ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
荘厳寺
兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
御朱印あり
荘厳寺は白雉年間(650~654)に天竺(インド)の僧、法道仙人が開基した観音霊場です。ご本尊の十一面観世音菩薩は仙人の自作で、脇壇には法道仙人の立像が安置されています。
11.9K
42
荘厳寺の御朱印です。書置きが展示室内に置かれています。
境内の三社八幡宮です。兵庫県指定文化財になっています。
荘厳寺の多宝塔です。正面から見上げた撮影アングルです。
7727
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
11.3K
63
お参りした時に記帳していただきました。
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
7728
瑠璃光山 薬師寺
愛知県豊田市川見町堂ノ洞225
御朱印あり
地元の人から「川見の薬師さん」と呼ばれている真言宗高野山派古刹。木造の薬師如来像は室町時代後期に作られたものです。 本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。
12.7K
29
直書きで拝受。今回もでっかいワンコ🐕が出迎えてくれたので諦めかけましたが、お声がけしたとこ...
秋頃にまたお参りしに階段を登りましょうか。
遥拝所 見た目ほど辛くはないので階段登ってください。
7729
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.6K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
7730
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
10.4K
52
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
20250420記録用 散華
7731
金剛寺
茨城県笠間市箱田1778
御朱印あり
11.9K
37
^_^^_^^_^^_^
笠間市 箱田山金剛寺 参道入口の様子です。 本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺院です。
笠間市 金剛寺 石段の先に山門です。
7732
西栄寺
千葉県流山市桐ケ谷230
御朱印あり
10.9K
47
直書きの御朱印をいただきました。
流山七福神の、寿老人尊です。
祀られていた、興教大師像です。
7733
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
11.5K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
7734
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
10.0K
56
直書きしていただきました
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
7735
南方神社
鹿児島県枕崎市籠麓町398
御朱印あり
13.0K
26
過去に頂いたものです。
階段の途中に並列鳥居です。
参道の手前に駐車スペースがありました。
7736
常住寺
岡山県岡山市中区門田文化町2-7-19
御朱印あり
岡山藩主池田家の祈願所とし石山に建立。大正8年に現在地に移築された。天台宗の高僧 葉上照澄大阿闍梨と住職を勤められた寺院。無住となり長年風雨に晒され荒廃したこの名刹を蘇らせるべく復興プロジェクトが現在進行中。平成31年3月、常住寺移築...
11.5K
41
書置きの御朱印です。
素敵な門構えです。階段に沢山ハチがいました💦
岡山市中区 常住寺花鉢が綺麗に飾られていました🌺🌼
7737
寳藏院
神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目7−5
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)と伝えられます。境内には樹齢六百年以上といわれる源平五色椿があって、全国で唯一の五色に咲き分ける椿の名木で、市の名木古木に指定されています。
9.7K
59
書置きにて拝受しました。寒いからとカイロもいただきました。ご丁寧な対応に感謝です🥹
歯の神様なるものが。流石八百万の神々❗️
横浜市鶴見区馬場にある真言宗智山派の宝蔵院になります。アクセスは難しいですがご立派な寺院さ...
7738
浄楽寺
神奈川県横須賀市芦名2-30-5
御朱印あり
寺伝によると、文治5年(1189)に源頼朝が父・源義朝の菩提を弔う為に創建された(鎌倉にあった)勝長寿院が、建永元年(1206)の台風による堂宇破損を機に和田義盛と北条政子の手で現在地に移したとされる。鎌倉にでは大御堂などとも呼ばれ、...
11.6K
40
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
7739
法経寺
群馬県桐生市西久方町1丁目7-26
御朱印あり
開山日徳上人は戦国時代作州(岡山県)の豪族能登谷家の裔にして、江戸期を通じ四谷鮫ヶ淵旗本寄合席花房志摩守に代々仕えた武士で全次郎と称した。幕末薩長に抗すも戦運利なく、戦い敗れた後は、赤城山中に篭り、仏門に帰依し、昼夜となく法華経を読誦...
11.7K
40
大黒天の御朱印です。
法経寺をお参りしてきました。
御本堂の扁額になります。
7740
崇福寺
愛知県岡崎市中島町道海1番地
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中島城主の由良光家が天台宗昌泰寺を改宗させて天祐竜山を開山として創建したといわれている
14.6K
10
崇福寺で頂いた御朱印です。直書きです。
山門からみた、本堂前の様子です。
こちらは本堂を近くで撮したものです。
7741
鶴崎大神宮
大分県大分市東鶴崎1丁目4−28
御朱印あり
鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。 ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会としう名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。...
12.6K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鶴崎大神宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は鶴崎大神宮の案内にある歩いてすぐ...
御神木の「タブノキ」。
7742
神明神社
鹿児島県鹿児島市宇宿3-27-3
御朱印あり
創建不詳。社伝には「文政年間の頃、此の地に雷雨激しく起り脇田の里に稲穂を抱き白狐に乗りし貴人が稲田に降りた、という奇瑞示現を豊受様の御神意と仰ぎ里人が神祠を設けて祭りしものなり」とある。
13.2K
24
今年の恵比寿祭の御朱印を頂きました!1月9日、10日、11日限定でした。
宇宿の街中にある神社鹿児島の えべっさん♡
茅の輪くぐり夏越(なごし)の大祓(おおはらい) させて頂きました。
7743
南豫護國神社
愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
御朱印あり
南豫護国神社は、元は鶴島神社と称し、大正3年(1914)宇和島藩の藩祖・伊達秀宗と名君として名高い5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代・宗城を祀る神社として創建された。明治44年(1911)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起...
9.0K
66
2年前訪れた際に宮司さん不在でいただけませんでしたので再訪。青葉神社の御朱印帳の〆のページ...
大正2年藩主4柱を祀り、鶴島神社と称して県社に列格したのが始まりになります。
境内社:生目神社になります。
7744
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
10.4K
52
書置きの御朱印を頂きました
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
7745
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
9.7K
59
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の御朱印です。泰山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の納経は泰山寺に変更になっています
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の本堂です
7746
本行寺 (高槻市)
大阪府高槻市大手町2-43
御朱印あり
高槻藩の初代藩主・永井直清以来、高槻城主の祈願所として厚い庇護を受ける。本堂正面には、十代藩主・永井直興の子・直寛の書「唱導殿」と記した大きな額が掲げてあり、境内には幕末の漢詩人・藤井竹外の墓がある。
13.7K
19
御首題を頂きました。御首題拝受792ヶ寺目。
本行寺さん、妙見堂のご様子、ご住職が外出のため御首題はまたの機会に
本行寺さん、境内のご様子
7747
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.7K
79
白山神社の境内社の住吉神社様の御朱印です!新潟まつりは、こちらの神社のお祭りだそうですね✨
住吉神社⛩️です。新潟県民みんな大好き白山神社の境内に鎮座しています。(*^^*)
住吉神社におまいりしました。
7748
中嶋神社
栃木県宇都宮市中島町814
御朱印あり
明治三年1870ころ御神体の金幣束を富豪に売って飢饉から村人を救ったため,仮の御幣束の時代が長く続いた。時を経て平成19年3月26日に愛媛県今治市大三島の大山祇神社から正式に御分霊を勧請し直した。
13.3K
23
近くの尾島造園さまにて紙渡しでいただきました
当神社の御祭神は大山祇命で御鎮座の年代は定かではない。明治三年頃、神社の御神体であった金幣...
栃木県宇都宮市中島町に鎮座する中嶋神社さまです
7749
蓮乗寺
茨城県水戸市元吉田町2705
御朱印あり
永禄元年(1558)水戸城中に未だ日蓮宗の寺院がないことを嘆いて水戸城主江戸但馬守の要請によって、大本山中山法華経寺の日院上人の高弟で秀才であった正覚院日慈上人が水戸府下の上寺町に創建し、後に吉田の木澤新田を経て、現在の古宿の地に移っ...
12.4K
32
直書きの御首題をいただきました
南無日蓮大菩薩と記載された石柱です。
本堂の左側に6月度の行事予定表が設置されていました。
7750
世界平和大観音
長野県下高井郡山ノ内町平穏2763-1
御朱印あり
湯田中渋温泉郷にある世界平和大観音は、1964年(昭和39年)に建てられたブロンズ製で高さ25メートル、重さ22トンあります。現存の青銅ブロンズ製観音立像としては、東洋一の高さといわれており、平和のシンボルとして、小高い丘の上から穏...
11.8K
48
受付に戻り、御朱印を拝受しました。この時は書置き対応でしたが、印刷ではなく、半紙への直書き...
長野県山ノ内町の「世界平和大観音」(弥勒山大観音)さまをお参りしました。(今回の投稿は、2...
観音さまと一緒に、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。