ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10401位~10425位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10401
養徳寺
茨城県行方市手賀3532
御朱印あり
10.6K
17
行方市 曹洞宗 養徳寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 曹洞宗 養徳寺本堂の手前、綺麗なツツジが咲いてました。観音さまもいらっしゃいます。
行方市 曹洞宗 養徳寺の本堂です。
10402
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
8.1K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
10403
吉祥院
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
御朱印あり
9.9K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
四国霊場番外札所・鍬持大師吉祥院の御影です。
吉祥院の本堂になります
10404
川併神社
三重県津市久居元町2099
御朱印あり
10.5K
18
直書きにて御朱印をいただきました
川併神社に⛩Omairiしました。
川併神社の拝殿の内部を撮影させて頂きました。
10405
穂高神社 嶺宮
長野県松本市安曇上高地穂高岳山頂
御朱印あり
9.0K
33
安曇野市 穂高神社(嶺宮)のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
安曇野市 穂高神社 嶺宮(境内遥拝社)の様子です。
安曇野市 穂高神社 嶺宮(境内遥拝社)祠です。
10406
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
8.7K
36
伊那下神社にて、伊那上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
伊那上神社の社殿です。
伊那上神社の鳥居⛩️です。
10407
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
8.3K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
10408
天養寺 (中村観音)
山形県西置賜郡飯豊町中1956-22
御朱印あり
天養寺は山形県西置賜郡飯豊町中にある真言宗の寺院。山号は「松尾山」。別名「中村観音」「天養寺観音」とも呼ばれる。本尊は聖観世音菩薩である。創建は不詳であるが、観音堂は五間四面の宝形造りで、奥州平泉文化の遺産ともいわれており、県の文化財...
8.2K
41
置賜三十三観音霊場 第4番札所 飯豊町 天養寺(中村観音)のご朱印 本堂修復中の境内から少...
置賜三十三観音霊場 第4番 飯豊町 天養寺(中村観音)参道入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 ...
飯豊町 天養寺(中村観音)参道に架かる橋を渡ると奥に石段が現れその手前に建つ霊場標です。
10409
鶏足寺 (太陽公園内)
兵庫県姫路市打越1342−6
御朱印あり
兵庫県姫路市西北部の峰相山にかつて存在した寺院である。この寺院については、貞和4年(1348年)頃に成立した『峯相記』という書物に記載された寺伝以外に根拠となる史料がない。
11.1K
12
太陽公園内にある再建されたお寺
太陽公園内にあるため、太陽公園の駐車場に停めて参拝出来ます。
お寺だけでもすごいのですが、公園は「石のエリア」「城のエリア」に分けられていて、一大テーマ...
10410
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
11.2K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
10411
長國山 妙照寺
千葉県柏市大井1070
御朱印あり
長国山妙照寺の開基は、高祖日蓮聖人の直弟子である中老僧の第三越後阿闍梨日辯上人です。上人は熱原甚四郎の長男として生まれ法華経弘法の為、諸国に出る途中、 当地に来て正應元年(1288年)の頃より御堂と称する真言宗の寺を日蓮宗に改宗して光...
10.2K
21
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた、御首題です。
山門と紅葉がいい感じです(^^♪
境内の大杉です。この大杉の樹は柏市で一番大きな木として知られている。樹齢は不祥であるが、日...
10412
淡嶋神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
9.8K
25
少彦名命の書き置き御朱印いただきました。
淡嶋神社を参拝しました
湘南淡嶋神社に参拝しました。鶴嶺八幡宮の境内末社です。
10413
奈良豆比古神社
奈良県奈良市奈良坂町2489
御朱印あり
10.7K
16
奈良市の奈良豆比古神社の御朱印です。社務所で頂けました。普段は閉まっていることが多いです。...
拝殿前の様子です。ご不在のようで、御朱印は頂けませんでした。
奈良市の奈良豆比古神社の鳥居です。創建は宝亀2年(771年)、光仁天皇の父であり、万葉歌人...
10414
額安寺
奈良県大和郡山市額田部寺町36
御朱印あり
熊凝山額安寺は、聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に、日本最古の虚空蔵菩薩像を本尊として佇む智恵と福徳の古刹です。
8.9K
34
大和國・額安寺御朱印①
こちらが額安寺の説明書きです。
こちら本堂です。御朱印を書いていただいている間に、少しお参りさせていただきました。
10415
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
8.7K
190
例大祭で社務所が開いているタイミングで書置きをいただきました!
相模大野の報徳二宮神社を参拝しました
相模大野報徳二宮神社に参拝しました。御朱印は祭事等の社務所にどなたかいらっしゃる際にいただ...
10416
華厳寺
千葉県松戸市幸田1-129
御朱印あり
9.6K
27
華厳寺でいただいた松戸七福神の弁財天の御朱印です。
松戸七福神の、弁財天です。
華厳寺の、扁額です。
10417
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
10.3K
20
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
宮司さんが梵天を投げ入れ、それを氏子さん達が取り合います。
梵天ばやいのために奉納された梵天です。
10418
道光寺
埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
御朱印あり
8.7K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
10419
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
11.3K
10
菊蓮寺にて御朱印いただきました。
こちらも予定外ですが、看板に惹かれてお参りに。残念ながらお留守の様で御朱印は頂けませんでし...
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
10420
井関三神社
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲799-1
御朱印あり
井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。
11.3K
10
書き置き御朱印をいただきました
境内から見上げた本殿
井関三神社の由緒記。
10421
多賀神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
御朱印あり
9.0K
33
多賀神社で頂いた書き置き御朱印です。こちらは複数種類があります。
令和3年7月11日参拝しました。
令和3年7月11日参拝しました。
10422
観音寺
奈良県桜井市大字南音羽832
御朱印あり
音羽山(おとわやま)の山懐に抱かれてひっそりたたずむ観音寺は、十七の丁石(ちょういし)に導かれた険しい参道の終点に建つ尼寺です。寺伝によれば、藤原鎌足(かまたり)公を現在の談山神社に祀った際、鬼門除(きもんよ)けとして鎌足公自作の梅の...
10.4K
19
御住職様自ら直書きで書いて下さりました。キツい勾配の山道(徒歩45分とのことでしたが、それ...
音羽山観音寺パンフ尼寺です。談山神社からちょっと行った山の中にある。NHKで放映されていた...
和尚さま、慈瞳さん、まっちゃん三人の人形です2020年1月4日に参拝した際の記録です昨年2...
10423
櫟原神社
富山県滑川市神明町1177
御朱印あり
通称、東の宮。一説には、人皇13代成務天皇の御宇の勧請で、文武天皇大宝年間の再興とされる。ご祭神:素盞嗚命 (配祀)天照皇大神 菅原大神境内社に稲荷大明神、琴比羅社本殿、拝殿、鳥居は国登録有形文化財
8.4K
39
滑川市の櫟原(いちはら)神社の御朱印です拝殿前から電話連絡しましたら持って来て頂けました
櫟原神社(県社)参拝
櫟原神社さまの社号標と鳥居です(^ω^)!
10424
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
9.8K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
10425
成顕寺
千葉県流山市駒木224
御朱印あり
10.7K
16
成顕寺の御首題です。直書きで頂きました。
成顕寺の境内です。。
千葉県流山市 成顕寺境内 弁財天様と七福神です。
…
414
415
416
417
418
419
420
…
417/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。