ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
朝日森天満宮
栃木県佐野市天神町807
御朱印あり
平安時代、藤原秀郷公の七代の孫家綱が、無実の罪におとしいられし時、大宰府天満宮に参篭し一心不乱に祈念した処、ようたく冤罪がはれ、所領が安堵された。家綱は神恩を感謝し、唐沢城中の天神沢に天満宮を勧請し尊崇の誠をつくした。その後、1602...
57.2K
383
カラーと一文字を選べます!前回《夢》の文字を入れていただいたので今回は《叶》とブルーを選び...
佐野市の朝日森天満宮の拝殿です。
佐野市の朝日森天満宮の鳥居と参道です。参道には約100本の梅があり、満開になるととても綺麗...
877
金持神社
鳥取県日野郡日野町金持1490
御朱印あり
金運
天常立尊・八束水臣津奴命・淤美豆奴命を祭神とし、近世までは「三体妙見宮」といわれていました。社伝によると、出雲国菌妙見宮から勧請されたといわれています。 勧請された年代 は不明です。維新後に、現社名に改称されました。「金持」という景気...
71.6K
229
もはや、山陰一の金運スポット直書きです
日野郡日野町にある金持神社にて
日野郡日野町にある金持神社にて
878
鶴林寺
兵庫県加古川市加古川町北在家424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある仏教寺院。山号を刀田山(とたさん)と称する。宗派は天台宗、本尊は薬師如来である。
58.5K
450
播州薬師霊場九番になります。
今回は参拝だけにしましたが、受付を済ませて境内に入れば、正面に本堂があります。
鶴林寺と言えばこれ、という感じの三重の塔です。
879
八大神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
御朱印あり
八大神社は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。八大神社の境内地である一乗寺下り松にて、慶長九年(1604年)、弱冠21歳の宮本武蔵が京都の名門・吉岡一門と決闘したと伝えられている。境内には若き日の武蔵が二刀流で構える像が立っている。...
54.1K
503
此方の切り絵の御朱印は梛神社で頂きました。
宮本武蔵さんの銅像です。
八大神社の本殿です。#神社 #本殿 #京都 #京都府 #京都市
880
萬福寺
京都府宇治市五ヶ庄三番割34
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建...
53.1K
427
直書きで拝受しました。最近国宝に指定されたお寺です。
法堂の卍崩しの勾欄です。
山門です。黄檗宗大本山萬福寺は1654年(江戸時代初期)中国福建省から渡来した隠元禅師が後...
881
御香宮神社
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話に...
49.3K
490
直書きで頂きました。
御香宮の拝殿(京都府指定文化財)です。(2018/1/4)
御香宮の重要文化財の表門(旧伏見城大手門)です。(2018/1/4)
882
月夜見宮 (外宮別宮)
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
御朱印あり
月夜見宮は『止由気宮儀式帳』では「月讀神社」、『延喜式神名帳』では「月夜見神社」、『伊勢大神宮式』では「月夜見社」と記載、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、農耕の神を祀る神社であったという。第60代醍醐天皇の御世、927年(延長5年...
41.4K
539
過去の記録として投稿します。
月夜見宮外宮さんのすぐ近くです
ご祭神は月夜見尊、月夜見尊荒御魂
883
西大寺
岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
御朱印あり
中国観音霊場
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。観音院は高野山真言宗別格本山の寺院。本尊は千手観世音菩薩。中国三十三観音霊場第一番札所、百八観音霊場第一番(本堂)・第二番(南海観音)札所である。日本...
64.6K
337
西大寺の御朱印を頂きました。祭りなのか、法要なのか、本堂周辺は何やら準備で大忙し。
2019年元旦に初詣で参りました。去年は近隣の窪八幡宮と両参り企画でかなり賑わっていました...
西大寺は「犀戴寺」創建した安隆上人が瀬戸内海を出ていると海中から龍神が現れ、犀の角を授け当...
884
花山院菩提寺
兵庫県三田市尼寺352
御朱印あり
西国三十三所
西国四十九薬師霊場
花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の本山。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。別称は花山院(かざんいん)。
53.7K
405
西国三十三観音の御朱印をいただきました。
花山法皇殿です。こちらが本堂になるのかな?田舎の山奥だというのに、自分たち以外にもぱらぱら...
花山院菩提寺の山門の全景。ここまで来るには、かなりキツイ坂を登る必要があります。山門のすぐ...
885
鷲尾愛宕神社
福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
神社の創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。鷲尾権現は英彦山権現と同神で、里人の説に曰く「初め英彦山権現自体も鷲尾山に祀られ、後に英彦山に移られた」ともいうが...
55.8K
383
書き置きをいただきました。
鷲尾愛宕神社さん、境内から見る眺望
鷲尾愛宕神社さん、拝所前のご様子
886
白蛇辨財天
栃木県真岡市久下田西2-63
御朱印あり
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻り...
71.3K
228
御朱印をいただきました。
栃木県真岡市の白蛇辨財天の参道です。特徴的な蛇が大きな口を開けています。
栃木県真岡市に御鎮座する、白蛇辨財天。境内には、狛犬ならぬ狛蛇がお出迎え!銭洗いの滝もあり...
887
若狭姫神社 (若狭彦神社 下社)
福井県小浜市遠敷65-41
御朱印あり
諸国一宮
若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社(わかさひこ)、下社を若狭姫神社という。別称として郡名...
52.4K
422
直書きで御朱印を頂きました
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
888
飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2丁目39-6
御朱印あり
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。近年、写真集等で紹介されている。
52.4K
535
参拝記録です書き置きをいただきました
墨田区の飛木稲荷神社の二の鳥居と拝殿です。
墨田区の高木神社近くにある飛木稲荷神社です。ひっそりとあります。樹齢何百年とも言われている...
889
佐嘉神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島...
55.9K
382
直書の御朱印きでいただきました。
祭事のため御朱印頂けませんでした。残念だけどまた来ましょう。@佐嘉神社
2025.01 撮影 社号標と鳥居今年もおまいりさせて頂きました
890
快神社
徳島県徳島市南佐古七番町8-12
御朱印あり
おころっさん、おこころよしさんとの愛称で子宝の神様、良縁、ストレス発散の神様、疫病退散の神様
59.1K
599
【快神社】御朱印(直書き)をいただきました。
令和七年八月十三日に参拝させて頂きました。
小さな神社ですが境内は彩り華やかでした。
891
鶴羽根神社
広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
御朱印あり
当社は、建久年間(1190~1191年)に、源三位頼政公(安芸國加茂群西條郷領主)の室菖蒲ノ前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。その際...
62.1K
318
御朱印は、書き置きになります。
鶴羽根神社の拝殿です。二葉山からパワーが流れ清々しい空気に包まれ、穏やかな気持ちになれます...
鶴羽根神社は、風水スポット「龍穴」のあるは二葉山から豊かな森と大自然のパワーで地域を見守る...
892
照光山 養命寺
岡山県新見市足見3182
御朱印あり
ご覧いただき誠にありがとうございます。以下の内容を熟読していただきご理解いただいた上でご参拝くださいませ。当山はアート御朱印を主とした御朱印寺です。アート御朱印は毎月絵柄が変わります。絵の詳細につきましてはインスタグラム(@bansh...
73.4K
923
当日はイベント開催中でした。私は次男が描く真田幸村をお書きいただきました。こちらは4日限定です。
養命寺への案内版です。
住職によるアートです。
893
馬場氷川神社
埼玉県新座市馬場4-10-25
御朱印あり
片山郷の総鎮守として、天明9年(1789)に創建されました。
71.2K
338
素敵な御朱印を直書きでいただきました猫の日のスタンプも押していただき嬉しくなりましたꕤ︎︎·͜·
馬場氷川神社様の拝殿
埼玉県新座市に鎮座する、馬場氷川神社を参拝しました🍀
894
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。そ...
60.2K
500
左から関東88特別、江戸33観音、御府内88を直書きでいただきました。
東京・高輪にある高野山東京別院にお参りしました。写真は遍照殿です。高野山東京別院は、慶長年...
高野山東京別院の御朱印帳です。縁結びがテーマのデザインだそうで、色合いがとてもかわいくて一...
895
伊射波神社 (かぶらこさん)
三重県鳥羽市安楽島町1020
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
伊射波神社(いさわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。別称として「志摩大明神」・「加布良古大明神」・「かぶらこさん」等とも呼ばれる。
58.0K
360
志摩国一宮 伊射波神社 (かぶらこさん) 御朱印 直書
かぶらこさんの拝殿です。ここへ辿り着いた時には汗が止まりませんでした十分な飲料を持っていか...
(東海道)志摩国一の宮 稚日女尊 ・伊佐波登美命・玉柱屋姫命・狭依姫命
896
二宮神社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
神戸八社巡り
二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。
52.6K
410
二宮神社でいただいた、直書きの御朱印です。
二宮神社の拝殿です。
二宮神社の鳥居です。
897
河合神社 (鴨川合坐小社宅神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
河合神社は下鴨神社の境内の中にある摂社で、「日本第一美麗神」と呼ばれ、美人祈願で女性に人気のパワースポット。古くから女性守護としての信仰を集めてきたお社で、ご祭神は初代天皇である神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)。玉依姫命...
43.8K
499
河合神社の御朱印です。書置きにて拝受しました。
本殿前の幣殿です。この奥に本殿があります。
鏡絵馬顔の輪郭が描かれているので、自分のメイク道具で美しくなるように願いを込めて化粧します...
898
大仏パゴダ・上野大仏
東京都台東区上野公園4-8
御朱印あり
大仏山とよばれる丘の上にある、薬師堂(パゴダ様式の祈願塔)とレリーフ様の大仏顔面。授与所が併設されている。大仏の顔面は「上野大仏」と呼ばれた寛永寺の釈迦如来坐像のもの。釈迦如来坐像は関東大震災により頭部落下の被害を受けたあと再建を期し...
54.1K
392
寛永寺上野大仏の御朱印「釈迦如来」です清水観音堂で書き置きをいただきました
上野公園内の上野大佛さまです。合格大佛と言われているようです。(2017/4/2)
大仏様のとなりに立つパゴダです。中の薬師三尊像は、江戸末期まで東照宮境内にあった薬師堂の本...
899
上色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
御朱印あり
創建不詳だが、鎌倉時代末期以降にもともとの信仰に、紀州熊野権現を勧請し、社殿を創建したものと考えられる。「阿蘇大神の荒人神、石君代将軍、八葉の兜の中に出現の二神は熊野大神也」との由緒がある。
63.3K
302
こちらは駐車場で頂きました
参道の一番の撮影スポット✨苔むした石灯籠と階段、古い石鳥居がもたらす神秘の景色がとってもフ...
だいぶ山道を登ったところでようやく拝殿が見えてきました⛩
900
常泉寺
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
御朱印あり
豊臣秀吉生誕の地と伝わります。境内には秀吉公が生まれた際に身体を洗われた井戸や秀吉が子供の時に植えた柊などがあります。また本堂内には加藤清正が豊臣秀頼に頼んで大阪城より譲り受けたと伝わる秀吉公の御神体が鎮座しております。内閣総理大臣賞...
64.6K
287
写真では分かりにくいですが、シルバーの背景に惹かれて、書き置きの御首題頂きました。
豊国神社からの常泉寺お決まりコースですね
秀吉公の像と、右にあるのは豊太閤産湯の井戸で、秀吉公生誕の折、産湯として使われたと伝わっています
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。