ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
三峯神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
56.6K
420
郵送対応していただきました。名前部分実名のため伏せさせていただきました。
群馬県利根郡みなかみ町の三峯神社を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、建御名方命
三峯神社の舞殿でしょうか。
977
龍田大社
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
御朱印あり
二十二社
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町にある神社。旧称は龍田神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。風の神(風神)として古くから信仰を集める。
43.9K
429
直書きいただきました
龍田大社の拝殿です。
JR大和路線三郷駅の北、徒歩5分程度のところに鎮座する神社です。
978
大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28
御朱印あり
諸国一宮
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。
51.7K
319
愛知県一宮市の大神神社の御朱印です。
尾張國一宮 大神神社です。残念ながら御朱印はいただけませんでした。
大神社にて直接ご朱印帳へお書きいただきました。
979
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251
御朱印あり
当社は太古伊弉諾尊がこの地に降臨され長等山の地主神として鎮座されたのを創始とする。 この神は常に赤・白・黒の三帯を着しその形が三つ尾をひくのに似ているところから三尾明神と申しあげる。貞観元年(859)園城寺の開祖智証大師が琴緒谷に社殿...
48.9K
369
三尾神社の御朱印を頂きました。ちょうど卯の日だったので卯の日参りの御朱印を頂けました。
いたるところにうさぎが鎮座していました。
三尾神社の神門です。
980
萬福寺
栃木県足利市大沼田町1436番地
御朱印あり
時宗大沼田山金蓮院萬福寺は古墳群が散在する大沼田町大坊山山麓の景勝の地に在って大沼山萬福寺と称し、後に大沼田山萬福寺となりました。かつては大沼田全域を一箇寺の大きな寺院でありましたが、世代の移り変わりと共に、現在に見るように小規模なが...
69.2K
144
足利市に鎮座されている萬福寺様にお参りさせて頂きました。こちらはうちの大蔵大臣が、直書きの...
栃木県足利市の萬福寺です。通りからは結構入っていったところにあります。御朱印は住職さんと話...
4連の御朱印を拝受しました。住職さんが為になるお話を聞かせてくれながら、目の前で書いてくだ...
981
飯盛山
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
御朱印あり
65.9K
177
月ごとの御朱印が出ているとの事でした!忠烈白虎隊の字体がまるで白虎隊の隊士達の生き様のよう...
飯盛山を訪問しました。ここへ来るのは小学校の修学旅行以来です✨懐かしい気持ちになりました。
若くして命を絶った白虎隊の皆さんへお参りをしました🙏
982
物部神社
島根県大田市川合町川合1545
御朱印あり
諸国一宮
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
43.8K
408
石見一宮、物部神社の御朱印を全国一の宮御朱印帳に記帳していただきました。
物部神社の拝殿と本殿です。
(山陰道)岩見国一の宮 宇摩志麻遅命
983
飯福神社
群馬県伊勢崎市美茂呂町3412
御朱印あり
当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334~36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は新田一族を率いて王事を尽くしていた。...
54.8K
335
飯福神社の御朱印になります
創建年代は不詳ながら、伝承によれば、建武年間(1334~36年)に宗良親王の父、後醍醐天皇...
手水舎と二之鳥居です。
984
花窟神社
三重県熊野市有馬町上地130番地
御朱印あり
世界遺産
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神を生み給う時に灼かれて神退去ましぬ 故れ紀伊国 熊野の有馬村に葬しまつる 土俗此神の魂を祭るには花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗を用て歌い舞いて祭る」とみえ、それが当社のことであると伝える。当窟は伊...
45.4K
381
見開き御朱印の書置きもいただきました
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)社殿はなく、神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高...
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)参籠殿ここで御朱印を書いて頂けます『日本書紀』の一説により...
985
光前寺
長野県駒ヶ根市赤穂29番地
御朱印あり
開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家...
59.6K
257
1年ぶりに光前寺に行ってきました。霊犬早太郎の御朱印をいただきました。
早太郎像と三重塔!凛々しいですね(•ө•)♡ #三重塔 #動物
光前寺へ向かう参道にはたくさんのスイセンがあります中央アルプスをバックにして、撮影スポット...
986
亀有香取神社
東京都葛飾区亀有3丁目42-24
御朱印あり
御祭神である経津主大神、また相殿にお祀りされている武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神さま)として古くより崇敬されていたことから、現在では「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、同じく相殿でお祀りされている...
45.8K
400
亀有香取神社 春季限定 御朱印
葛飾区の亀有香取神社の拝殿です。
可愛い亀のご朱印帳と境内にパティスリーショップがあるステキな神社でした
987
北向観音
長野県上田市別所温泉1666
御朱印あり
厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から「北向観音」と呼ばれています。善光寺と合わせてお参りするとさらにご利益があるといわれています。二年参りや節分には多くの善男善女で賑わいます。境内...
48.0K
353
北向観音の御朱印です。『坂東三十三観音』満願のお礼参りで参拝しました。
北向観音にお参りしました
温泉薬師瑠璃殿行基菩薩の創建といわれているようです今の建物は1809年に再建されました
988
別雷皇太神
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
第四十五代聖武天皇神亀元年、常陸国主 藤原宇合は勅命によって蝦夷征伐に赴く際、東北地方鎮護の神として京都の「賀茂別雷神社」の御分祠を当地に祀った。
52.2K
314
過去に頂いた御朱印です。書置きです。
水戸市別雷皇太神の拝殿です。
水戸市別雷皇太神の『六福六蛙』という5匹の子蛙を乗せた大蛙です。由緒です。一、無事かえる(...
989
柴田神社
福井県福井市中央一丁目21-17
御朱印あり
天正十一年四月二十四日、北の庄城落城の後、その天守閣跡に石祠を建て勝家公の霊を祀り、当時の藩士が毎年四月の二十四日に祭祀を行ってきた。明治六年「祠」は神社格に列せられ、氏子、崇敬者を有するようになった。これが柴田神社の始まりである。柴...
51.4K
315
柴田神社の御朱印を拝受いたしました。
柴田神社の拝殿です。手前の石垣は福井城日向門跡のものです。拝殿の右奥にあるお社は、長女・茶...
摂社・三姉妹神社の御祭神である茶々、初、江の三姉妹です。若年にして二度の落城と二度の父の死...
990
茨城縣護國神社
茨城県水戸市見川1丁目2-1
御朱印あり
茨城十二社
全国護国神社
護国神社(護國神社、ごこくじんじゃ)は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。1939年(昭和14年)に招魂社から改称。第二次世界大戦前は内務省によって管轄されていたが、第二次世界大戦後は独立の宗教法人となる。指定護国神...
45.1K
386
過去に頂いた物です。🌸が咲きほこる神社です。
日曜日の15時頃の参拝。正面は逆光で拝殿のシルエットのみ。南側より撮影‼
二の鳥居も立派です。
991
下神明天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御朱印あり
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。
52.6K
478
下神明天祖神社東京都品川区御朱印帳2冊目
下神明天祖神社にうまいお茶をもらった。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
下神明天祖神社にある稲荷大神のは。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
992
銀杏岡八幡神社
東京都台東区浅草橋1丁目29-11
御朱印あり
康平五年(1062)源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂し...
37.7K
481
銀杏岡八幡神社の、直書きの御朱印です☝️😊
本日は、久々に、浅草橋駅🚉から、程近くの、銀杏岡八幡神社をお詣りしました🙇
銀杏岡八幡神社の鳥居⛩️脇の、ちょっとお顔が、デフォルトされた岡﨑さん☝️😁
993
高屋神社 本宮
香川県観音寺市高屋町2800
御朱印あり
当初稲積山頂にあったのを、江戸時代の初め、慶長5年(1600年)ごろに、中腹に移し、さらに江戸時代中期の宝暦11年(1760年)ごろに山麓に移した。しかし、里人はその崇をおそれ、江戸時代後期の文政14年/天保元年(1831年)に山頂の...
64.5K
180
天空の鳥居を目指して、下宮から50分近くかけて登山しました。自販機の御朱印が品切れでしたの...
高屋神社(たかやじんじゃ)「天空の鳥居」別角度から
高屋神社に参拝しました
994
與止日女神社
佐賀県佐賀市大和町川上1-1
御朱印あり
諸国一宮
延長5年(927年)の『延喜式』神名帳では肥前国佐嘉郡に「與止日女神社」と記載され、式内社に列した。弘長元年(1260年)に最高位の正一位の神階を授けられた。平安時代には、肥前国では田島坐神社(現 田島神社)が安全航海の神として崇敬さ...
50.3K
321
直書きにて拝受しました。
佐賀県佐賀市 與止日女神社肥前国一の宮
佐賀県佐賀市 與止日女神社樹齢1400年の大楠
995
仙台城 (青葉城)跡
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
仙台城は、初代仙台藩主伊達政宗によって造営されました。関ヶ原の戦い直後の慶長5年(1600年)12月に城の縄張りが行われ、翌年1月から普請に着手されました。工事は慶長7年(1602年)には一応の完成をみたとされています。仙台城本丸は、...
60.0K
229
青葉城資料展示館内の売店で購入できました。
空襲で焼失後、再建された大手門脇櫓。
本丸にある大広間跡の礎石。
996
鹿児島県護国神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目60番7号
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868)、明治天皇より金五百両が下賜され、島津忠義が社殿を建てた。
59.5K
291
鹿児島市草牟田の鹿児島縣護國神社の御朱印です。『端午の節句』🎏の限定御朱印頂きました。
2回目のお参りをさせて頂きました🙏✨前回は、2022年5月GWでした。記憶しているわけじゃ...
雨が降る寒い日でしたが、桜が3分咲きくらいでした。
997
花園神社
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
延暦14年(795年)、征夷大将軍坂上田村麻呂によって創建された。その後、慈覚大師圓仁によって神宮寺が整えられ、花園山金剛王院満願寺と号した。明治の神仏分離令により廃寺となる。
57.4K
257
小さな滝もあり、登山もできる場所です。紅葉の時にまた行きたい場所です。
花園神社の「鳥居」こちらの石の鳥居は、延宝3年(1675年)のものらしいので、建立は今から...
花園神社の「本殿」こちらも彫刻が立派でした。こちらの本殿は1832年造営とのこと。#茨城 ...
998
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号
御朱印あり
当宮は、神功皇后が三韓征伐より御帰還され、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがって、應神天皇を安産にてお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)その後、宇美(うみ)と称されました。
48.9K
348
直書きでいただきました。目の前で巫女さんがしっかり御朱印を押してくださいました。
今日は、戌の日限定の御朱印5社を拝受しに11時前にいったのですが、本日の限定分は、終わって...
福岡で安産祈願で有名な宇美八幡宮石を使った願掛けがあります#宇美八幡宮#福岡#安産祈願
999
荏柄天神社
神奈川県鎌倉市二階堂74
御朱印あり
長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に...
50.2K
323
お詣りして御朱印をいただきました⛩️天満宮専用御朱印帳に納めます。
御本殿天神様がお祭りされています
受験シーズンは、とても混み合います。学問の神様は、伊達では無い様です。
1000
剣神社
埼玉県蕨市南町2-13-15
御朱印あり
古来神社は神州日本の国宗的概念であったことから、そのすべてが国家制度により管理され、祭祀の上でも国家性として権威を知らしめしていたが、昭和20年8月15日、第二次世界大戦の終結を迎え、新たな日本国憲法の制定により旧来神社は民衆化せざる...
52.4K
338
ひな祭り御朱印をお書入れ頂きました!
2階へ上ると拝殿がございます☆
剣神社に参拝しました
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。