ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
千日山弘昌寺
大阪府大阪市中央区千日前1-7-7
御朱印あり
千日山弘昌寺は、大阪ミナミ、千日前のど真ん中、法善寺近くの商店街の中にあります。上方文化を守る劇場「TORII HALL」代表鳥居弘昌師は京都山科勧修寺にて得度灌頂を受け、2012年、弘昌寺を開山。
11.3K
25
直書きで、かわいい仏さまを書いていただきました。
ビルの壁に飾られていた曼荼羅図?
御本堂前には煌びやかな像が置かれておりました
8552
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
11.5K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
8553
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
10.0K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
8554
敷島神社
山形県山形市薬師町2丁目8
御朱印あり
山形懸護国神社の境内末社、元々は現在の霞城公園にあった歩兵第三十二連隊の営内神社であったが戦後に当地に遷座された。
10.6K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)
敷島神社⛩️の拝殿です🙏
敷島神社⛩️を参拝しました。護国神社の境内に鎮座しています
8555
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
9.2K
46
書き置きを頂きました。
境内社の稲荷社の御朱印もあるといいのにな😊
宗像神社のすぐ前を「弁天浄心町線」の道路が走りますが(東に進めば、江戸時代に宗像神社があっ...
8556
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
12.6K
12
熱海港からフェリーで初島に渡り書置きの御朱印を頂きました。フェリーは20~30分ほどです。
本殿です。昔から島を見守っているのだろうな… と感じる雰囲気の神社でした。この日はとても暑...
歩いていたら鳥居が見えて、最初はえ、目の前思いっきり民家じゃない( ゚д゚)!?と思ったの...
8557
報身寺
神奈川県小田原市南町3丁目11−3
御朱印あり
10.3K
35
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
8558
駒込日枝神社 (朝日山王宮)
東京都豊島区駒込1丁目30-12
御朱印あり
江戸時代初期の慶長年間以前に現在の赤坂・山王日枝神社を勧請し創建されたと伝えられ、古くは朝日山王宮と称された。崖際の境内は眺望が良く、その美しく風情ある景観を楽しむ歌人や俳人などが集ったという。
8.7K
51
直書きを大國神社でいただきました!
駒込にある日枝神社を参拝しました
東京都豊島区駒込日枝神社(朝日山王宮)・拝殿…初参拝記録です。
8559
象頭山松尾寺
香川県仲多度郡琴平町字川西973
御朱印あり
大宝年間に修験道の役小角が象頭山に登った際に天竺霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起である。
9.3K
45
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
松尾寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十六番札所・象頭山松尾寺の御影です。薬師十二神将の宮毘羅大将こと金毘羅大...
8560
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
11.3K
25
南魚沼市の龍澤寺を参拝し直書きの御朱印を頂きました、太字の文字が素敵です
ご住職が在宅中で、自らデザインしたイラストを頂きました、同じデザインのTシャツを勧められま...
手入れのされた砂利式の庭です、本堂の前に(お堀のような)側溝があり橋を渡りますこの地域の寺...
8561
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
12.3K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
8562
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.3K
15
政秀寺の御本堂において御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
政秀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
政秀寺の御本堂になります。
8563
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
11.8K
20
書き置きの御朱印を頂きました
左上 本堂右上 門の左右にある像右中 入口と寺標柱左中 本堂の扁額左下 手水舎と薬師堂右下...
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
8564
千光寺
和歌山県西牟婁郡白浜町水晶山2527番地
御朱印あり
千光寺は、今から三百年前(元禄十年)に、彌栄(やえ)上人が空海(弘法大師)の霊指を受け、摂津の国(現・神戸市)にて千光寺設立を発願、建立されました。その後、移り変わる時代の中で、庶民の密教信仰の拠り所として親しまれてきましたが、平成七...
12.8K
10
手書き御朱印。月ごとの観音様があり楽しかったです!
千光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
自分の誕生月を探すのも面白いかもしれません🤭
8565
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
10.6K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
8566
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
10.6K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
関神社の社号標です。
関神社の拝殿の扁額です。
8567
弓頭神社
福岡県久留米市三潴町高三潴字宮の脇521
御朱印あり
9.5K
43
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町高三潴にある弓頭神社の拝殿
弓頭神社境内にある"宝物殿"の写真です。
8568
宝蔵院
千葉県松戸市上矢切1197
御朱印あり
10.0K
38
七福神の御朱印もいただきました。
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院松戸七福神 大黒天です
8569
龍福院
東京都台東区元浅草3丁目17−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
龍福院の創建年代は不詳ですが、正保元年(1645)谷町より当地へ移転したといいます。
10.2K
36
参拝記録で投稿します
御朱印をいただいた時に頂きました😊
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
8570
龍門寺
秋田県男鹿市船越字船越268-1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
10.0K
38
有り難く、龍門寺にて秋田三十三観音霊場第20番札所の御朱印を頂きました。本堂内にて霊場専用...
龍門寺は、寛永年間(1624~1644)に、秋田市の観喜寺六世 空山祖廣大和尚を勧請、曹洞...
弘化3年(1848)に建立されたという本堂。現在の本堂は2007年に再建されています。御本...
8571
延命院
東京都台東区元浅草4丁目5−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、延寿院と号して古谷野倉浜町にあったといいます。寺号が典薬頭の延寿院道三と同名であったことから、元和年間延命院と改めたといい、明暦3年に焼失、当地へ移転したといいます。
9.6K
42
参拝記録で投稿します
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
8572
金森山 宗保院
東京都町田市原町田1-8-13
御朱印あり
当山は室町時代末期の天文11(1542)年8月に相州伊勢原日向・石雲寺第四世住職吸江詠恕大和尚を御開山に勧請して開創されました。 開基は大河伊与、宗保院の寺号は開基の戒名「立雪院安心宗保居士」に由来します。 開基・大河伊与の妻は徳川...
8.7K
67
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側手前の寺務所でいただけます🖌️女性の方が...
武相卯歳観音霊場 札所第三十九番 東京・町田市原町田 曹洞宗 金森山『宗保院』をお参りしま...
山号 院号が記された門柱が建つ山門です。
8573
堂山王子神社
福島県田村市船引町門沢東ノ前171
御朱印あり
堂山王子神社は、もと堂山観世音といい、延暦20年(801)坂上田村麿が征夷大将軍として、この地の巨賊「大多鬼丸」を討つため軍勢を進めたとき、門沢山の小茅のお堂に入り泊られました。この時、六観音を安置して戦勝祈願をこめ大勝を得ました。そ...
10.2K
36
田村市船引町の堂山王子神社へ⛩。国指定重要文化財になっているそうですが、誰も常駐はされてい...
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
8574
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
11.9K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8575
北野神社 (止め天神)
東京都大田区仲六郷4-29
御朱印あり
北野天神(きたのてんじん)は、東京都大田区にある天満宮であり、「落馬止め天神」と称される神社である。
10.1K
37
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の六郷神社で頒布されます。止め天神ではなく、...
東京都大田区北野神社(止め天神)・拝殿…他の方が投稿されている社殿の色と違うようなので、最...
東京都大田区北野神社(止め天神)・扁額(拝殿)
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。