。
10829
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
御朱印あり
新羅国の王子天日槍(あめのひぼこ)の従人がこの地に住んで陶芸、金工を業とするに及び祖神として祀った事にはじまる。
8.8K
28
宮司は常駐ではありませんが、電話をして事前に落ち合う時間を決めたら書いてくださいます。
本殿は、室町時代の再建と伝えられ、国の重要文化財指定されています
鏡神社の拝殿正面から。
10830
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
7.5K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
10831
常安寺
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
御朱印あり
常安寺は、室町時代に真言宗の大福寺として開創されたが詳細は不明。文禄年間(1592~96年)に熊野水軍総督の九鬼嘉隆の菩提寺となり、曹洞宗に改宗した。嘉隆が関ヶ原の戦いで自害後、その子守隆が父の菩提を弔うために1607年大福寺を常安寺...
9.8K
18
常安寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。現在、常安寺では新型コロナ対策として書置きの御朱...
常安寺の御本堂になります。
本日、鳥羽市の常安寺に御参りしました。
10832
山名神社
静岡県周智郡森町飯田2590
御朱印あり
主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。...
7.9K
37
書き置きでいただきました。社殿横に置かれています。(300円)
山名神社の社殿です。
山名神社の手水舎には、蟷螂がいます🫢
10833
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
8.4K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
10834
市杵島神社
茨城県結城市結城484市杵島神社
御朱印あり
9.7K
19
我獲得了這間的御朱印
市杵島神社をお参りしてきました。
市杵島神社の社殿です。
10835
松井神社
熊本県八代市北の丸町2-18
御朱印あり
松井神社(まついじんじゃ)は、熊本県八代市北の丸町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.5K
21
【過去帳】紙渡し版にて拝受しました。
松井神社 八代城北の丸跡
松井神社 八代城北の丸跡
10836
史跡 田中城下屋敷
静岡県藤枝市田中3丁目14番1号
御朱印あり
田中城は、500年程前、この地の豪族一色氏が今川氏の命を受け、その屋敷を拡大し城としたのが始まりだと云われています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になり四ノ堀が増設され、直径600mの全国的にも珍しい同心円形をした城が完成し...
7.1K
45
田中城の「お茶どころ三城コラボ『 「茶の香る御城印 』」です田中城下屋敷の受付で購入しました
駿府城に続き 静岡県藤枝市の田中城下屋敷に登城しました田中城下屋敷の石碑です
田中城下屋敷の入口の門とと本丸櫓です
10837
粟島神社
広島県廿日市市宮島町滝町1-1
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町にある厳島神社の末社。大聖院の旧社僧、東泉坊の鎮守。あわしまさんの愛称で女性に厚く信仰があります。御祭神は少彦名神。
9.0K
26
廿日市市(宮島内)粟島神社 鳥居に掲げられている社号額です。祭神・少彦名神 厳島神社の境...
廿日市市(宮島内)粟島神社 鳥居を潜った所から見た拝殿前の様子です。創建の年代は不明です。...
廿日市市(宮島内)粟島神社 外から拝殿内の様子
10838
沖縄神社
沖縄県那覇市首里鳥堀町5
御朱印あり
【ご注意】現在、御朱印は授与しておりません。
11.2K
4
波之上宮で頂けます。社務所にてそのまま言っても断られます。宮司さんに直接ご相談してみてください。
首里城正殿が元々は拝殿でした。今はひっそりとしております。
旧県社波上宮にて御朱印を依頼しましたが現在、書いているのは波上宮のみで兼務社は書かれてない...
10839
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
7.2K
64
過去の参拝記録です。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
10840
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
8.3K
33
「西宮神社」直書きにて御朱印頂きました。※上山八幡宮にて頂けます。
「西宮神社」境内子孫繁栄・海上安全(豊漁)・商売繁盛の神
「西宮神社」の扁額です。御本社は「えびす神社」の西宮神社(兵庫県西宮市)
10841
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
9.3K
23
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
神社の看板の下に浄財箱とおみくじ箱が設置されています。
提灯の下にいらっしゃる狸地蔵さんです。
10842
総持院
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
御朱印あり
9.6K
20
東国花の寺埼玉第8番のお寺でしたが、今年3月で退会されたとのこと。ですが「折角お参りにきて...
本堂です。お客様がいらっしゃったのでご本尊様は拝見出来ませんでした。
境内の三波石🌊🪨です。
10843
羽黒山東照社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
東照社の創建は正保2年(1645)、羽黒山の中興の祖と云われた天宥法印が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したとされます。天宥法印は上野寛永寺(天台宗)の天海僧正に師事した事から、天海僧正が徳川家康の霊廟として尽力した日光東照宮を...
6.4K
52
〘羽黒山東照社〙羽黒山東照社の御朱印になります🙋。
東照社の由緒版になります
出羽三山神社の境内社である東照社の本堂です
10844
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
8.6K
30
書き置きの御朱印をいただきました
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
10845
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
8.1K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10846
厳島神社
千葉県印旛郡栄町安食1577
御朱印あり
7.7K
39
書置きの御朱印が駒形神社に置かれてありました。
千葉県栄町の厳島神社の拝殿です。
千葉県栄町の厳島神社の本殿です石室で岩屋形式といった珍しいものです。
10847
等澍院 (等樹院)
北海道様似郡様似町潮見台11−4
御朱印あり
7.7K
48
等澍院さま直書き御朱印を、副住職さまに中尊寺のご朱印帳に揮毫頂きました。
護摩堂内の様子になります。副住職さんが長らく途絶えていたお護摩を復活して、毎月28日と10...
境内の建物で一番歴史のある建物の護摩堂になります。(文化八年(1811年)建立)
10848
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
9.0K
26
川島神社の御朱印です。直書きでいただきました。丁寧に対応していただきありがとうございました。
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
10849
厳島神社
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
9.8K
18
厳島神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
筑波山神社の境内社、厳島神社を参拝いたしました。
厳島神社、参拝記録。
10850
千手院
岡山県井原市野上町971
御朱印あり
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創された。
9.9K
17
瀬戸内三十三観音所巡りの第十五番
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂で右側が客殿になっていました
千手院の本堂です。鍵が閉まっており外でお参りしました。
…
431
432
433
434
435
436
437
…
434/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。