ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
海神社
和歌山県紀の川市神領272番地
御朱印あり
当神社は、通称「海神さん」の名で親しまれ、豊玉彦命・国津姫命を主祭神とし、垂仁天皇の御代、忌部宿祢が神のお告げによって、創建したものと伝えられている。『延喜式』台帳をはじめとして、『三代実録』・『本国神名帳』・『南紀神社録』・『紀伊の...
14.3K
23
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
拝殿手前の鳥居です。
海神社、境内の様子です。
7502
東玉川神社
東京都世田谷区東玉川1-32-9
御朱印あり
東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。
10.8K
78
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区東玉川神社・御朱印…社務所前の台にセルフ式で、「書置き」を用意して下さってい...
東京都世田谷区東玉川神社・瓦…拝殿横に並べられています。
7503
大日霊貴神社 (大日堂)
秋田県鹿角市八幡平堂の上16
御朱印あり
継体天皇十七年(西暦523)に勅願により建立されたことに始まり、元正天皇の養老二年(718)に命により行基が下向し、九間四面の社を新たに建立したとされたと言われています。
15.1K
15
書置きの御朱印を頂きました。社務所は閉まってましたが、電話番号が書かれており直ぐに来て下さ...
大日霊貴神社をお参りしてきました。
御朱印と一緒にお守りもいただきました。ありがとうございました。
7504
西堂寺 (六角堂)
山口県萩市大字江崎1281-4
御朱印あり
大内から毛利の時代にかけて祈願所として世の信仰があつく、海の中の寺「浮島西堂寺」とも呼ばれ、広くその名を知られています。また、この寺の地蔵尊は、使用人との許されぬ恋に落ち海に身を投げた娘の化身として伝えられ「子育て地蔵」と呼ばれています。
13.1K
35
西堂寺 六角堂の御朱印をいただきました。🙏
西堂寺 参拝しました。
西堂寺の本堂内です。🙏こちらに書き置きの御朱印が有ります🙏
7505
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
13.5K
31
【恒見八幡神社】493御朱印(直書き)をいただきました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
7506
竹崎観世音寺
佐賀県藤津郡太良町竹崎248番地
御朱印あり
和銅2年(709)、行基菩薩による開基と伝え、本尊千手観音は、札所14番雲巖寺の本尊などと一木同作といわれる「行基七観音」の内の一体。 正式には「補陀落院観世音寺」と号するが、古来より「竹崎観世音」の名で親しまれてきたといい、弘法大師...
12.8K
38
過去にいただいたものです。
境内から見えた港です❗️。海の向こうは島原半島です😊。ドライブ🚙💨再開です‼️。日帰りなの...
境内にあったお地蔵さんや祠です😊
7507
観福寺 (山倉)
千葉県香取市山倉1934番地の1
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。
15.2K
14
関東88ケ所巡礼記録のため、投稿します。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は珍しい「大六天」さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東...
7508
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
14.0K
26
神社とは違う場所の社務所兼ご自宅の方で御朱印拝受いたしました。
宮古市 判官稲荷神社 ニノ鳥居に掲げられている扁額です。3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て...
宮古市 判官稲荷神社 拝殿です。 従前こちらのご朱印は同市の横山八幡宮で頂けましたが、現在...
7509
光琳寺
栃木県宇都宮市西原1-4-12
御朱印あり
応永三十二年(1425年)の時、はじめに松が峰に建立その後、伊賀町に移ったが、火災により焼失したので、慶長十年(1605年)、奥平大膳太夫が檀那となり、十三世説道上人の尽力によって六道に堂宇を再建。浄土宗 芝増上寺末 清映山松寿院光琳...
14.1K
25
御本尊を直書きでいただきました。
宇都宮市 清映山松寿院光琳寺 山門です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 光琳寺 本堂前に建つ観音像です。
7510
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
14.0K
26
山口県下関市 生野神社
とても急な石段です。
その昔、目の前は海だったようです。
7511
九品寺
奈良県御所市楢原1188
御朱印あり
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
13.1K
35
直書きで拝受。記録用
本堂の裏山にある『千体石仏』約200年前に、境内の竹やぶを開墾した際に出土したもので、約1...
『行基像』奈良時代の高僧で、日本で最初に最高位である大僧正となり、聖武天皇により東大寺大仏...
7512
諏訪神社
徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
御朱印あり
天正13年(1585年)に徳島藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により渭津城(徳島城)を築城した際に、城の鬼門守護の神として創祀されたといい、城山の北東麓にあった諏訪明神社を現在地に移したとも(文化12年(1815年)の『阿波志』)、もと徳...
12.9K
37
紙渡しの御朱印をいただきました。
諏訪神社の拝殿になります
諏訪神社の鳥居になります
7513
修善院
茨城県小美玉市下吉影631
御朱印あり
小美玉市航空自衛隊 百里基地 の北側にある素敵なお寺で寝釈迦様が優しいお顔で迎えてくれます
13.1K
35
お優しいお顔をされた尼さんが書いてくださりました。
📍茨城県小美玉市下吉影【修善院】 🔶本堂
📍茨城県小美玉市下吉影【修善院】 🔶本堂扁額
7514
八幡神社 (富谷市今泉)
宮城県富谷市今泉字八幡下62
御朱印あり
応永30年(西暦1421年、室町時代)8月15日村民の勧請と伝えるが、その他明らかでない。現在の社殿は昭和6年(西暦1931年)7月に建造されたもので、棟梁は、郷右近忠右衛門。当時の社掌は大童雄幸。明治5年1月村社に列す。明治41年合...
13.2K
44
八幡宮(富谷市今泉) 直書きご朱印をいただきました。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿です。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿に掲げられた社号額です。
7515
岩崎御嶽社
愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
御朱印あり
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂の左脇に洞穴があり「お助け穴不...
12.7K
39
愛知県最大の御嶽社で、標高131mの岩崎御嶽山頂に鎮座する岩崎御嶽社。無数の霊神碑と各講が...
岩崎御嶽社。実は、各教会(各講)が霊場を割り当てられ其々管理しているため、全貌をつかむのは...
それまでの厳格な御嶽山登拝の戒律因習を破るわけですから、一般信者の御嶽開山まで覚明行者は厳...
7516
大塚丘社
山梨県富士吉田市上吉田5619
御朱印あり
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中に冨士を遥拝された丘でもあり、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地です。
7.7K
89
過去の参拝記録の投稿です。
20250819記録用 北口本宮富士浅間神社の発祥地本殿
20250819記録用 北口本宮富士浅間神社の発祥地
7517
千妙寺
茨城県筑西市黒子214
御朱印あり
15.0K
16
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千妙寺では、満面の彼岸花が、出迎えてくれました。
7518
加江田神社
宮崎県宮崎市学園木花台桜1-29-4
御朱印あり
伊弉諾大神が檍原で禊された所として、元加江田村字中原という所に鎮座された。寛文二年(1662)の大地震の時、海辺の一村は沈み、田畑高八五〇〇石が損失し、その他末社斟八神社の社領も海に没した。その時河野某なる者、ご神体を泥海の中から辛う...
13.6K
30
加江田神社拝殿にて、書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
加江田神社、社殿になります。
宮崎大学周辺の整然とした区画整理地に鎮座されております。
7519
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
当氷川神社には記録がありませんので創立のことは、詳かではありませんが、埼玉県さいたま市に鎮座されております氷川神社の記録には、凡そ紀元二千年前、第5代孝昭天皇の御代三年四月の末に創立と伝えられております。
12.0K
46
豊島八十八ヶ所霊場 第一番札所に伺う前に地元の総鎮守にお参りさせて頂き、これからの道中の安...
左上 入口の一の鳥居と社標柱右上 社務所前の二の鳥居左下 拝殿前の三の鳥居右中 拝殿の扁額...
なんとなく納得。直書きは確かに嬉しいですが、ああキチンとしているんだな、と思いました。
7520
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
13.0K
36
天台宗 薬王山東光寺 御朱印 直書
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
7521
龍野神社
兵庫県たつの市龍野町中霞城2
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
12.2K
55
龍野神社にお参りに行きました。
兵庫県たつの市の龍野神社にお参りしました
龍野神社の玉垣の親柱のうちの一つに、国木田独歩の父である国木田専八と、異母兄の久保田猛二が...
7522
楯原神社
大阪府大阪市平野区喜連6丁目1-38
御朱印あり
11.1K
55
楯原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
楯原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
楯原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
7523
若宮神社
神奈川県横須賀市久比里1丁目4-11
御朱印あり
享禄4年(1531)の建立で、御祭神は仁徳天皇です。鎌倉の鶴岡若宮明神を奉戴して氏神とする久比里の鎮守様です。神社の縁起を記した謹誌の基壇には、日露戦争で旅順口閉塞船の弥彦丸に積まれた石が使われています。例年7月に行われる祭礼は「久比...
13.2K
34
参拝記録として投稿します
若宮神社神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社神社の境内に鎮座する拝殿。
7524
若江鏡神社
大阪府東大阪市若江南町2-3-9
御朱印あり
14.2K
24
御朱印(直接記帳)初穂料300円
若江鏡神社、社殿になります。
御朱印を授かりました。
7525
開塔山 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
御朱印あり
市内観世音三十三所の第十五番。小机三十三霊場の八番。創建の年代は不明だが、宝徳二年(一四五〇)九月二一日附の鎌倉八幡宮関係文書に寺名が記されているので、その起立は古い。はじめ真言宗であったが、本覺寺第五世朝鑑秀賀が寛文年間(一六六一~...
8.3K
124
素敵な御朱印を頂戴しました。
全て1枚の木からの手掘りだそうで、龍が100体掘られているみたいです。凄い!
観音像になります。ご本尊様ですかね。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。