ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6丁目7-11
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
9.7K
23
こちらは『伊勢西国三十三所観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印になります。御本堂の軒下に置かれ...
林光寺の御本堂に掲げられている扁額になります。
林光寺の御本堂になります。御本堂の軒下に『伊勢西国三十三所観音霊場』と『三重四国八十八ヶ所...
9852
吾平山上陵
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5250-1
御朱印あり
神武天皇の御父・鸕鷀草葺不合尊と御養母・玉依姫命の御陵で、全国的に珍しい岩屋の陵墓である。鹿児島県下の神代三代陵の一つ。
10.6K
14
吾平山上陵(あひらのやまのうえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
この橋から先は宮内庁関係者以外立ち入り禁止エリアです。
昨年は参拝客があまりにも多く断念しましたので、二年ぶりの参拝になります。
9853
意冨比神社
北海道北斗市本町2丁目8-1
御朱印あり
創建は不詳ながら、平安時代の康平三歳(1060年)の銘が入る鰐口を有し、明暦2年(1656年)に再建されたという記録があります。仮に1060年創建だとすると、北海道最古の神社となります。 明治元年(1868年)、箱館戦争において旧幕府...
10.1K
19
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年8月24日 境内にある稲荷神社です。狛犬がお一人様でした?
2022年8月24日 御神木
9854
織姫神社
群馬県桐生市織姫町1番1号
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。
11.4K
6
ちょっと寂しい場所ですが桐生で昔栄えた地名もあることから桐生の織物の町としている。
神体は白瀧姫立像が安置されているとか?白瀧姫像は2009年に公開されて以後は5年ごとに>
ご祭神は白滝姫命となります、桐生にはいくつかの白瀧神社もあります。
9855
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
8.3K
35
御朱印は本堂拝所前に書置きを置いていただいていました
中庵寺さん、境内のご様子
中庵寺さん、境内のご様子
9856
地蔵寺
長野県諏訪市岡村2丁目12−16
御朱印あり
8.6K
34
地蔵寺でいただいた御朱印です。
地蔵寺におまいりしました。
地蔵寺におまいりしました。
9857
金松寺 (上小菅観音)
山形県米沢市広幡町上小菅826-7
御朱印あり
金松寺は山形県米沢市広幡町上小菅にある曹洞宗の寺院。山号は「萬嶺山」。上杉治憲(鷹山)公の家臣・竹俣当綱、莅戸善政、木村丈八等が月見の宴を開いたことで知られている。観音堂の創建は長井庄の地頭、長井秀宗により文保2年に創建。本尊は鎌倉時...
7.3K
47
置賜三十三観音霊場 第1番札所 米沢市 金松寺のご朱印 観音堂から少し離れた朱印所(個人宅...
置賜三十三観音霊場 第1番 米沢市 萬嶺山金松寺(上小菅観音)参道入口の様子です。本尊・千...
米沢市 金松寺(上小菅観音)参道沿いの側溝に架かる積雪です。
9858
立神社
和歌山県有田市野字御殿山700
御朱印あり
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。
9.3K
27
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
拝殿です。主祭神は大屋毘古命さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/有田市の立神社...
拝殿・祝詞殿・ご本殿です。
9859
久昌寺
群馬県桐生市天神町3丁目15‐12
御朱印あり
此地、昔梅原館に桐生城主住みし頃、お茶水を取りし地と伝う。其後寛永年間、鳳仙寺八世と称す應山牛喚大和尚の時、開創せるものなりと。
8.4K
36
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内に鎮座する恵比須神さまです
群馬県桐生市天神町の久昌寺さまです曹洞宗のお寺です天保14年3月荒神火事ありしも風上なりし...
9860
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
9.8K
22
直書きの御朱印いただきました。
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
岡山市北区 蔭凉寺西川沿いの歓楽街の中にあるお寺です。この日は音楽ライブイベント˖*♬...
9861
水天宮
愛媛県東温市横河原521-6
御朱印あり
慶長七年(1602年)1月5日、当時松前城藩主加藤嘉明公、松山城を築くに当り、足立重信公を普請奉行に任じて伊予川、石手川の付替工事に着手し、其の起工式を当宮社地において行うため、九州久留米より(水難を除き大改修成就を祈願した)水天宮...
9.9K
21
月次祭だったので直書きで頂けました。お祓いをして頂き、玉櫛奉納をさせて頂きました。御由緒も...
水天宮(東温市)参拝
水天宮の御由緒です。
9862
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
9.7K
23
書置き御朱印と書置き御竜印をいただきました
彌美神社の拝殿前です
リニューアルした彌美神社の拝殿前から( ≧∀≦)
9863
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
9.1K
29
秋田三十三観音霊場 第18番札所 聖観音 秋田市 昌東寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第18番札所 秋田市 日徳山昌東寺 入口に建つ寺号標と奥に仁王門です。...
秋田市 昌東寺 仁王門に聳え立つ阿形の金剛力士像です。
9864
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
9.1K
29
令和6年9月15日奉拝。
厳かな雰囲気の中、参拝させて頂きました。
お酒が(笑)ここも古いですね。
9865
吉備寺
岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
御朱印あり
吉備寺(きびじ)は岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。
10.5K
15
御朱印を直書きで貰いました
吉備寺の縁起です。庭には梅が咲いてます。
まきび公園の側にあります。
9866
御得稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
9.6K
24
北海道釧路市にある御得稲荷神社の御朱印‼️
狛狐と社殿になります。
御朱印は以前いただき投稿しているので、御得稲荷神社の由緒版と社殿です。
9867
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.9K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
9868
妙楽寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-6
御朱印あり
臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基。石城は元寇防塁にちなむ博多の異称。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあった。遣明使一行が宿泊するなど対外交渉の一拠点になっていた。明僧来復の詩文...
9.0K
37
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
こちらの寺院で座禅体験させていただきました🙏広い畳の間で、蝉の鳴き声だけが聞こえる中、20...
入り口の壁がデザインがおしゃれ😀瓦などを粘土で塗りこめて作った「博多べい」と呼ばれる博多独...
9869
天長寺
宮崎県都城市都島町1300
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.8K
32
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【天長寺】41番札所御朱印をいただきました。
貴重な石仏群が残っている寺院とのことでお参りしました。( *´艸`) ♪ ♪
天長寺のご本尊は、 四臂(しぴ)不動明王です。 腕が四本あり大変珍しいです。😳🤔
9870
諏訪神社 (大子町小生瀬)
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
今を去る約500年前、文永元年信州信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2...
10.3K
17
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
諏訪神社を参拝しました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
9871
金剛山報恩寺
大分県国東市武蔵町麻田643番地
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。大友兵火にあったが、元和年間(1615〜1624)に再興された。
9.2K
28
過去にいただいたものです。
報恩寺 修正鬼会面本堂に展示してあった「鈴鬼」「鎮鬼」「荒鬼」などです。左からだんだん、顔...
田園の中に佇む報恩寺。山門脇には地蔵菩薩
9872
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.3K
50
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
9873
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
10.7K
13
ご本尊様と京都国立博物館におられる五智如来様と見開きでいただきました。
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
9874
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.2K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
9875
圓通寺
秋田県鹿角市尾去沢字中沢4-25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.4K
36
秋田三十三観音霊場 第30番札所 鹿角町 圓通寺のご朱印です。予め連絡を入れて、当日留守と...
秋田三十三観音霊場 第30番札所 鹿角町 大盛山圓通寺 山門 本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
鹿角町 圓通寺 本堂 当寺は、尾去沢鉱山の発展とともに建立された各宗の末庵を、昭和11年に...
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。