ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
宗像神社 (新居浜市)
愛媛県新居浜市八雲町10-18
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は愛媛県新居浜市八雲町にある神社。 飛鳥時代に伊予の豪族越智氏が後の新居庄の中心である庄内庄治の地に、饒速日命、天道姫命、鹿屋野姫命を祀る上の神を奉斎する。 その後、崇峻天皇二年(589年)筑紫の豪族宗像...
10.8K
64
手書きで戴きました。
実は狛犬、大好きなんです。何処の神社に行っても先ずは鳥居と狛犬を撮ります。
宗像神社さんの御祭神と境内神社です。
8227
御崎宮
岡山県岡山市北区北方4-2-29
御朱印あり
本社は、出雲国 日之御崎神社から勧請したという。御野の産土神として古くから崇拝せられ、明治6年に郷社に列した。元は、上道郡竹田地内(現在の中島)に鎮座していたが、宇喜田秀家が岡山城を築城する際に旭川の流路を変えたために、新しい河川敷に...
11.1K
42
備忘録:H28.7.18参拝しました。
宮司謹製の干支の龍。いろいろな神社・お寺で、龍の彫り物や天井画が話題の辰年ですが、おとぼけ...
御崎宮を参拝しました。
8228
小野神社 (備後國總社)
広島県府中市元町313
御朱印あり
10.8K
45
H31.1.3参拝しました。
【広島県】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社には、備後国総社も祭られています。...
小野神社の社殿です。お参りしたときは無人で、御朱印をいただく事はできませんでした。ただし、...
8229
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町第13地割74
御朱印あり
享保3年(1718)10月、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請す。明治5年(1872)村社に列す。 日和山という太平洋を見晴らす高台に鎮座し、大神の農業殖産・漁業航海・医薬百般の広大なる御神徳により、県北沿岸一円亘り信仰が厚い。
13.2K
21
金比羅神社の御朱印です
久慈港を望む「津波が来たらこんぴらさまへ」が湊町住人の鉄則。津波避難場所として指定されてお...
本殿への階段は159段あります。
8230
佐野八幡神社
兵庫県淡路市佐野2106
御朱印あり
12.1K
32
賀茂神社にて、御朱印を頂きました。
佐野八幡神社、境内の様子です。
佐野八幡神社の拝殿です。
8231
杵築城
大分県杵築市杵築16-1
御朱印あり
杵築城は、室町時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山(だいやま)の上に築かれた。台山は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。連郭式の平山城で、台山を空堀により4区画に区切られていた。戦国時代には大友氏と島津氏の戦...
9.7K
56
2024年に杵築城で御城印を頂いた時の写真です
過去にいただいたものです。
2024年に杵築城で御城印を頂いた時の写真です
8232
白糠厳島神社
北海道白糠郡白糠町岬1丁目1-1
御朱印あり
白糠の厳島神社は、文化年間(1804~1818)に安芸の厳島神社の分霊を勧請して鎮座したと伝えられている。当時すでに岩船明神・三十番神・稲荷明神を合祀した弁財天社もありかなり古い歴史を持つ。村社厳島神社は今次大戦終了とともに社格を失い...
10.4K
49
白糠厳島神社の御朱印になります
白糠厳島神社の拝殿になります
白糠厳島神社の拝殿内になります
8233
南宮稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町宮代122
御朱印あり
5.0K
103
南宮大社社務所で直書きいただきました。過去の参拝記録です
南宮稲荷神社 南宮大社摂社
南宮稲荷神社 南宮大社摂社
8234
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
11.3K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
8235
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
13.8K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
8236
白鳥神社
岩手県奥州市前沢日向1
御朱印あり
白鳥神社は第50代桓武天皇の延暦20年(801)に坂上田村麻呂蝦夷平定に際し、日本武尊を鎮祭せる由緒深き神社であります。大正2年白山姫命を鎮祭せる白山神社(白鳥合の沢鎮座)を合祀している。
13.4K
18
岩手県の白鳥神社さんです。神主さんは作業中でしたので、奥様に書き置きをいただきました。2種...
階段を上がり、本殿が見えてきます。社務所は左側にあります。不在の場合は電話もできます。
こちらは鳥居です。石造りで立派なものでした。
8237
與楽寺
栃木県那須郡那須町寄居1083
御朱印あり
与楽寺(與楽寺)は栃木県那須町寄居にある真言宗智山派の寺院。正式名は「抜苦山 補陀洛院 与楽寺」と号する。創建は延暦年間に徳一大師が巡錫の途上に持仏の「聖観世音菩薩」を安置したのが始まりとされる。江戸前期の寛永年間には、奥州街道下野国...
11.7K
35
右側は八溝山麓十宝霊場左側は関東薬師91霊場の御朱印を頂きました🙇一枚ずつ書いてもらうつも...
斜めからの一枚になります✨
本堂の裏側に⛩️とお堂がありました🙆
8238
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
12.0K
32
直書きで頂きました。最初お留守かと思ったので、頂けてよかった。
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
8239
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
11.3K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
8240
鈴木神社
熊本県天草市本町本671
御朱印あり
島原・天草一揆後の天草復興に力を注いだ初代代官鈴木重成公、兄の鈴木正三和尚、息子の二代目代官鈴木重辰公を祀る神社。
13.2K
20
【鈴木神社】663御朱印(直書き)をいただきました。
鈴木神社、社殿になります。
天草市に鎮座する鈴木神社の鳥居と階段です
8241
西明寺
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1−906
御朱印あり
西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が東国御巡化の蔡に子後二留錫し高弟泰範上人に命じ堂宇を建立したとも、最明寺入道々祟(北条時頼)が開基となり創建したとも伝えられます。江戸時代には隣地に小杉御殿が建立され将軍家の崇敬を受け、寛永19...
11.5K
37
新四国東国八十八ヶ所 9番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場20番
パンフレットの様に、綺麗にとれました。静かに佇む姿が何とも言えないですね。
8242
高田城
新潟県上越市本城町6-1
御朱印あり
11.2K
40
第100回謙信公祭の特別記念御城印を頂きました。春の特別御城印は売り切れで悔しい思いをした...
高田城址公園の桜は有名ですが、今年は開花が遅く見に行くタイミングが早かったです。
高田公園にある弁財天の祠です、桜は日本全国変わらないとおもいますが高田公園は夜が最高です、...
8243
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
10.0K
52
20250420記録用
二回目の訪問です、前回左側の玄関に気がつきませんでした、電話させていただきました
御府内八十八ケ霊場をお参りしてきました。
8244
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
11.6K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
8245
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
12.8K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
8246
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.6K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
8247
象頭山松尾寺
香川県仲多度郡琴平町字川西973
御朱印あり
大宝年間に修験道の役小角が象頭山に登った際に天竺霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起である。
10.3K
49
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
8248
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
9.6K
63
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十六番札所・瑠璃山香積寺の御影です。
四国霊場番外札所・瑠璃山香積寺の御影です。
8249
妙國寺
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料78
御朱印あり
室町時代に活躍された会津の生んだ名僧日什大正師の誕生・ご霊廟奉安のお寺です。戊辰戦争で飯盛山で自刃した白虎隊士の最初の埋葬地です。会津藩主松平容保公謹慎のお寺でもあります。
13.4K
18
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
8250
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
11.0K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。